▽駿府城中堀の東御門(高麗門)

旧静岡市の出初式といえば
かつては1月15日と
全国的な基準からいうと
やや遅い日に行われるのが通例でした。
これは、1月15日が
中心市街地の大半を焼き尽くした
静岡大火(1940年)の日であったためです。
この慣習も大火から半世紀近く経過したあたりから
一般的な1月初旬に行われるようになったようです。
▽2,000人を超える消防団員の整列


今年は1月9日に駿府公園(駿府城址)で行われました。
静清(せいせい)合併を経て消防組織も大所帯となり
参加者は2000人以上、
集まった消防車は60台を超える数です。
(つづく)

旧静岡市の出初式といえば
かつては1月15日と
全国的な基準からいうと
やや遅い日に行われるのが通例でした。
これは、1月15日が
中心市街地の大半を焼き尽くした
静岡大火(1940年)の日であったためです。
この慣習も大火から半世紀近く経過したあたりから
一般的な1月初旬に行われるようになったようです。
▽2,000人を超える消防団員の整列


今年は1月9日に駿府公園(駿府城址)で行われました。
静清(せいせい)合併を経て消防組織も大所帯となり
参加者は2000人以上、
集まった消防車は60台を超える数です。
(つづく)