goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

舌つづみ

2017-10-17 19:36:43 | SEASON

アメリカン・ブルーです。


「秋晴れ」
今日は、久しぶりに澄んだ陽ざしを感じる一日でした。
ルナは午前中からお迎え付きでトリミング。
どれだけ嬉しいの?
お迎えのラブドッグ・サトウさんに最大の喜びを表現して出発でした。


居るとうるさいけれど、居ないと手持無沙汰。。。
お昼ご飯もゆっくり食べられるのに、妙に忙しく食べる癖がついていて、
いろいろ、子供が小さい頃を思い出します。
いつもは出来ない玄関ドアを開放してゆっくり掃除。
花が終わった鉢も片づけて、次の植え替えの準備をしました。
パンジーやビオラは、来週にでも買いに行こうかと思っています。


今日のトップの画像は、蕎麦の花。
今年はゆっくりそば畑を見ることはできませんでしたが、
道すがら、「あそこ! 蕎麦の花!!」
そんな場所には何度か出くわしました。
「来年は、蕎麦の花を植えてみたら?」
夫がそう言うので、確かに・・・
そんなにこの花が好きなら、種を買って鉢に植えてみようかと思いました(笑)
蕎麦の種って、どこで買うんでしょうか・・・






間もなく新そばの張り紙が気になる季節。
先日、訪れた川崎町のお気に入りのそば処「舌つづみ」
会津そばのお店ですが、細切りのそばが程よくて、
野菜4品のミニ天麩羅・200円が嬉しいメニューです。
「来月には新そばが出ますのでまたよろしく!!」
そんな一言に、誘われます。


この季節は、秋の味覚に舌つづみ





栗大好き友人meeさんから、栗尽くしのプレゼント。
岐阜の恵那川上屋の栗きんとん・焼モンブラン・くりもなかあいす。
夫には栗焼酎・栗人。
どれも美味しいこだわりの和栗にほっこりとさせられます。
特に、焼モンブランは、顔がほころぶ逸品で、
「笑顔になって・・・」
そんな彼女の気遣いが包み込まれておりました。
間違いなく、笑顔になれます。
ありがとうございました~(*´▽`*)







そして、もうひとつ・・・・

この季節に食べたい岩手・北上特産「二子さといも」

送ってくれたのは、高校時代からの友人・花子さん。
母の訃報に、花巻から盛岡の火葬場まで来てくれました。
久しぶりに会うことができたのも、母の導きかと思いました。
その折に、「里芋、送るね・・・それから、今年、サツマイモも植えたの、上手くできたら一緒に!」
そう言ってくれていました。
花子さんは、教員を退職されて・・・
今は、旦那様と家庭菜園を楽しんでいる話は聞いていましたが、
立派なサツマイモ、びっくりしました。
あの頃の彼女が畑仕事をするなんて・・・(笑)

私は早速、芋煮にして食べました。
とろ~り、とろけるような里芋は、やっぱり最高です。
ありがとうございました~(*´▽`*)






夕方、ルナが帰ってきました。
なぜ?わかるの?
玄関に入るなり、念入りに隅々をチェックして、なかなか中へ入りません。
「ママさん、私が居ない間に・・・」

けっして、今日は、美味しいものは食べておりません。
舌つづみの日々が楽し過ぎて、
さすがに、体重オーバーで、昨日から?自重しております。。。

チェックしてほしいのは、ルナの傍にある
最初は、ニゲラ?って思っていたのですが、
どうも様子がおかしい・・・もしかして、ニンジン??
どこから飛んできたのでしょう~♪



   





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王・不帰の滝

2017-10-14 20:29:16 | 風の通り道

アメリカン・ブルーです。


10月も中旬、期待している秋晴れの日が少なく感じます。
今週も、もう少し晴れてくれると暖かいのに・・・
一昨日、夫に手伝ってもらって、冬用のラグとコタツをセットしました。
ダイニングの椅子も冬用のクッションに交換、
足先が冷たくて、自分用の小さなホットカーペットを使っていましたが、
まずは、暖房への第一弾、無事に完了して安心しました。
いつもの年よりも、心もち早い冬支度です。








宮城蔵王も紅葉が始った・・・
そんなニュースから、もう何日も過ぎましたが、
ようやく、今年初めての紅葉ドライブへと出かけてきました。


午前中は、小雨から曇り空でしたが、
午後から「晴れ」予報を頼りに、ダメもとで登ってみることにしました。
中腹は、すっかりガスがかかって、時折視界が遮られるようでしたが、
そこを過ぎると、溜まっていた雲の上に出たようで、
待っていた彩りの世界が広がっていました。











夫は、前日に、PET検査があって病院で過ごしました。
画像診断の専門医で、検査時間は3時間ほどだったようですが、
その最後に、「ご家庭に妊婦さんや乳幼児はいませんか?」
そう聞かれたそうで、
「そう言う家族はいませんが、犬がいます。」
「あら? どんな犬ですか?」
「ダックスです。」
「私も犬を飼っていますが、今日は、出来れば一緒に寝たりしない方が良いですね。」
そう言われたそうで、
その日は、一旦、家に戻ってから、ルナを家に置いて私と夕方まで買い物に出かけました。

夜になって、夫は一階で寝ることにして、
私はルナといつものように二階へ行きましたが、
ルナは普段夫寄りに寝ているので、
夫が、下の部屋に布団を敷いたことが気になって、
何度もドアのところで「降ろして~!!」と頑張っていました。
さすがに、そのことでほとんど眠れず・・・
仕方なく、ネットで検索。。。
6時間が経てば、大方問題なしとの答えを導きだして、
午前4時、夫のもとへルナを降ろして、ようやく安眠を得ました。











私は、寝不足が絡んだ頭痛で薬を飲んで、
夫は前日の気分転換・・・山に登って、良い気晴らしになったかと思います。

ルナは寝不足も何のその!!!
久しぶりの登山で、とても良く歩きました。
高い山には、特別な匂いがあるのかもしれませんね。









駒草平の一角にある不帰滝です。
御釜から流れ出る水が溶岩台地の上を流れ、滑り降りています。


滝の名前の由来は、
その昔、ここに鬼ばばが住んでいて登って来る男どもを捕まえて、
生き血を吸ってはこの滝に落としました。
そこで、あの山へ行った者で帰って来た者はいないということから
「かえらずの滝」と呼ばれるようになったという説と、
訪れる人が帰るのを忘れて見惚れるという説があります。



なかなか怖い伝説ですが、
山肌が、ごつごつとした溶岩の色で、
優しい話にはならなかったのでしょうね。
















紅葉は、山の中腹当たりまで進んでいます。
この先は、紅葉のトンネルを抜ける彩りを楽しめるようになりますが、
その頃には、不帰の滝付近は雪がかぶって、
タイヤ交換とダウンでも着て行かないと・・・・


  




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かを想いながら・・・

2017-10-09 14:35:03 | ブロ友さん

アメリカン・ブルーです。



今日は、「体育の日」だそうですね~(笑)
その祝日が10月の第2月曜日になったのは、2000年のことだそうで、
既に17年も経っているにもかかわらず、
毎年、すりこまれた過去の記憶に縛られて・・・・
相変らず、ここで確認するとは、困ったものです。。。

秋の3連休をスポーツだったり、旅行だったり・・・
庭の手入れや、読書、映画鑑賞・・・etc
様々な形で楽しまれた方も多いことと思いますが、
ほぼ、在宅での~んびり過ごした私ですが、
「食欲の秋」は逃さず満喫で、その結果は、身体が背負うこととなりました。







連休初日7日の土曜日は、朝から小雨模様で・・・・
夫は、雨天決行と言う植樹活動へ参加。
宮城県亘理町でおよそ1000人規模で行われたそうです。
先月は石巻市の植樹に2回参加して、
だんだん、それがライフワークになって来たようです(笑)







写真は、ルナとみちのく湖畔公園へ行った日の夕方、
植樹の会場の下見に行ったときのものです。
防潮堤や避難の丘も完成していました。







植樹に参加すると、缶バッチが貰えます。
今回のは財団主催の大規模な植樹活動だったせいか、バッチも大きいです。
亘理町はイチゴの産地だったのですが、東日本大震災の津波で、
多くのイチゴのハウスが流され、大きな被害を受けました。






また、「はらこめし」は、
亘理荒浜が発祥の地で、秋を代表する郷土料理です。

植樹は午前中で終わり、午後から会社へ向かうという夫は、
雨のために、ドロドロになった服を着替えにいったん自宅へ戻るけれど、
「はらこめし、食べる?」
もちろんです、断る理由が見つかりません(笑)
前日に作った芋煮の残りを温めて待っていました。
食べたからには、仕事をしました。
昨日は、そのドロドロの合羽の洗濯と長靴の後始末。。。
お天気が良くてよかったです。






秋の味覚は、ゆっくりとわが家へもやってきています。


毎年、夫の兄から送られてくる「千秋」
十月の頭にこのりんごが届くと本格的な秋の始まりを感じます。
Mちゃんからも、恒例のいちじくの甘露煮のおすそ分け。
今年は、ご主人様が病気療養中で、
お気に入りの蔵王のいちじくを買いに行けない・・・と諦めていたそうですが、
従妹さんからイチヂクを頂いたそうで、
じっくり煮詰めたと、美味しくいただきました。







そして、もうひとつ、今日ご紹介したいのが、
ブロ友・ラパンさんからの優しさあふれる贈り物です。

ラパンさんは、埼玉でパン教室を開かれているとっても可愛いお声の方です。
今回も、メールのやり取りが上手くゆかず、
やっぱり電話が一番!!
そう思って、また、その可愛らしいお声に会うことが出来ました。

ラパンさん  ありがとうございました。





筒状のパンはグレインブレッドと言うそうで、
5種類の雑穀とサワー種、ソフトメレンゲが入っているそうです。
とっても身体に良さそうで、また、飽きの来ない味わいです。





また、オレンジケーキは、
母のことで気持ちを落としているだろう私のために、
「作っているときも、ラッピングしているときも、
少しでも元気になられたらうれしいなぁ~」
そう私を思いながら作業をしてくれたと、メッセージが添えられてありました。

そして、焼き立てなので少し熟成させた方が良いとのこと・・・
三日ほど我慢しました。
解禁です(笑)
オレンジの香りがしっかりあって、
表面を包んでいるお砂糖の甘さが絶妙です。
美味しいものはより美味しく!がモットーなので、
こういう時は、真剣に考えます。
パウンドケーキは、しっとり目が好き~
そこで、ラップをしてレンジで20秒温めて食べています。
最高の美味しさに到達しました~


ラパンさんは、きっと、パンやケーキを焼いている時間が心から好きなのでしょうね。
誰かを想いながら・・・
そこに気持ちを練りこんだり、
エッセンスを加えたり、
そうして、楽しさのおすそ分けが広がっているのだろうと思います。


今日は、私もラパンさんを想いながら・・・綴っています。







皆さまのおかげで、母との別れから続いていた虚脱感が消えました。
笑顔が戻っております。

「アメブルさん、何時も何してるの? 退屈じゃないの?」
時々、出会う方々にそう言われます。
「全然! 退屈じゃないですよ~♪」

すっかり仕事を辞めて、家に籠っているように思われているようですが、
元々、家でやっていた仕事だったので特別外に出たいわけでもなく、
体育の日、
今日は少し空は曇ってしまっている仙台ですが、
私はひとりで、こうして、好きなブログを綴る時間と拙いカメラを転がしながら、
とても穏やかな秋を感じて、静かに、美味しく暮らしています(笑)



  



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花公園からお久しぶり~♪  U・♀・U

2017-10-06 12:00:02 | みちのく湖畔公園

ルナです。


朝晩、めっきり寒くなって・・・
昨日は、蔵王も頂上付近に雪がかぶったとか!!
でもね、初冠雪って麓の気象台から目視で確認されて初めて記録になるとかで、
仙台から観測できなかったためにまだ「初冠雪」にはならないんだって!!
ちゃんと、雪が積もっている映像があるんだけど、不思議なルールだね~(笑)


そんな日だったけれど、
ルナは久しぶりのみちのく湖畔公園で深まる秋を体感。
そうだね~   遠くに見える山並みがすっきり見えて、
乾いた空気が風を冷たくしていたよ。










ママさんのお目当ては、
いま、ここで開催中の「cokoフェスタ」
毎年やっているけど、コスモスとコキアの秋祭りだよ。
週末から3日間は、コキアのライトアップが楽しめるとか・・・
そのせいで、コキアの中に、たくさんのライトが置かれていてね、
ママさん的には、せっかくの自然を壊してる(T_T)って、がっかりしていた。
まだ、本当の紅葉に一歩手前だから、
そう言う演出になるのかもしれないけどね。











そんな訳で、コキアのエリアは早々に退出して、
久々にぐる~~っと外回りに歩きながら、たくさんの秋の花を見つけたよ。
ママさんは、昨日、6500歩。
ルナは、カートに乗ったり歩いたり・・・
そのお蔭かどうか、確か昨日はおやつも食べなかったけど、
今日ね、混合ワクチンの予防注射に行って来たんだけどね・・・
「おやっ?  うんうん、イイ感じに減ってるね!!
この調子で行こう~♪」
先生が、ルナに「◎」をくれた~   ヤッホー






でもね、ここだけの話。。。

実は、ママさん、ルナの予防注射、1ヶ月勘違いしていたんだよね。
九月の中旬に受ける予定だったんだけど・・・
おばあちゃんのことで、何か日付がごちゃごちゃになっちゃっていて・・・
昨日、てんかんのお薬貰いに行くときに「えっっ」って気づいたみたい。
特に問題はなくて、今日は「8種混合ワクチン」無事に終了~










最近、パパさんは体力が無くなったというよりは、
あっちこっちに引っ掛かって転びそうになったり、転んでしまったり。。。
男性の60歳前後って、そんなことがけっこうあるんだって!!
ママさんのお友達の旦那様たちはみんな少し先輩だから、
それぞれから良く聞いていたらしい。
まさにそういうお年頃にかかって来て、
ルナの体重も抱っこして歩くには厳しくなってきたから、
最近は、お互いにこのカートが必需品。







この日のママさんのお気に入りの1枚。

キバナコスモスの中に一輪さく「秋桜
















ルナとパパさんは小高い丘でひと休み・・・

ママさんは、こういうところに来ると別人のようによく歩く。
この日一番の美人さんに出会うまで、
それは楽しそうにしているよ。

でね・・・・
この日一番は、この人。





紫式部の紫色の果実。


おばあちゃんが好きで、実家に紫と白が植えてあったんだって。
茶花にしようとしていたんだと思うけれど・・・


あれから、間もなく3週間。。。
季節は、あっという間に初秋を飲み込んで、
気づけば中秋を迎えていたね。
昨夜は、まんまるな大きな大きなお月さまが、
なんだか、ゆっくりな言葉で語り掛けてくるようだった。



  




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだったの?

2017-10-01 12:28:48 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


青い空にとけ込むような色が良いと、
既に4度塗り直したわが青の家・・・
私の中では、今が一番お気に入りの色になっています。


「青」魅せられたのは、きっとまだ幼かった頃かと思いますが、
幼稚園の学芸会?でメーテルリンクの「青い鳥」
チルチル・ミチルの兄妹が幸せの青い鳥を探しに行くという劇で、
妹役のミチルになった時からだったかもしれません。







夏休みにポルトガルへ旅行へ行って、帰ってから入院・手術・・・
そんな驚くべき友人からのメールで、
母のことも落ち着いたので、
久しぶりに友人に素敵なお店のランチへ連れて行って貰いました。
その時に頂いたお土産です。
カタチも柄も、そしてその色が大好きでした。


友人は飛行機好きで、
海外へは、もう~行くところないんじゃないの?って思うくらいで、
そんな話を聞くのも楽しみなのですが、
決して、自慢話をしない人なので、
こちらが聞かなければ自分からは話さないんですよ。
今回も、「今日はお母様のお話をいっぱいしましょうね。」
迎えに来てくれた車の中からそう言ってくれて、
聞き上手に私を慰めてくれました。


私が気になっていたのは、今回は彼女の病気のことでした。
既に旅行は3ヶ月ほど前から決めていたらしく、
帰ってからの手術の予定で出かけたとか・・・・
実は、メールで聞いていた病名が、
私の24年前に経験した病気「胸腺腫瘍」と一緒だったからです。
彼女との付き合いは、私の病気後のことだったので、
その話はお互いに驚くことで、「縁」? そんな想いです。


しかしながら、この病気は「グレー」の色が強く、
結局、手術で取り出した腫瘍を病理検査しないと解らないのです。
ただ、聞いて驚いたことがあります。
私は、7時間にも及ぶ大きな手術で、ろっ骨を3本切って、
肺に浸潤したためにその表皮を剥すために、33針の傷を残しました。
ところが、彼女は、
手術の準備時間に1時間、手術室で好きな音楽を5曲聞いたとのこと・・・
そこから、麻酔をかけて15分で終了したのだとか・・・
え~~~っ???
身体には穴が3つ、いわゆる腹腔鏡手術のような状況だったようです。


24年と言う歳月は、医学をここまで進化させたのかと・・・


骨を切ったせいで、退院後も重いものはほとんど持てず、
また、何故か包丁がつかえず、台所仕事も息が切れて切なくて、
電話の受話器が鉄の塊のようで、5分と話もできませんでしたし、
走ることも半年ほどできなかったと思います。
生活のクオリティーを下げずに、
元の状態へと早い期間で返れることの有難さは言うまでもありませんが、
何より、心の傷も最小限であれば嬉しいことですよね。


幸い、私も彼女も「グレー」は限りなく白に近く、
いえいえ、ほぼ白で・・・・(笑)
この経験だけが残ることとなりました。
有難いことですね。







先日、夫も病院の定期検診で「そうだったの?」
そんな話を聞いてきました。


車の免許が予想以上に早く返還されたことについては前にお知らせしていましたが、
この9月から、ICD作動に伴う免許停止期間が、
1年間だったのが、わずか3ヶ月に短縮されたのだそうです。
まさに、え~~~っ???   でした。


ペースメーカーが多くの人が装着した実績を優良して、
運転可能にしたことを聞いていましたが、
いよいよ、ICDの植え込みもその実績が認められつつあるようで、
とても嬉しい改定になったと思っています。
この植え込みで生涯運転不可能の説明から始まって4年・・・
その決断が出来ず半年悩んで、
それでも!と苦渋の選択でしたが、
先日もTVで見たのですが、装置が物凄く小さなものに開発されていて、
心臓へカテーテルで装着させるようになって、
電池交換も12年も大丈夫になるとか!!
前を向いて歩くべきことはまだまだたくさんあるのだろうと思います。


今できる最善を尽くして置けば・・・


今日から10月ですね。
ひんやりとした朝の空気が紅葉を一気に進めているようで、
栗駒山のその様子が、今日の新聞に見せてくれておりました。
紅葉巡りが始りそうな予感です。


  




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする