好奇心を持って出かけよう!

タイトルは、願望です。3人の子どもと、仕事であっという間の毎日です。

大河ドラマ「江」

2011年10月17日 | アート・文化
大河ドラマは、仕事の関係もあり、かかさず見ているのですが、今年の大河は、みなさん、どのように思われたのでしょうか・・・。
1月の放送から、いろいろ、「それはないだろう」という場面がわんさかで、そういう非難のコメントをたくさんみましたが、最近になって私が一番気になっているのは、江がたくさん子どもを生むこと。

史実では、家光は、江が産んだ子ではない。
(ちなみに、家光以外にも江の子とされている数人についても違うと書いてありましたが、忘れました)

と、某研究者が書いたのを昨年読んだのですが、大河はそういう研究動向とかは無視なんですかね。普通に、上野樹里が、ぽこぽこ出産していて、大変そうでした。まして、江戸時代初期のこと。大変そうです。

現代でも、3人でもう無理かなー、と思う私。出産自体は安産だけど、体のあちこちにガタが来ます。

大河も「新解釈・江」とかいうタイトルにして、新しい歴史解釈を入れた大河にしたら、面白いのにな・・・。ちなみに、引っ越してBSも見られるようになったので、BSプレミアムの時代劇も、「テンペスト」「塚原卜伝」と、見ています。時代劇を、もっとフィクションとして楽しめるようになりたいです。大学時代の後遺症(?)で、気になることがものすごーくたくさんあって、楽しめないです。といいつつ、見ちゃうんですけどね。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
つっこみ (dorabokuemon)
2011-11-03 17:18:21
テレビドラマを専門家が見るとつっこみを入れたくなるのはもっともだと思います。自分は肘を曲げて心臓マッサージをしているのを見て、それは違うでしょうと感じたことがあります。
返信する
そうそう (Asa)
2011-11-04 11:35:02
時代についても、医療についても、「監修者」や「指導者」がいると思うんだけどね、予算や時間の関係で、取り直しとかできないのでしょうね。
もしくは「すべてフィクション」だから「あり」なのか・・・。
返信する

コメントを投稿