ハッピーマンデー政策後の9月は連休に突入しても、祝祭日の感覚がよくわからなくなってきている。基本的に老人というのは何歳からなのかよぅわからないしな。三連休の最終日の今日は家族で水族館に行ってきた。

完成当初から、なぜ水族館に白熊がいるのかよくわからなかった。現在、参議院議員である当時の知事が、意固地のなって白熊展示に熱弁を奮っていた記憶はある。せまい、エリアの中をぐるぐるまわり続けている白熊を見ると憐れさの方が強くなってくる。このまま地球温暖化が進めば、明らかに白熊の生息地域が無くなるだろう。しかし、狭い場所で一生を暮らすこともどうなんだろうなとも思う。

そして、見合いのために別の♀の白熊も展示されていたが、どうも、前回のペアリングは失敗したような感じの録画映像がながされていた。下のテロップには年齢が表示されていた。クマの14歳って、人間の何歳にあたるのかなぁ?絶対老人なんだよなと思いながら、水族館を後にしてきた。
帰りに自動車を運転しながら、敬老の日を迎えたある老人の一言が頭をよぎった「私たちは、敬老とは言われていますが、今まで頑張ってきて現在の生活ができるようにはなりましたが、まだまだ、世界には貧困、戦争地域などまだまだたくさんあります。人類みんなが平和に暮らして生きるようにならなければ他人から敬われる資格なんてありません」といったことを。振り返ってみれば、自分はこんなことうぃ考えて生きてはいない。いまのこんな時代に過ごすことができることも、こんな考えのセンパイ達がいたからこそなんだなと。
まぁ、そんな考えが始めからあれば、「このごろケータイの充電がうまくいかなくてよぉ!」とか、電話をかけてくる、一応敬老基準の70歳になったオフクロに、「それくらい、トリセツで調べてから電話くれよっ!」とか、冷たくあしらったりする自分の考えを明日から改めなければいけないなと思った2011年の敬老の日だった。

完成当初から、なぜ水族館に白熊がいるのかよくわからなかった。現在、参議院議員である当時の知事が、意固地のなって白熊展示に熱弁を奮っていた記憶はある。せまい、エリアの中をぐるぐるまわり続けている白熊を見ると憐れさの方が強くなってくる。このまま地球温暖化が進めば、明らかに白熊の生息地域が無くなるだろう。しかし、狭い場所で一生を暮らすこともどうなんだろうなとも思う。

そして、見合いのために別の♀の白熊も展示されていたが、どうも、前回のペアリングは失敗したような感じの録画映像がながされていた。下のテロップには年齢が表示されていた。クマの14歳って、人間の何歳にあたるのかなぁ?絶対老人なんだよなと思いながら、水族館を後にしてきた。
帰りに自動車を運転しながら、敬老の日を迎えたある老人の一言が頭をよぎった「私たちは、敬老とは言われていますが、今まで頑張ってきて現在の生活ができるようにはなりましたが、まだまだ、世界には貧困、戦争地域などまだまだたくさんあります。人類みんなが平和に暮らして生きるようにならなければ他人から敬われる資格なんてありません」といったことを。振り返ってみれば、自分はこんなことうぃ考えて生きてはいない。いまのこんな時代に過ごすことができることも、こんな考えのセンパイ達がいたからこそなんだなと。
まぁ、そんな考えが始めからあれば、「このごろケータイの充電がうまくいかなくてよぉ!」とか、電話をかけてくる、一応敬老基準の70歳になったオフクロに、「それくらい、トリセツで調べてから電話くれよっ!」とか、冷たくあしらったりする自分の考えを明日から改めなければいけないなと思った2011年の敬老の日だった。