goo blog サービス終了のお知らせ 

ありゃりゃサンポ

近現代の建築、町並みと橋が好き。
一日八千歩の散歩の忘備録。美味しいご飯と音楽と。
東京都全域をGPSで塗り潰し中。

高田馬場付近の横U字と環状4号線

2023年02月24日 | TOKIOの道と川
東京都の主要な道路を踏破できないかという不毛な試みを続けている訳ですが、4年間で23区内に関してはかなりの道をGPSで塗りつぶしました。
地図上で主要道路は白い線で表わされていますがもう本当に残り僅か。なので徐々に行くところがなくなりつつあります。
地図を拡大縮小しながら未踏破部分を探し求める毎日ですが、そんな時地図の中に1本の曲線が見えました。下の地図の四角く囲った部分に横に倒れたUの字が見えます。

スマホで見てもわかんないと思いますが。拡大して見ます。

場所は大久保と高田馬場の間くらい。左下の西新宿から新大久保、大久保を経由して明治通りを越えて河田町付近で北にカーブ。
東西線早稲田駅付近でググっと西に向きを変えて学習院女子大に先で一番道が広がって、戸山公園の先で突然道幅が細くなる。
ということで久しぶりにGIANTに乗って行って来ました。

山手通りから青梅街道で中野坂上で都心方向へ。淀橋の先の二股で青梅街道は右へ。謎のU字はここから左に向かって始まります。

大久保界隈。中央線・山手線のガードをくぐって西に進む道は都道302号線。広い道ですが通り名はありません。この下を大江戸線が走っています。
歌舞伎町と大久保の境界上にある雑居ビルは韓国の支配下にあるようでした。

すぐ近くのドンキホーテ新宿店付近もちょっと独特の雰囲気です。この1本隣の路地はGoogleの地図上では「イケメン通り」と記載されていました。

道路中央の4車線分が高くなっている部分。側道として存在したであろう部分がフェンスで囲われて違法駐輪自転車の保管場所のようになっていました。なんか変。

大久保の犬御用屋敷跡。綱吉の生類憐みの令で江戸市中にあふれたお犬様がこの地にあった収容所に最大10万匹!収容されていたそうです。
さすがに手狭になって途中で現在の中野駅付近に移転。中野区のその場所は後に警察学校の敷地となります。

河田町の駅の手前にも真新しい道路がありました。「都市計画道路・環状4号線のうち、余丁町~河田町の330m区間」として2022年5月に開通した道路です。
環状4号線の計画はノーマークでした。この道路で外苑西に繋がるのか。。

私が進む道も環状4号線の計画道路となって、拡張工事のために道路南側はこんな状態になっていました。

その先、女子医大付近からぐぐっと北に入る道が夏目坂。この坂も環状4号線の一部ですから大幅に拡張されることになります。
なるほど。私が日々眺めている地図の道の太さは、実際の道路幅ではなく将来の計画も踏まえた重要度で表現されていることが分かって来ました。
地図上の大した道路もなさそうな場所に大きなU字の形が見えたのはそういう訳だったのです。

夏目坂付近は寺社町で道路両脇に10社ほどのお寺が並んでいます。

早稲田駅前交差点から穴八幡。環状4号線はこの二股の右側の道から300mだけ早稲田通りと重複してから二股を右へ。
小林研究室のある早稲田大学19号館前を通過して神田川を越えて北に伸びていく計画です。2年前のブログ神田川付近の現場の写真を使っていました。

環状4号線からは離れてUの字の上の辺を西へ。学習院女子大学前を通過。中に入りたいけど絶対無理。

右側に諏訪神社があったのでお参り。梅きれい。

その先でまた道路拡張工事。

JRの線路の手前でトンネルの口が。あー、分かりました。これは小滝橋に繋がるバイパスです。小滝橋通りを往くの時に小滝橋前交差点から東に進む道のことを調べました。
「諏訪通り」という通称名もその時知ったのですが、道路の名前が先ほどの諏訪神社に由来するんだろうということは今分かりました。

高田馬場からにかけて埼京線、山手線を越える広い道路が少ないのでその付近の渋滞解消のためにここにアンダーパスを作っています。

線路を越えた先にある歩道橋からの写真ですが、埼京線で新宿に向かう途中で車窓からこの工事現場を20年近く見ていました。でもこれが何なのか知ろうともしなかった。

少し離れて振り返る。水色の横線がさっきの写真を撮った歩道橋です。

中央部分のトンネルはかなり深く掘られているので高さがありますが、側道のトンネルはそれほど高さに余裕がありません。なので入り口付近で3.2mの制限があります。
ものすごく丈夫そうな鉄の構造物で、間違ってもこれが破壊されて高さのある車が高架に突っ込んでいかないように作られています。

ここが最初に見ていた軌跡マップで道路幅が突然細くなる部分。なるほどー。これで今日の課題は一通り解決です。

今回塗りつぶした部分です。いろいろ調べて多くのことを知りましたし、地図の隙間もいい感じに埋まりました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱海梅園と来宮神社 | トップ | 不動通りを往く 崖の駅・東... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。