goo blog サービス終了のお知らせ 

香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

元気に育つサボテン君

2014-12-07 21:46:11 | 日記
先日、横浜イングリッシュガーデンで購入したサボテン
My Roomを気に入ってくれたらしく新芽続々出てきています

生き物の成長を見るのは楽しいですね
勝手に「君」としました




蜜蝋で作るアロマクラフト

2014-12-07 21:21:34 | 植物の恵み
みつろうにパーツを浮かべてデザインするアロマクラフトです
溶かした蜜蝋に香料やハーブパウダーを入れたり、思い思いの発想で次々に色を重ねていきます

蜜蝋が固まり始めたら躊躇なく、パートを配置します
紐を通す穴も開けて
固まったら、出来上がり

こちらは蜜蝋のなかにシナモンパウダーを混ぜ込み、シナモンのエッセンシャルオイルも数滴加えました
パーツはカモミールのハーブ、シナモン、ドライオレンジ、セージのハーブ、ラベンダー
松ぼっくり、赤のパーつ
スパイシーな香り漂います
蜜蝋には浄化効果があるのだそう、シナモンも殺菌効果もあり空気を綺麗にしてくれます
そして、風邪予防にも
セージにはエネルギーを清浄にしてくれる効果があります


こちらは蜜蝋にローズ香料を加えました
色はゴールドの色材を加えて黄色を鮮やかにして、上に乗せるパールを引き立たせてくれます
ちょっと華やいで花々を散りばめました


吊るしてみるとこんな感じです




クラフト作りが終わったら、お茶会です
スイーツたっぷり、ハーブティーをいただきながら、今年の出来事、来年の夢を語らいながら、年末のひとときを楽しみました



ただいま、My Roomはシナモンの香りが漂ってます、エネルギー湧いてきます




手作りクラフトのプレゼント

2014-12-07 00:22:30 | 手作り石けん
自分で作ったクラフトを友人にプレゼント
そんなとき大活躍のグッズです

長年愛用のスタンプやシールの数々
どんな時でも応用範囲が広いです


スタンプ台も色々、これは一部です
ゴールドは欠かせません


クラフトの説明も添えて
before


after 縁取りのスタンプを使って


今回はこのスタンプ台を使いました


さらにプラスαの小物たち
今回はクリスマスムードに赤と緑とゴールド
マスキングテープもクリスマスバージョンです


そしてパッケージ
ラベルも自分でデザインしたものを使って


今回はMP(グリセリン)ソープを集めました
これも手作りですね


はい、出来上がり


パッケージの後ろにはこの手作りシールを貼りました
届ける人に感謝を込めて「Thank you」




病気を皮膚ガスで検出

2014-12-06 13:29:32 | からだのこと
病気を皮膚ガスで検出

犬はある特定の病気の臭いを嗅ぎ分けることが知られています
そんな体から発生するガスによって病気を検出する技術です

そんなに遠くない将来、こんな検診が進めば痛みを伴わない検診が可能になり対処医療から予防医療が進みますね

キャノンHP
皮膚ガスセンシングの記事はコチラ

紙の上に書かれた文字は認知度が高い

2014-12-06 11:49:25 | ちょっと一服
電子で手軽に分厚い本も持ち運べる時代です
わたしも雑誌などはPDF化して、Kindleにダウンロードして持ち歩いています
でも、本当のお気に入りは本のままで本棚に並べています

実は、画面で見る文字情報より、紙に書かれた文字のほうが脳の認知度が高いのだとか
紙の持つ柔らかな手触りと柔らかな色、それらも脳の刺激となります

リコーHPはコチラで、紙情報の有効性が紹介されています
メディア学の権威、東京大学名誉教授が斬る。「紙」×「電子データ」は共存できるか

アイデアも直接パソコンに入力するより、紙に書いて自分の文字で確認するほうが、書く行為、見る行為、確認する行為がより脳に刻まれます
アイデアの広がりが大きいですよ

手触り、触感といえば、和紙がダントツですね
先日ユネスコ、世界文化遺産「無形文化遺産」になりましたね
今では、世界でもポピュラー
特に美術品の修復ではかかせないアイテムの筆頭です
汚れた壁画を彩色を壊さす表面の汚れを上手に取り去るのが、湿らせた和紙
もちろん壁画だけでなく、絵画でも

エジプトが始まった紙、パピルス
欧米では使いやすさを求めて、どんどん繊維を細かくして、現在のツルツル表面に変化していきました
日本はあえて、ざらっとして質感を楽しむ、影をたのしむ、日本「古い」を味わう、受け継ぐ文化、それが日本の良さですね