こんばんは
今日は走ったり、買い物に行ったりしておりました。うちの奥さんの休みに合わせて、いろいろ必要なものを購入しようと思っていましたが、体調不良で来れないようなので。引っ越しの予定も確認していませんし、まだまだやることは多そうです。
さて、本日はこちらの紹介を。
就活一層厳しく 企業の外国人留学生採用が活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000507-san-bus_all
産経新聞 3月25日(日)10時27分配信
来春卒業予定の大学生の就職活動が本格化する中、企業の間で外国人留学生を採用する動きが広がっている。円高や電力不足を背景に海外に活路を見いだす企業にとってグローバル人材は欠かせないためだ。製造業だけでなく、小売業、サービス業なども留学生の採用に意欲をみせており、就職難の荒波にもまれている日本人学生はより厳しい競争を強いられている。
就職情報サービスのマイナビによると、平成24年の新卒内定状況調査(対象企業1757社)で、外国人留学生を採用した(する予定)と答えた企業は10.7%、上場企業では27.1%。25年卒の外国人留学生採用を予定または検討中と答えた企業は32.8%、上場企業では58.6%と前年を大きく上回った。
リクルートが1月に東京都内で、海外で活躍できる求人イベントを開催したところ、参加者約1700人のうち外国人留学生は344人に達した。
世界各地で生産・販売を展開する大手製造業はグローバル人材の採用を以前から進めている。しかし、最近では小売業やサービス業も意欲をみせており、百貨店の高島屋では「海外出店計画の中で留学生の意見を反映できるほか、国内でも外国人客への通訳などの必要性が高まっている」(担当者)と話す。
人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社ユー・エス・ジェイ(大阪市此花区)は「韓国や中国などからの来場者を想定した外国人採用」と説明。ロイヤルホテルは「採用した中国人留学生は現地の代理店営業だけでなく、社内の語学研修でも活躍中」(採用担当者)という。
学生側も日本企業への就職に関心を寄せており、青山学院大に通う中国の男子学生(25)は「新興国にネットワークを普及する仕事がしたい」と日本の通信業界などを対象に就活中。文化服装学院で学ぶ台湾の女子学生(26)は「日本のファッションを学び、クリエーターとして作品を出したい」と夢を語る。
ただ、外国人留学生向けフリーペーパー「J-Life」の浅田光博編集長は「キャリアを5年単位で描く外国人が日本で長く働くとは考えづらい」と指摘。キャリア志向の強い外国人は、日本での経験をひとつのステップとする考えもあり、離職を防ぐことが今後の課題となる。
外国人留学生は大企業や働く場にこだわらず、「自分のしたい仕事」を基準に職を探す傾向が強い。これに対し、日本の学生は海外どころか地元からも出たがらない“内向き”志向が急増しているといわれる。
「留学生の採用で色々な価値観を取り込み、組織を活性化したい」(大手百貨店)。こんな企業が増える中、内向き・大企業志向の日本人学生の就活は今後さらに厳しさを増しそうだ。
---------------------------------------------
就職情報サービスのマイナビによると、平成24年の新卒内定状況調査(対象企業1757社)で、外国人留学生を採用した(する予定)と答えた企業は10.7%、上場企業では27.1%。25年卒の外国人留学生採用を予定または検討中と答えた企業は32.8%、上場企業では58.6%と前年を大きく上回った。
リクルートが1月に東京都内で、海外で活躍できる求人イベントを開催したところ、参加者約1700人のうち外国人留学生は344人に達した。
世界各地で生産・販売を展開する大手製造業はグローバル人材の採用を以前から進めている。しかし、最近では小売業やサービス業も意欲をみせており、百貨店の高島屋では「海外出店計画の中で留学生の意見を反映できるほか、国内でも外国人客への通訳などの必要性が高まっている」(担当者)と話す。
人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営会社ユー・エス・ジェイ(大阪市此花区)は「韓国や中国などからの来場者を想定した外国人採用」と説明。ロイヤルホテルは「採用した中国人留学生は現地の代理店営業だけでなく、社内の語学研修でも活躍中」(採用担当者)という。
学生側も日本企業への就職に関心を寄せており、青山学院大に通う中国の男子学生(25)は「新興国にネットワークを普及する仕事がしたい」と日本の通信業界などを対象に就活中。文化服装学院で学ぶ台湾の女子学生(26)は「日本のファッションを学び、クリエーターとして作品を出したい」と夢を語る。
ただ、外国人留学生向けフリーペーパー「J-Life」の浅田光博編集長は「キャリアを5年単位で描く外国人が日本で長く働くとは考えづらい」と指摘。キャリア志向の強い外国人は、日本での経験をひとつのステップとする考えもあり、離職を防ぐことが今後の課題となる。
外国人留学生は大企業や働く場にこだわらず、「自分のしたい仕事」を基準に職を探す傾向が強い。これに対し、日本の学生は海外どころか地元からも出たがらない“内向き”志向が急増しているといわれる。
「留学生の採用で色々な価値観を取り込み、組織を活性化したい」(大手百貨店)。こんな企業が増える中、内向き・大企業志向の日本人学生の就活は今後さらに厳しさを増しそうだ。
---------------------------------------------
まったく、医療とは関係のない記事ですが、実際に日本人以外の方々が増える、日本人の就職が難しくなると思います。
そして積極的に動く一部の日本人は、もしかするとより住みよい場所を探して海外に移住するようになるかもしれません。
そんな状態になったときに・・・。日本という国をより良いものにするためにどうするべきなのか。
全体的に「日本人」と「日本人以外」という感覚が強い日本という国が、大きく変わるきっかけになるかもしれないとは思います。それが良いことかどうかが、いまいちわかりませんが。書き方が悪いかもしれませんが、僕も含めて多くの日本人って精神的には鎖国状態ですよね。基本は内向き、日本国内のことを考えている。
僕は世界中の人が幸せに過ごせればよいと思っていますが、自分が外の国々に行くイメージがない。少なくとも住む地域は日本だと思っている。
それが大きく変わっていくきっかけになるかもしれませんが・・・。英語を重視した今の教育は、もしかすると10年、20年後には目を海外に向ける学生を増やすかもしれません。それはよいことだと思います。新たな視野を広げることは重要だと思います。そして外の国のほうが良いと思った時に、そのまま住み続けて「国籍日本、居住地○○」という方々が増えると、日本の経済が、国がどうなっていくのだろうと思ったりします。
書くと強く批判されそうな、ある種のイメージがちょっとあるのですが、今まで書いたことも含めてイメージをうまく説明できていないと思うので、このあたりで終わらせていただきます。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
それでは、また。
最近、ニュースでもEPA(経済連携協定でしたっけか?)の看護師さんの国家試験の合格者が増えた(多くはないけど)と報道されてました。
少しずつではありますが、医療も海外からの労働者が増えていくのでしょうね。
もちろん、言葉の壁(国内でも方言が分からないのもあるけど…笑)とか大変なんだろうけど、日本で医療に携わり母国に帰った時、日本の良いところを海外で普及できたら、その国の医療の水準をあげる事に繋がるのではないか…と思います。
上手く表現は出来ないのですが単に労働力を補うだけでなく、海外からの採用は将来的にどの国に行っても質が同じものを提供してもらえるようになっていくのかなぁとか、結果としてGlobalStandardが出来上がっていくのかなと。
まぁ、うちの会社は今のところお見かけしませんけど(笑)
話しは全く変わりますがネットをふらついてたら、先生が一生懸命にコメントを傾聴されていた(申し訳ない事に私が居場所を潰してしまった)彼女を見つけました。嬉しかったのと頑張っているんだなと思ったので、先生も気にはなってるかなと思い、ご報告させていただきました。もちろん、そっと見守るだけにしました。
こんばんは、コメントありがとうございます
EPAの看護師、介護士の合格記事は読みました。素晴らしい話ですよね。
医療も含めて、海外からの労働者は増えていくのだと思います。日本も半鎖国のような状態を続けていてはいけないのだろうと思います。
いろいろ採用関係のこともあるとは思いますが、物価が海外の方が安く製造業が海外に行っている今、雇用の面では日本は不利だろうな…と思います。
それこそある種のブランド的な能力がなければ、将来的には日本で仕事をするのは難しくなっていったり、仕事は選べなくなるだろうと思っています。
難しいところですが。
ゆみこさんの責任は全くないと思いますが、頑張っていると聞き僕も安心しました。良かったです。
また、コメントいただければと存じます