アメリカン・ブルーです。
昨日の春爛漫な陽気から一変
今日は、気温も下がり飛ばされそうな物凄い強風
歯医者へ行って
買い物、用事を済ませて帰ってきましたが
梅の花を見に出かけたのが
昨日で本当に良かったと思いました。
梅林の散策は近年の楽しみです。
北東北で育った私は
梅も桜も時期を一緒にして咲く環境の記憶が深く
桜、さくらの印象ばかりで
梅の花見に出かけたことがありませんでした。
年を重ねる中で
梅の花の良さも改めて感じるようになりました。
仙台市周辺では2~3週間ほどの差があって
程よい感覚で双方を楽しめます。
出かけた先は宮城県柴田郡柴田町船岡にある
船岡城址公園
東北有数の桜の名所としても知られていますが
紫陽花、彼岸花の群生なども見事で
その折々に通うとても好きな場所です。
城址公園なので
なかなかのきつめの坂を登って行きます。
夫の心臓には大分負担がかかるようになりました。
いつまで一緒に来られるかしら?
すれ違う方々は皆さん壮健でいらして
日頃から鍛錬されている様子が伺えます。
歩いた歩数はここ数日からすると半分ほどなのですが
さすがに傾斜のキツイ坂道は負荷が大きく
疲労度は同等な気がします。
次回は、お水と🍙を持参しようかと笑いました。
紅梅がとても鮮やかで
丸みを帯びた梅の花びらが可愛いですね
ロウバイも白梅も
その競演に余念がなく・・・
見頃の日を選んで来たことを嬉しく思いました。
準備中の蕾が何とも愛らしく
早春の香りが流れるようです。
さて、下り坂の帰り道
上りは不安定な夫のスピードがアップします(笑)
私は下りが苦手で膝が笑います((´∀`))ケラケラ
そこで、ゆっくりゆっくり降りるのですが・・・
この様子が目に入ります。
桜の花の終わりは「散る」と言いますが
梅は「こぼれる」という言い方もあるそうです。
そんな話を読んだことがありますが
確かに花びらではなく小さく丸い梅の花が
ぽろぽろこぼれているのです。
こぼれる梅に風情を重ね・・・
今年も春の花巡り 始動かなぁ~