goo blog サービス終了のお知らせ 

香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

本日管理栄養士から100点いただきました

2014-08-23 09:52:02 | からだのこと
1ヶ月ほど前からアプリで栄養管理を始めました
そして栄養管理士から、初めて100点をいただきました(アプリ「あすけん」)
画面はこんな感じで


朝のmenu
ご飯0.4杯(白米2:玄米1:五穀米1)
野菜ジュース(これにオリーブオイル小さじ1、レモン果汁小さじ3)
バナナ小1

昼のmenu(自作弁当)
ご飯0.6杯(白米2:玄米1:五穀米1)
さんまの南蛮漬け、つるむらさきの辛子和え
ひじきの煮物(ひじき、人参、油揚げ、白しめじ)
生姜の甘酢漬け(自家製)、いんげん豆の煮物

夜のmenu
ひやむぎ(干し椎茸、昆布、いわしのだし粉、醤油でツユを作ります)
ひじきの煮物(ひじき、人参、油揚げ、白しめじ)
さんまの南蛮漬け、わかめ(ツユでたべます)
キウイ1個、野菜ジュース

結構食べてもOK
特に炭水化物を摂らないとお叱りのコメントがあります
私は油ものが好きなので、ブレーキをかけてくれたり、足りない栄養素を具体的に教えてくれるのもいいですよ

加えて一日の運動量の入力項目も充実しています
歩く、階段の昇り降り、その他のスポーツもかなりの種類が登録されているので、こちらも入力
食べるだけでなく、消費量、もちろん体重と体脂肪管理もあります
栄養管理、体重、運動量などもグラフで見える化できるので、励みになります
さらに、メールでも応援コメントもあるので継続が楽しくなります

ちなみにこんなひどい時もあります




涼味満点 冷製お吸い物

2014-08-23 09:51:28 | からだのこと
早朝すでに28度の横浜
蝉時雨が、過ぎ行く夏を加速させます
それでも木々を抜けて来た風は涼感です

こんな朝は、冷製お吸い物
具はわかめ、ひじき、トマト、刻み生姜
味付けは、イワシのダシ粉(市販)、干し椎茸と昆布のダシ粉(自家製)、柚子胡椒、天然塩
食卓に出す時に氷を散らして涼感を添えて
トマトの代わりにスイカもいいですね

このほかに、玄米&五穀米、卵焼き、
常備菜:ひじきと人参、しめじ、油揚げの煮物
野菜ジュース、牛乳



恒例リキッドソープ作り

2014-08-23 09:50:42 | 手作り石けん
簡単リキッドソープです
20分ほどでできて、pHが11ほどなら直後でも使用できます
材料はシンプルです

洗濯やキッチンで使うリキッドソープは揚げ物で使ったキャノーラ油
もちろん、使用済みでなくても大丈夫
そして、パームカーネルオイル、無水エタノール、精製水、苛性ソーダです
洗濯用には希釈後にラベンダー、オレンジのエッセンシャルオイルで香りをつけます

普通リキッドソープは苛性カリを使うのですが、私が住んでいる地域では入手が困難なのと、とにかく高価なのです苛性ソーダで作れないかなと思い、ネットで検索
ありました!!
レシピも載っていたので、それを利用しています
*使うオイルによって鹸化率が違うので、オイルの計量と苛性ソーダ(苛性カリ)の計算は必要です

シャンプーは無水エタノール、ひまわり油にそれぞれ茎茶を入れて緑の色を抽出した材料を使います
無水エタノールに入れてすぐに色が出始めます

そして一晩すると、こんなに濃く色が抽出されています

濃すぎて色がわからないほど
こんな感じです
初めは茶葉で抽出したのですが、時間が経つと茶色になってしまったので、茎茶で作ってみたら、長く経っても退色しないのでそれからはずっと、茎茶で抽出しています
リキッドソープや化粧水などの材料に使いますよ
 お茶のもつ抗酸化成分も含まれていますよ  

リキッドソープは可燃性の材料ばかりなので、キッチンで作る際は十分に火の元を気をつけてくださいね
私は電磁タイプのコンロなので、まずは燃える危険性は低いですが、ガスコンロは直接火があるので、揮発性の材料に引火する恐れもあります
あえて作り方の詳細は掲載しません
つくり方の本もありますので、そちらを参考にしてください
材料をまぜて、固まるまえにエッセンシャルオイルを入れました
今回はローズマリー、レモン、ベルガモット、パチュリで香りを付けました
こんな生地ができます

そして、容器をタオルなどで巻いて保温しつつ、熟成します

pH値を確認してpH10程度になっていたら、生地を精製水と1:1の割合で希釈します
こちら透明の綺麗な緑のシャンプーが出来上がりました
写真では黄金色に見えるけど 緑~





赤紫蘇梅干ジュースを入れてMPソープ

2014-08-23 09:49:48 | 手作り石けん
意外な結末が
ほんとはほんのりピンクを期待していたのですが
結果はなんと、鮮やかな緑になってしまいました
植物本来の色素なんですね
MPソープの固形をビーカーに入れて溶かした後、エッセンシャルオイルのゼラニウムとオレンジを投入
そして、いよいよ赤紫蘇ジュース
なのに


でも、きれいですね
ゼラニウムはバラと同じゲラニオールを含んでいるので、グリーンの香りの中に薔薇の香りもたのしめます
MPソープは植物由来のグリセリンでできているので、保湿効果が高いのです
ゼラニウムは抗菌効果もあるので石鹸として◎
オレンジは毛穴を整える収斂効果もあるのでこちらも◎です
色付けのつもりの紫蘇はポリフェノールですから~こちらも◎