SAKURA Artsalon Osaka

株式会社サクラクレパスが運営する絵画教室です。

日曜画材研究 透明水彩 「明暗 を捉える-グリザイユ技法で描くセザンヌの静物-」のご案内

2019年06月28日 | アートサロン大阪

本日は7月7日(日)開催の日曜画材研究
透明水彩「明暗を捉える-グリザイユ技法で描くセザンヌの静物-」のご案内です。

講師参考作品「セザンヌ静物模写」透明水彩

物を立体的に描く為の欠かせない要素として、「明暗を捉える」ことがあります。




上の画像は、ポール・セザンヌのオリジナル作品、下の画像は色を抜いた「明暗で捉えた」状態です。


明暗で捉えた画像を見ると、白い布などは 立体的=しっかりとした明暗で描かれていて、
画面に空間を作り出しているのが分かります。


一方で主役とも言える果物は、必要最小限の明暗で、立体感よりも「色の美しさ」を優先していることが分かります。


過去画材研究講座の様子

7月7日(日)開催の日曜画材研究では、まず色を抜いた状態のセザンヌの静物画を影の色で描き、
その上に薄く色を塗り重ねるグリザイユ技法を使って制作していきます。


講師渡辺聡先生

明暗を捉えて物を立体的に描く練習と、意図的に明暗を抑えて色彩を優先する「セザンヌの感覚」などが習えます。


講師の実演を見ながらワンステップづつ制作していきますので、 初心者の方にもオススメです

このような講習会は、アートサロン会員でなくても、どなたでもご参加いただけます!  
 
皆さまのご参加、心よりお待ちしております 

 
 
 
◆詳細はコチラ

 
◆お申し込みはコチラ

 (WA)

 

◆◇◆◇◆ 現在お申込み受付中の講習会 ◆◇◆◇◆

 

◇2019年8月11日(日)・24日(土)開催

講師: 堀井 聰 先生

日曜アートセミナー「堀井聰のアクリル表現技法 和柄に泳ぐ」

※お申込み受付開始しました

 

◇2019年7月14日開催

講師:森井 宏青先生

日曜アートセミナー「私のテーマで描く人物画」

詳しくはコチラ

 

◇2019年7月28日開催

講師:田伏 勉先生

日曜アートセミナー「クレパス技法「タッチ」を活かす-初夏の花束-」

詳しくはコチラ

 

 

◇2019年7月~2020年3月開催

「大谷郁代のパステル技法」

第2・4週土曜日(隔月)

【2日間セット講習会】

講師:大谷 郁代先生

※お申込み受付中

 

詳しくはコチラ

 

 

◇2019年7月~12月開催

日曜画材研究 2019年7月~9月スケジュール

講師:渡辺 聡先生

詳細はコチラ

◇2019年4月~6月開催

日曜画材研究 2019年4月~6月スケジュール

講師:渡辺 聡先生

 

 

詳細はコチラ 

 

 

◇2019年7月~9月開催

クレパス技法 トライアルレッスン全5日間

講師:田伏 勉先生

※お申込み受付中

詳しくはコチラ

  

◇2019年6月~2020年4月

現代水墨画 篠原 貴之の創作方法-特別カリキュラム-

講師:篠原 貴之先生

※お申込み受付中(6月開催分のみ キャンセル待ちにてお申込み受付中)

詳しくはコチラ

 

◇クレパス技法12章ネオ・クラシック

講師:田伏勉 先生

※第1章~第6章までのお申込み受付を開始しました! 

詳しくはコチラ

 

 

◇クレパス技法12章+Plus 後期

『教室制作』

講師:田伏勉 先生

※第10章~総括までのお申込み受付も開始しました! 

 

   詳細はコチラ

  

 

◇2019年5月~10月開催 【日本画体験教室】

講師:岡部隆志先生 

※お申込み受付中

詳細はコチラ

 

◇2019年1月~12月開催 【新・弓手塾】 

講師:弓手研平先生 

※お申込み受付中

 

詳細はコチラ

  

◇2019年1月~7月開催

『色箔を使って描く!~特別カリキュラム~』

講師:岡部隆志先生 

※お申込み受付中

詳細はコチラ

 

各種 お申し込みはこちらから ⇓ ⇓ ⇓

【日曜アートセミナー】

【日曜画材研究】

【センスを磨く12の描き方 後期】

【クレパス技法12章+】

◇【クレパス技法12章ネオ・クラシック】

【色箔を使って描く!】

【スケッチツアー】

【日本画体験教室】

【新・弓手塾】

【田伏Benの体験教室『クレパス技法』トライアルレッスン全5日間】

 

◆サクラアートサロンホームページ 

http://www.craypas.com/artsalon/index.html

 

◆お問い合わせ   

Tell : 06-6292-7080 


最新の画像もっと見る