~1日1分から始められる免疫力アップ+アンチエー
ジングの100のステップ
15.水(ぬるま湯)を飲む
「1日XXリットルの水を飲むことで健康になる」という
話はみなさん、聞かれたことがあるのではないでしょ
うか。
たしかに、朝起きて1杯の水は「ステップ14.腸をきれ
いにする」にも役立ち、他にも美容効果、ダイ
エット効果、免疫力アップと、いいことづくめなん
ですが、「水」と言っても、冷蔵庫から出したての
水、冬の寒い時に水道水をそのまま飲んでしまった
りすると、「ステップ11.体を温める」でご紹介し
たように、体温を下げることになってしまい、臓器
の機能を下げ、免疫力もダウンしてしまいます。
冬は特に、お水を人肌まで少し温めて飲むと、すべ
ての効果を100%活用することができます。
また、「水を1日XXリットル飲む」については、
『水を2リットル飲むように推奨する根拠とされて
いるのは、水を飲むことで基礎代謝が上がり消費カ
ロリー量が増える、そのため肌がきれいになるなど
の美容効果も得られるというものです。また、血液
がサラサラになり、リンパ液の流れもよくなるため、
体温も上がり免疫力も高まるといいます。
確かに、水を飲むと血液の循環がよくなる効果は
あります。したがって、特に動脈硬化や高血圧など
血管系の疾患リスクがある人は2Lくらいの水を飲む
ことは有用だといえるでしょう。しかし、健康な人
が2Lもの水を飲む必要はありません。
人間は一日に体重の4%相当の水分を補給する必要
があるといわれており、体重50kgの人であれば2リッ
トルに相当します。しかし、それは「水分」が必要
なのであって、必ずしも「水」を飲む必要はないの
です。例えば、日本人は一般的にご飯やみそ汁、野
菜や果物など、食事によって0.8~1リットルの水分
を摂っているといわれています。そうすると、飲み
水として必要なのは1リットルほどだと考えられま
す。』
(ニュースサイトで読む
豊田美里/管理栄養士、フードコーディネーター)
<前の記事 ステップ 14. 腸をきれいにする
>次の記事 ステップ 16.身の回りの整理、掃除をする
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
ジングの100のステップ
15.水(ぬるま湯)を飲む
「1日XXリットルの水を飲むことで健康になる」という
話はみなさん、聞かれたことがあるのではないでしょ
うか。
たしかに、朝起きて1杯の水は「ステップ14.腸をきれ
いにする」にも役立ち、他にも美容効果、ダイ
エット効果、免疫力アップと、いいことづくめなん
ですが、「水」と言っても、冷蔵庫から出したての
水、冬の寒い時に水道水をそのまま飲んでしまった
りすると、「ステップ11.体を温める」でご紹介し
たように、体温を下げることになってしまい、臓器
の機能を下げ、免疫力もダウンしてしまいます。
冬は特に、お水を人肌まで少し温めて飲むと、すべ
ての効果を100%活用することができます。
また、「水を1日XXリットル飲む」については、
『水を2リットル飲むように推奨する根拠とされて
いるのは、水を飲むことで基礎代謝が上がり消費カ
ロリー量が増える、そのため肌がきれいになるなど
の美容効果も得られるというものです。また、血液
がサラサラになり、リンパ液の流れもよくなるため、
体温も上がり免疫力も高まるといいます。
確かに、水を飲むと血液の循環がよくなる効果は
あります。したがって、特に動脈硬化や高血圧など
血管系の疾患リスクがある人は2Lくらいの水を飲む
ことは有用だといえるでしょう。しかし、健康な人
が2Lもの水を飲む必要はありません。
人間は一日に体重の4%相当の水分を補給する必要
があるといわれており、体重50kgの人であれば2リッ
トルに相当します。しかし、それは「水分」が必要
なのであって、必ずしも「水」を飲む必要はないの
です。例えば、日本人は一般的にご飯やみそ汁、野
菜や果物など、食事によって0.8~1リットルの水分
を摂っているといわれています。そうすると、飲み
水として必要なのは1リットルほどだと考えられま
す。』
(ニュースサイトで読む
豊田美里/管理栄養士、フードコーディネーター)
<前の記事 ステップ 14. 腸をきれいにする
>次の記事 ステップ 16.身の回りの整理、掃除をする
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。