goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくFPS

PCゲームの攻略&レビュー。時々雑記

Wolfenstein The Old Blood 攻略&レビューまとめ

2015-06-20 10:10:08 | Wolfenstein The Old Blood

Wolfenstein The Old Blood

攻略&レビューまとめ


Wolfenstein The Old Blood 攻略&レビューTOPメニューへ戻る


少し史実と異なるナチスと戦うFPSゲーム「Wolfenstein The Old Blood」

をプレイしました。

 

全9章、クリアまでの時間は約11時間でした

steamの2015年サマーセール、今やってるセールで989円で購入。

 

標準で日本語化されており窓化も可能



◆ まとめ ◆

ゲーム全般

このゲームでは少し史実と違うWWⅡを戦う事になります。ナチスドイツ

が敗戦しておらず1946年、今だ戦いを続けている状態。主人公はナチス

親衛隊隊長ヘルガおばさんから、秘密文書を奪うという任務を負う

 

「Wolfenstein The New Order」より後に発売されていますが、少し前

のお話になります。。

 

まだ発売されて間もないゲームなのでグラフィックは綺麗で滑らか、なのに

重くない。全体的な雰囲気は暗めで、屋内や夜間のチャプターが多いです。

 

ゲームはオーソドックスなFPSゲームでステルスプレイ、正面から戦闘プ

レイ、どちらでも楽しめるようになっています。

 

ゲームは2部構成です。PART1が「ルディ・イェーガーとオオカミの巣穴」

潜入任務に失敗し刑務所送りにされた主人公が、一緒に捕まった仲間を助

け脱出しようとする話

 

PART2が「ヘルガ・フォン・シャーブルの邪悪な秘密」で、本来の任務である

ドイツ軍親衛隊長ヘルガから秘密文書を盗み出す任務、、、なんですがアレ

やコレや、二転三転するお話です

 

グロ表現が少し強く、敵を倒すと頭がグチャっと潰れたり、体全体が爆発を

した感じに潰れたり、血が吹き飛ぶ場面が多いです。

 



戦闘・ステルス

敵はナチス兵、一般兵士・司令官・重兵士・スーパーソルジャーや軍用犬

後半はロボやゾンビも出てきます。。さすがにゾンビが出てきた時は「この

ゲームまで流行りに乗ろうとしてるのか・・」と少しウンザリしました。。

 

戦闘スタイルは「ステルス」でも「正面突破」でも可能。。主人公のスキル

(詳細は後述)も両タイプの物が用意されている。

 

ただ、敵の配置はステルス前提となっており、敵の巡回・見回りルートは

一定で、まるで「ステルスチャンス!」と言わんばかりに不自然に背中を向

ける瞬間が多い。。壁の方を向きコチラに背中を向けて突っ立ってるという

とても不審者を警戒していると思えない敵兵も多数存在します。。

 

そんな事もあり私はステルス重視でプレイしました。あきらかにステルスが

できない場所(戦闘が確定している場所)も存在しましたが、主人公のステ

ルス能力、、(サイレンサーピストルやナイフ・投げナイフやパイプ)、、の

使い勝手が良すぎて、ステルス難易度は低めです。。

 

正面からガンガン戦うんだ! そんな方にも朗報です。。

武器は片手・両手どちらでも扱える上に強力、弾薬・ヘルス・アーマーの入手

頻度が高く常時ブースト状態。。敵陣なのにありあまる物資に支えられ、相当

数の敵と正面から戦っても何も心配する事はありません。

 

但し、「きちんとカバーしながらの戦闘」、「少しずつ前進し、かつ左右に回り

込み追い込んでくる」等、敵のAI、、動きは悪くない。。コチラがグレネードを

投げるとスグに避難するいやらしい奴等です

 

また、PART1は中ボス扱いのルディ・イェーガーとの戦闘、PART2の最後で

はラスボスとの戦闘があり、強弱のついた戦闘が楽しめるようになっています

 



武器

武器は「近接武器2種」「ピストル系2種」「AR系2種」「SG系2種」「爆発系1種」

の全部で9種類。

 

爆発系が1種なのはWWⅡらしい所ですが、銃に関してはよくあるWWⅡ物に

出てくる往年の名銃が出てこない。「ボンベンシャス」や「ショックハンマー」、

「カンフピストーレ」等のあまり聞きなれない銃が多い。。珍しい選択をしている

という意味では使っていて楽しいんですけどね

 

武器は銃であれば片手・両手どちらでも扱える物がほとんど。片手の場合は

アイアンサイトを使用することが可能。。

 

前述の通り武器・弾薬の補給は過剰ぎみで、マップ上の随所に落ちている他

敵からも入手できる。。但し、一部の強力な武器に関しては例外である。。

 

使い勝手が良かった武器はサイレンサー付ピストル。ステルスではもちろん、

通常の戦闘でも十分に戦える武器でした。

 

また、ナイフは投げナイフを入手する事により遠距離から敵を倒す事ができ、

鉄パイプはソレを使って壁を登ったり、ワイヤーアクションに使用したりで

きます

 



スキル制度

主人公が取った行動により全部で16種類のスキルをアンロックする

ことができます。。

 

スキルは「主人公強化系」と「武器強化系」の大きく2種類に分けられ、

中には下位スキルをアンロックしないと入手できないスキルもあります。

 

主人公強化系はアーマーやライフの強化、回復の強化や収集品を見

つけ易くするスキルがある。

 

武器強化系は装弾数の増加やリロードスピードUP等があり、特定武器

のスキルをアンロックするためには、その武器を使い続ける必要がある。

 

まぁ普通にゲームをプレイしていたら、ほとんどのスキルをアンロックする

事ができるでしょう。。中には狙っていかないと無理なスキルもありますが。

 

全実績解除を狙っている人は、ステルスプレイをして早めに「イーグル・アイ

」をアンロックすることをオススメします。コレを持っていたら収集品を探す

手間が省けて、時間がかなり節約されますから。

 



収集アイテム

収集アイテムは以下の4種。。

 

・レター → ある程度のストーリー補完、、は言いすぎかな。実績あり

・ゴールド → ただ、集めるだけで意味は無い。実績あり

 

・コンセプトアート → 主人公が新たな場所に到達した証

・キャラクター → 主人公が出会った敵や味方、NPC

 

他に収集品ではありませんが、ゲーム内には様々なメモ書きが落ちています

これらもストーリーに関係する物が多く、発見したら是非読んでみてください。

 



チャレンジモード

シングルのストーリーモード以外にチャンレンジモードを遊ぶ事が

できます

 

チャレンジモードは全部で10面。シングルモードで司令官が出て

くる場面だけを抽出して遊ぶゲームモードのようです。

 

マップをアンロックするには、、恐らくですが本編でステルスクリアを

する必要があるみたいです。。(コレに関しては予想です)

 

また、チャレンジモードでは「敵の倒し方」や「クリア時間」、「キル数」

等によりスコアが点けられます。スコアによって貰えるメダルの色が

変わり、ゴールドメダルを入手すると各マップ毎に実績が解除されます

 

ただ、ステルスで素早くクリア、、ってのがいいわけではなさそうです。

チャレンジモードだけで実績が10もあるので、全実績解除を狙って

いる人は是非頑張ってください。。

 



まとめ

・新しいゲームなのでグラフィックやサウンド、AI等は優良

・グロ表現は強め

 

・ステルス型、正面突破型のいずれも十分にやり応えがある

・敵は階級(種類)により強さが違い、中ボス・ラスボスも存在し戦いに

 メリハリがある。。但し、全体的な難易度は低め

 

・流行に乗っかってゾンビが出てきたのは残念な所

・戦闘の舞台は夜間や屋内が多く暗い雰囲気、、戦時下だから仕方が

 ないかな。。

 

プレイスタイルに関わらず戦闘は楽しい。難易度が低いと思ったら、いつ

も遊ぶ難易度より1つあげればいいだけ。ただ、ゾンビはいただけない・・

 

以上の様にステルス好きにはもちろん、正面からガンガン戦う事が好き

な人にもオススメできるゲームです


スコア 90点



 

◆ エンドロール ◆





 

Wolfenstein The Old Blood 攻略&レビューTOPメニューへ戻る

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿