さて、先ほど帰る前にコンビニによりました。
そしたら「ドラゴンクエスト」新作の発売に関して出ていました。
別にドラゴンクエスト(ドラクエ)の話をしようというのではないのですが、僕は小学校3年生か4年生のころ「ドラクエⅢ」が発売されました。やりこんだのを覚えていますが、その中に「ダーマの神殿」というのがありました。
ダーマ:サンスクリット語で「宇宙の真理」とか「人生の目的」とかいう意味で使うそうですが、ダーマ・・・転職することができる宮殿です。
面白いネーミングだと思いました。当時ではなくて高校か大学かに入って、リメイク版が発売されてからの話ですが・・・。
ダーマの神殿に関して考えたとき、ダーマ(ダルマ)は究極の真理、よりは人生の目的の方が合いそうですね。しかし、その「転職の神殿」・・転職が「人生の目的」かと言えば、そうではあるまいとは思います。
ただ、「人生の目的」を認識することは重要だと思います。
そのダーマの神殿、職業は複数同時には選べません。育てられるのも旅に出れるのは4名ですから・・・。時間的なものも、キャラクター選択も制限を受けます。
ダーマの話から「老子」の話を混ぜていきます。
老子の中にこんな話があります。
「学問をすればするほど、すべきことが多くなり・・道を行えば行うほどすべきものは少なくなる」というような話。
たぶん、学ぶべきものを絞り込めという趣旨なのだと思いますけど、ダーマの神殿もそうですよね。多くの職業に「クラスチェンジ」できるけど、すべてをやるには時間も足りない。時間は有限ですから、人生が足りない。
もう少し具体的に書けば「学ぶべきもの」と「学ぶ必要のないもの」をしっかり分けて学ぶべきであるといえば良いのでしょうか?
今の日本の教育を見ていて思うことは全員に対して「学ばせすぎている」ということ。
「ゆとり教育」は「ゆとり」の意味を履き違えすぎですけど・・・・
義務教育は必要なものです。 義務教育は自分の好きなことを、自分の道を見つけるための基礎知識。人生に応用する上で必要な基礎知識ですから、それは学ばなくてはならないと思います。全員がある程度のものは学ぶべきだと思います。
しかし、全員が完璧にできる必要はない。
当たり前ですが人には得手不得手がありますから。
「大学」に全員が「勉強をするため」に入る必要はないし「良い会社に就職するため」に入る必要もないでしょう。
人生の目的をしっかり持ち、自分に合った道を見つけ、そこに至るにはどのような勉強(学問)が必要なのかを見定めるための義務教育であり、それを発見するためにある時間が15歳までだと思います
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
「十有五にして学に志す」
論語にある孔子の言葉ですが、15にして自分の進む道を決めることができる。これが重要なことであり、その道を進むためにどのような進路にすればよいのかは・・ここからは個人の選択です。
僕は「受験勉強」が嫌いだったので、本当に高校2年の冬までは勉強をせず。自分の好きなことだけしていました。
基本的に「好きな授業」はきちんと受けて、嫌いな授業は図書館から借りてきた本を読んで過ごす。 こんなことをしていたから高2の秋の模試では「全国偏差値32」という記録すべき(いらんけど)成績を取りました。
因みに小学1年生から続いていた「生物学者」という夢を「医師」に変更しようか考え始めたのがこの頃で、本当に変更したのは高3に入ってからでした。
どちらも生き物を扱うという意味では同じなんですけどね。
ただ、時間はそれなりに有効には使っていたと思います。いろいろな本を読みましたし、それは僕の糧になっていると思います。
今はともかく「有限である時間」を認識し、常に死を意識し、人のために尽くす何かを行うこと・・・を行動原則として考えています。
話が脱線しました。
僕は今の教育体制自体が嫌いです。教育というものの認識がおかしいのではないかと思っています。(頼みますよ、文科省の皆様・・・。人との比較は必要がないんです。それは比較して勝ち上がってきた皆様にはわかっていただけないでしょうか?)
そして何よりも子供たちの可能性の芽を摘む教育が嫌いです。
近くの公園で遊ぶ子供たちの目は輝いています。何をするにしても輝いています。その輝きを摘むのは、今の教育だと思います。大人だと思っています。
僕はすべての人の良いところを見たいし、伸ばしたい(大人もね)。子供たちの目の輝き(もしくは好奇心)や可能性(特にその子の得意な何か)を発揮させてあげるのが教育の重要なところだと思う。
それを自分自身で認識し、自分と他の子との違いを認識する場所。それも自分自身の良いところを認識する場所として「学校」があってほしい。別に一般的な「勉強」だけで比較される必要も、比較する必要もない。勉強はできなくても、あきらかに頭のいいやつは大勢いた。
高校から先は「自分の可能性」を伸ばすところであってほしい。競争相手は周りじゃない。
自分自身だ!
過去の自分より高い場所に行くことを目標に、自分の目標目指して突き進むこと。それこそが高校であり、大学での目標・目的であってほしい。
その自分の目標へと続く道程の中に、何らかの楽しさを見つけて、仕事と趣味が一致すればなお良い。それがしかも人の為になることだったら更によい。
そう僕は教育に関して思っています。
ドラゴンクエスト→ダーマの神殿→老子→孔子→教育システム という話の流れでした。
僕は心の底から、子供たちが「自分に合った教育・未来」を見つけだすことを祈っています。
子供たちの未来がこの国の未来であり、僕らの未来であり・・・おそらく世界の未来ですから。
それでは、また。