goo blog サービス終了のお知らせ 

ベリーダンス・スタジオAl Amalのブログ

名古屋の千種・今池徒歩3分にあるベリーダンススタジオ・アルアマル主宰・Amani(アマーニ)のブログ

カルチャースタジオのブラッシュアップWS

2018-08-19 16:00:24 | Oriental Dance
本日は、Aya先生の企画で、カルチャークラスの皆さんが覚えたばかりの「Holom」のブラッシュアップWSというのをスタジオでやらせていただきました!

この曲で、私が振り付けた曲をカルチャーのみなさんに踊ってもらうのは最後になるので(今後は各先生達に作ってもらう)、私がこの踊りに込めた想いなども知ってもらいつつ、さらに一歩ステップアップできるようにおさらいする、というのが企画の趣旨です。

各教室からたくさん集まっていただき、普段顔を合わせることの少ないメンバーと貴重な時間を過ごせました。

みなさんとても真剣に話を聞いてくれて、私の伝えた事を少しでも習得しようという気持ちで取り組んでくれて、とても嬉しかったです。

Ayaちゃん、ありがとう😊
お手伝いしてくれたBambiもありがとう。











私もかつてはカルチャースクールをいくつも担当していましたが、隔週だからみなさんなかなか覚えられないし、結構入れ替わりも激しいので、なかなか大変な事も多かったです。


そんな中、Aya先生もBambi先生も頑張って続けてくれています😄

是非カルチャーのみなさん、しっかり練習してまたハフラや発表会で成果を見せてください。

とっても楽しみにしています💕


体験レッスンのお申込み、スタジオレンタルなどのお問い合わせはロゴをクリック!

名古屋市千種・大曽根のベリーダンスとエジプシャンフォークロアのスタジオ・Al AmalのオフィシャルHP名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス


 






スタジオ初級の曲について

2018-08-11 19:19:16 | Oriental Dance
暑いしか言葉が出ない毎日ですね

私は夏はいつもスイカ🍉と、ミニストップのハロハロで乗り切るのですが、
今ハマってるのが、ヴィドフランスの塩パンソフトです🥐!

塩パンの塩気とソフトクリームの甘さと冷たさが最高にマッチしますよ。

塩パンソフトでどんなんやーって気になるでしょ?

今日レッスン前にその話題をしたら、早速レッスン帰りにスタジオのCさんがトライしてラインで写真送ってくれました〜

じゃじゃーん✨✨✨



美味しそう〜

てか美味しいよー

皆さまもお試しあれ


さて、スタジオ初級クラスの曲は8月で終了予定です。
何故ならこの後にバラディとドラムソロの2曲を発表会までに終わらせたいので😤

ドラムソロは、発表会は前回同様に生のタブラ演奏の予定です。
そしてドフやってくれる方大募集中!


というわけで、暑いけどレッスンお越しください。
(水曜日から土曜日はお休みです。)


入門と中級は共に10月から新曲予定です。

新しく入会をお考えの方や、基礎から入門への進級をお考えの方もご参考にしてください




体験レッスンのお申込み、スタジオレンタルなどのお問い合わせはロゴをクリック!

名古屋市千種・大曽根のベリーダンスとエジプシャンフォークロアのスタジオ・Al AmalのオフィシャルHP名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス


 







Nobody is bad dancer

2018-08-05 18:13:52 | Oriental Dance
この日曜日、ふっと時間に余裕ができて、急に思い立って京都の生演奏ライブを観にいってきました。
私主催の「True colors」にて2回演奏してくれたアラビックシンセサイザーのマークこと平地さん、そしてお友達のダンサーレイラさんが出演するという事で、急遽レイラさんにチケット取ってもらいました。
開場20分前くらいについたのですが、暑いせいか並んでいる人が少なく、一番前の席で観れました。
小さいライブハウスなので、最終的には席はほとんど埋まってました。

京都在住のミュージシャン3人の演奏に、日本在住のエジプト人のシンガー・アブデッラーの歌。
出演はほぼ全員京都で活躍するダンサーとスタジオ主催者。


急な思いつきでしたが行って良かった〜。
演奏と歌も知っている曲ばかりで素敵だったし、
京都のダンサーの皆さんも個性的でした。

やっぱり、力強い人もいれば柔らかな人もいて、静かに魅せる人もいれば激しく元気な人もいて、色々なダンスがあるからいいんだな〜

もちろんその中でも好みのダンスはあるけど、そうではなくてもそれぞれ楽しめました!


ずっと昔小松スタジオにいた頃、自分のダンスに自信をなくして落ち込んでいた時
親友のダンサーゆかりさんに(今でも仲良しです)

「世の中素晴らしいダンサーたくさんいるのに、私が踊る価値なんてあるのかなって思うときある」
と柄にもなく滅多に言わない弱音を吐いたら

「私は自分の事そんな風に思わないよ」
ときっぱり言われました。


その事を時々思い出すのですが、今回もそんなことをふと思い出した京都スピード旅でした

そして、素敵な演奏を聴いたら踊りたくてしょうがなくなりました!




ついでにもう一つエピソード^_^
2年前にカイロのナイルグループのフェスでエジプトのライブバンドで踊った時、
小松の元同期の子が、ずっとずっとエントリーしようかしまいか迷ってて、
みんなで、踊ろうよ!と鼓舞していたのですが
その時に受付していたハンガリーのダンサー・カヒナに何故迷ってるか聞かれた彼女が

「Because I am bad dancer••」
と言ったら

「Nobody is bad dancer(ダメなダンサーなんてどこにもいないわ)」
って言われていました。

本とそう思います。一生懸命踊っている姿はみんな素敵です!
(結局彼女は踊りました。その時は、自分の出番直前で見れなかったけど、後日小松先生の還暦ショーでめちゃくちゃ素敵に踊っていて、“どこがバッドダンサーやねん”と思いました😆)

一応、私は先生という立場としては色々厳しい事を言うし、滅多に褒めませんが、本心はそう思います。

体験レッスンのお申込み、スタジオレンタルなどのお問い合わせはロゴをクリック!

名古屋市千種・大曽根のベリーダンスとエジプシャンフォークロアのスタジオ・Al AmalのオフィシャルHP名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス


 






即興

2018-07-29 20:44:55 | Oriental Dance
中級クラスでは、月一回即興の時間があります。
とても大事な練習だと思うので、本当は毎週でもやりたいです。(嫌がるのでやらないけど)
それでも、初めはまったく動けなかった人もちょっとずつ動けるようになって来ました。
意外に即興が得意ですごく自由に動ける人もいて、見ていて楽しいです。
自分もつい踊りたくなるのですが、出来るだけみんなを見たいのでいつも葛藤してます。

秋からは初級クラスでも即興の時間を作ろうと思っています。

即興の練習は、振付で踊る事の上達にも繋がると私は思います。

もちろん上達するために型やスタイルをしっかり学ぶことは大切です。
でも、即興で自分の動けなさに気づくと、普段のレッスンで細部までこだわって丁寧に踊る事の大切さに気づくと思います。
そして、即興でもっと自由に自分を解放する事が出来るようになってくると、振付でも、もっと楽しんで自由に踊れるようになります



私がベリーダンスを始めた小松芳舞踊団でも即興の時間は時々あったけど、それでも振付を踊るのがクラスの殆どの時間を占めていたので、自分の中で「振付を踊る」というのが基本になっていました。
プロになってからは自分で振り付けることが多くなったけれど、それでも本番までに9割以上は振り付けていました。

そんなわたしが即興を練習することの大事さに真に気づいたのは、エジプトで初めて生バンドで踊ってから。
100パーセント即興で踊ったのですが、よく知っている曲なので大丈夫だと思っていたんです。
ところが途中から知らないメロディは出てくるは、タクシームの時間がやたらと長いわで、かなり焦りました。
おまけにマスターティーチャーの前で。

褒めてくれた人もいましたが、ルブナにはさんざん言われ、自分でも映像を見るのも恐ろしいという感じでした(見たけど)


その後、生演奏ショーを主催して踊るようになると、ガチガチに振り付けてしまうと音楽を楽しめなくて勿体無い、というか音楽を楽しんでると結局振付なんて忘れてしまうので、即興で踊るのが一番楽で気持ちいいという事に気付きました。

一応、ある程度は作りますけどね。

とは言え、即興も練習しないとどうしても同じ動きばかりになってしまうので、今は自分の日々の練習に即興を必ず取り入れています。



そうして、即興の楽しさに目覚めて、自分の中でも少しずつ変わった色々事があります。

一番は、音楽のジャンルとか型にとらわれず、色々な音楽で踊りたいと思えるようになった事。

以前はひたすらエジプシャンの音楽にこだわっていました。
数年前に岐阜のネシェさんの生演奏ショーに出演させてもらった時、送っていただいた演目リストがターキッシュばかりでした。

それで、これでは私は踊れないと思い、
その時同じくゲストだったマヤディーさんとも相談して、踊れる曲がないのでCDで踊りたいとネシェさんに話したんです。

結局「ラマバダ」を演奏してもらえることになって、生演奏で踊ったんですが、今考えるとせっかくバンドがいたんだから、CDで踊らなくてよかったです。
後で音楽評論家の関口さんに
「どんな曲でも踊らないと」
と苦言を呈されました。


その時は、
だってー私エジプシャンスタイルだしー
と思っていたのですが、
最近、もっといろんな音楽で踊って見てもいいかなあという思いに変わって来ました。


とはいえ、エジプシャンスタイルからターキッシュとかトライバルに変わる気持ちはないし、
自分にはベリーダンスならエジプシャンスタイルしか踊れないと思っています。

そしてベリーダンスを離れてフュージョンダンサーを目指すという事でもないです


そもそも周りの人にも
「ベリーダンスを踊るために産まれて来たような感じだよね。」
とか
「ベリーダンスの雰囲気そのものだよね」
と言われるし(褒められている訳ではない場合も結構あるので、自慢ではありません)
やはり自分にはこのダンスがぴったりだと思うから。


自分のベースはあくまでもエジプシャンベリーダンスですが、その上で、ダンサーアマーニとして、もっと自由に踊っていきたいなあと思えるようになりました。

もともとクラシックバレエもやっていたり(そもそもバレエ体型ではないので全く花開かなかったですが)、ジャズダンスも数年やっていました(これは本当楽しかった!)。
そして、時々プライベートレッスンを受けるだけなので習っているというのもおこがましいのですが、フラメンコも細々と続けています。


もちろん、私がこれからも一生学び続けて踊り続けて教え続けるのはエジプシャンスタイルのベリーダンスです。
でも1ダンサーとしてはそれをベースにもっと自由に踊っていきたいという気持ちが芽生えて来ました。



だいぶ話がそれてしまったけど、
せっかく日常の自分を解き放つためにレッスンに通ってくれているんだから、もっともっと自由に新しい自分を見つけてほしいなあと思っています。



というわけで、即興の時間になると
「いやだ〜」
とか言わないで、せっかくの時間を楽しみましょう




 


体験レッスンのお申込み、スタジオレンタルなどのお問い合わせはロゴをクリック!

名古屋市千種・大曽根のベリーダンスとエジプシャンフォークロアのスタジオ・Al AmalのオフィシャルHP名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス


 










シミーにまつわるエトセトラ

2017-05-16 22:32:51 | Oriental Dance

ベリーダンスがベリーダンスであるためのもの、ベリーダンスにとって切っても切れないもの、それはシミー。

これができなければベリーダンスは踊れない・・・それがシミー。

 

ベリーダンサーにとって永遠のテーマだと思います。

私がずーっと今までエジプシャンスタイルを習ってきて、「エジプシャンシミー」といわれるものには3種類出会いました。

 

1つは膝を使ったシミー。世界的に有名な振付師・マダムラキアが教えているシミー。世界のスーパースター・ランダキャメルもこのシミーを教えています。

そのほか私が師事した二人のダンサー、サハラサイーダとネスマも膝を使ったシミーでした。
ということはレダ舞踊団でも膝を使ったシミーを教えてるんだと思います。(ネスマはレダ舞踊団に所属していた時期があったし、サハラサイーダもファリーダファフミからオリエンタルダンスを学んだと言ってました。)

私が最初にベリーダンスを学んだ小松先生にもこのシミーを教わりました。小松先生はエジプトでラキアからベリーダンスを学んだし、レダ舞踊団でも研究生として学んだので当然と言えば当然ですね。
それから10年以上、私はこのシミーを練習してきました。

 

 

2つ目は「バイブレーション」とも呼ばれる、膝を全く動かさずに骨盤をかすかにふるわせるシミー。ディーナがこのシミーです。
エジプトの一般の女性たちと一緒に踊る機会があると、たいてい一般のエジプト人たちはこのバイブレーションシミーをしています。膝は使ってません。
腰にたっぷり肉がついていればいいですが、日本人の様に腰が小さいと難しいシミーかもしれません。
このシミーだけは、私はいまだできません。

 

 

3つ目は腰のシミー。膝の力を抜いて、腰から大きく骨盤を動かすシミーです。膝は自然に動きますが、膝を使ってシミーをしているわけではありません。

これが、私がルブナから教わったシミーで、現在の私のシミーです。

このシミーは、「アワレーム」と言われる、かつてエジプトにたくさん存在していた職業ダンサーたちから受け継がれるシミーです。タヒーヤ・カリオカやサミア・ガマールが登場するもっと前から踊られているスタイルです。
現在のエジプシャンベリーダンスはこの「アワーレム」のダンスから生まれたと言われています。
だから、ルブナに言わせれば、このシミーこそが本当のエジプシャンシミーだというわけです。
ちなみに、あの往年のスター、フィフィ・アブドもこのシミー。
遠くからでもものすごくはっきり腰の動きがみえるシミーですよね。

 

エジプシャンシミー以外も含めたら、もっといろいろなシミーがあるんでしょうね。

 

それぞれのシミーに関してみんな「このシミーこそエジプシャンシミーだよ!」と主張しているわけで、私自身は正直どれが正解かわからないし、どれも正しいのだと思います。

 

少し前にガマルセイフのWSを受けたときは(彼もエジプト人です)、
「腰じゃなくて膝を使ってシミーしなさい」
と注意されました。

だから、本当は3種類のシミーを器用に使いこなせるといいのでしょうね。

 

ですから、どれが正しくてどれが間違っているという意見は私は持っていませんが、私が膝シミーから腰シミーに変えようとして頑張って練習して気づいたこと。

・膝を傷めにくい。
・骨盤を大きく動かすことで、内ももから骨盤底筋さらにインナーマッスルが鍛えられる。
・ゆったりとリラックスして大きく腰を動かせるので、日本人の小さい腰でもはっきりと動いて見える。
・腰を大きく動かせるようになることで、ベリーダンスの他の腰の動きもやりやすくなる

腰シミー、いいことづくめだなあーと思いました。

 

もちろん、自分の身体を傷めずにちゃんと動いて見えれば、今のシミーを無理に変える必要はないと思います。

 

奥が深くて楽しいシミー。愛しいけどできないと憎いシミー。

 

シミーをきわめて、みんなでベリーダンスライフ・楽しみましょう。

 

 

名古屋市千種区のベリーダンススタジオ・Al AmalのオフィシャルHP

名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス

 

 

 

 

 

 

 


Gamal先生WS in 広島

2017-03-27 17:31:28 | Oriental Dance

先週末、金曜日土曜日は、広島のEmaちゃんが主催のGamal先生のWSを受けに行ってきました!

 

Gamal先生のWSを受けるのは三度目。
1度目は大阪で、オリエンタル振付。この時教えてもらった「シェヘラザード」は、少し前に中級クラスでやりました。
2度目は東京でZarのクラス。Zarは、アラブ地域で行われる悪魔祓いの儀式です。

 

もっとたくさんじっくり学びたいと思っていたところでしたので、今回は3つのクラスを受けることにしました。

1つ目はアームの動きに特化したクラス。

2つ目はバラディのインプロビゼーション(即興)

3つ目も即興のクラスで、こちらは、カヌーン、ウード、バイオリンなどアラブ音楽に使われる様々な楽器に対してどのように即興で踊るか、というのを学ぶクラスでした。

 

Gamalの教え方は、とても独特です。
みんなで幼稚園児に戻って遊んでいるうちにいつのまにか身体の使い方を体得している、というような遊び心いっぱいのアプローチで、いつも私たちを驚かせます。

そして、初めはおずおずと恥ずかしがっていた参加者が、いつのまにかみんなオープンマインドになっていしまっているという、まるで魔法使いのような先生なんです。

 

アームについては特別新しい定義はなく、いつも私がクラスでみんなに伝えようとしているとおりの内容なのですが、それを伝えるための方法がとても斬新で、

”なるほどーこういう方法もあるんだなあ”

と驚かされました。

 

即興のクラスでも、さまざまなびっくりするようなアプローチがあったのですが、その中の一つをご紹介。

 

2人でペアになって、一人が指揮者、一人が演奏者(ダンサー)になるというものです。

ダンサーは目をつぶって立ち、指揮者は音楽を聴いて感じたままの感情の強弱でダンサーの身体をタッチし、ダンサーは触れたところを、触れられた感じの強さや表現で自由に動かす。

という、、、、言葉にするとまったく伝わらないのですが・・・。

動きの指揮を執っているのは指揮者ですが、踊り手は決して操り人形ではなくて、指揮者の触った感じに共鳴し、それを自分なりに動いて表現する。という・・・・

二人で、指揮者と踊り手が入れ替わってそれぞれを体験したのですが・・・とてもむずかしいけれどとても楽しい経験でした。

踊り手は目をつぶっているので、まるで夢の中で踊っているような・・・そんな感覚を味わいました。

 

私はラッキーなことに、とても素晴らしいダンサーである東京のZiziさんとペアーでしたので、なんだかとても勉強になりましたし、とても幸せな感動的な時間でした。

 

今回学んだことを皆さんにも伝えていけたらと思ってます。

 

Gamal先生と

 

お食事会で、主催のEmaちゃんやフーリヤさんや、そのほか各県からの素晴らしいダンサーさんたちと。

 

 

広島を訪問したのは2度目。

一度はずーーーーーーと昔に会社員だったころに出張で。
先輩と一緒についでに宮島観光をしました。

 

今回は人生初の原爆ドームへ。

 

広島は食べ物もおいしいですね。

 

牡蠣にお好み焼き。

堪能しました。

 

 

次の日のクラスも受けたかった~。



名古屋市千種区のベリーダンススタジオ・Al AmalのオフィシャルHP

名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス

 

 

 

 


Tamalyn Dallal

2015-11-22 17:59:15 | Oriental Dance

土曜日はレッスンを振替させてもらい、京都までレイラさん主催のタマリンダラルWSへ。

タマリンはアメリカ人で、Bozenkaなどの数々有名ダンサーを育てています。
私の尊敬するサハラサイーダとも親交が深いです。

おととし名古屋のとある舞台で初めて拝見し、そのやわらかく貫録のある踊りに魅せられ、京都まで足を運ぶことにしました。

ベーシッククラスは、下腹部の動きを中心に、足元で大地を感じながら踊るための訓練をたっぷりと。
日頃できていると思っていた動きも、タマリンの長年の経験から培われたやり方にそって改めて動いてみると、新しい発見がたくさんありました。
そして、本当に珍しく、下腹部が筋肉痛になりました!

 

2コマ目は音のとらえ方のクラス、カヌーン・ウード、ナーイなど、アラブ音楽独特の楽器を中心に、それぞれの独奏にあわせ、この楽器はどういうテイストでどういう態度で踊るのが好ましいか。

また、そこにさらにリズムが入った場合、さらにほかの楽器が重なった場合、など様々な音楽で踊るためのこまやかなアドバイスをたくさんしてくれました。

 

どっしりと地に足の生えたその身体からにじみ出るような柔らかな表現力に、アームスの動きも本当に魅惑的で・・・いつまでも観ていたい気分になりました。

あらためて、私のめざしているベリーダンスの方向性ってこうだったよね、これでよかった!・・・・と確認。

 

少しお話しましたが、女性としても本当に魅力的で。

素敵な先生を呼んでくれたレイラさんに感謝です。

これからも、自分の目指すベリーダンスを追及していきたいと思っています。

 

Al AmalのオフィシャルHP

名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス

 

 

 


Nesma 終了!

2015-09-25 18:45:47 | Oriental Dance

Nesma名古屋はすべて終了しました。
今週末は東京なので、私も日曜日はまたWS受けに東京行きます。

名古屋にてWS、ショーに参加・出演の皆様お疲れ様でした。

本当にたくさんのことが学べましたよね。
今、外国人の先生から学ぶ機会はまったく珍しくない、というかむしろたくさんありすぎるくらいですが、今求められているのは、いろんな先生からやたらに振付を学ぶことより、じっくりと細かい事まで学ぶことだと思います。

そういう意味では素晴らしい機会だったと思います。
もっともっと学びたかったね。
今回WS参加しなかったスタジオの生徒さん、本当にもったいない、次はぜひ出るべきですよ。

まずはショー出演のアルアマルメンバーと

 

チーム・ヌビアン

 

ゲストの皆様

そしてネスマ

 

ゲストダンサーと打ち上げ

 

そしてWS

まずは、大変貴重なレダテクニック。
このクラスはまた東京でもあるので、また受けに行きます。

 

オリエンタルテクニック。とても細かい指導をいただきました。

 

オリエンタルソング。とてもかっこいい振付でした!

 

ファラーヒ。ペットボトルを水瓶の代わりに。
とってもかわいい振付!そして複雑かつ芸術的なフォーメーション
ぜひステージで使わなくては!

 

ネスマ得意のバラディは、とっても濃厚な時間。
感動の嵐でした。

何度も何度もネスマから学んでいるバラディですが、やっと少しずつ何かがわかってきたような・・・
もっともっともっと・・学びたいです。

 

 

 

今回ネスマとたくさん話す時間があって、とても貴重なお話をたくさん聴けました。


ショーの時は私の踊りは見れなかったようですが、WSの踊りを見てくれて、個人的にとても貴重な、そしてものすごく励みになるコメント・アドバイスを別れ際にいただき、思わず涙してしまいました。
いろいろと迷うこともある私ですが、続けていく力になりました。
泣き虫の私ですが、嬉し涙ばかりだからいいよね


木曜日は移動日で、オフだったので、ショッピングと観光に。
大須観音。

 

素晴らしい時間をありがとう、ネスマ。

 

Al AmalのオフィシャルHP 

名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス

 

 

 


まもなく来日のネスマの素敵な動画1

2015-07-30 11:01:16 | Oriental Dance

こちらは日本でも大変有名なタブラプレイヤー Khamis Henkeshの演奏による、ネスマのパフォーマンスです。
KhamisとNesmaはリズムの勉強のためのDVDを共作しており、こちらは日本語版もあり、アオラコーポレーションさんで購入できます。
私も持っていますが、素晴らしいですよ。お勧めです。

Nesma al-Andalus Wahashtini. Live band featuring Khamis Henkesh, Cairo 2011

 

ネスマワークショップ

9月22日(祝・火)

11時半から13時

WS1「レダスタイルをどのように自分の踊りにとりいれるか?」(オールレベル) 5500円
外国人ながらカイロのレダ国立舞踊団でダンサーを務めたネスマ。
マフムードレダと今でも深い親交がありショー演出協力などを行っているネスマだからこそ
伝えられる内容です。これを知るとあなたの踊りが変わるかもしれません。

 

13時15分から14時45分
WS2「ネスマスタイルテクニック&ステージの使い方」(オールレベル)5500円
ネスマのエレガントかつ雰囲気たっぷりのオリエンタルダンスのテクニック、そしてステージをどのように効果的に使うかを学びます。
WS③の「オリエンタル振付」を受講される方はこちらを受けておくと振付がスムーズです。

 

15時30分からから18時30分 
WS3「オリエンタルメジャンセ振付」(中級から上級)10000円
ネスマのオリジナルミュージックを使った、ステージで映えるとても素敵でかっこいいオリエンタル振付を学びます。ネスマの振付は高度で難しいですが、だからこそ得るものもたくさんあります。ぜひチャンレンジして、あなたのスタイルをさらにバージョンアップさせてください。

 

9月23日(祝・水)

11時から14時
WS4「ファラーヒ 振付とフォーメーション」(オールレベル)10000円
ファラーヒはエジプトのフォークラアのひとつで、農民が収穫を祝う踊りを舞台用にアレンジしたものです。
女性はゆったりとした大きなワンピースを身にまとい、とても陽気に軽快に踊ります。
(ゆったりとしたロングスカートをお持ちください。普段着でもなんでもお持ちのもので構いません)
また、振付が終わったらグループでどのようにフォーメーションを組んで踊るかを指導してもらいます。
スタジオやダンスグループでファラーヒダンスを踊りたい方はぜひ参加して参考にされてはいかがでしょう。

 

15時から18時
WS5「エジプシャンバラディ テクニックと振付」(オールレベル)10000円
ネスマ得意のエジプシャンバラディ。ステップ・スタイル・フィーリングについて学び、どのようにエジプシャンらしく踊るかを学びます。
そして、短い振付を学びます。こちらのクラスはビギナー(2年程度の経験者)から参加できます。

 

会場
Space70
名古屋市中区松原2-10-7 (地下鉄「大須観音」駅、徒歩5分)


20000円以上のお申し込で1000円引き。30000円以上のお申込みで1500円引き。全クラスお申込みで2000円引き。
お支払い期限は9月17日(木)です。それを過ぎますと、お申込済みの方も当日料金とさせていただきますのでご注意ください。
当日はWS①と②は500円プラス。WS③から⑤は1000円プラスです。

 

 

ネスマショー

9月21日(月・祝)
19時開場 19時半開演  前売り3800円(全席自由)当日4200円
Live&Lounge Vio 名古屋市中区新栄2-1-9Flexビル地下2階 052-737-7739
出演:Nesma      LeillaaHiromi  Nese Yumie  Amani  AlAmalDancers

 


お申し込み

 

alamalbellydance★gmail.com (★を@に替えてください)まで

①お名前
②携帯電話番号
③ご希望内容 (WS番号、またはチケット枚数)

 

をご連絡ください。

 

こちらからお振込先をお返事差し上げます。
グループでお申し込みの場合は、WSの場合は全員のお名前をご連絡ください。ショーチケットのみの場合は代表様のお名前だけで結構です。
パソコンからの受信拒否設定されている場合は必ず解除してからメールを送ってください。
3日たっても返信がない場合、お手数ですが再度ご連絡ください。

 

 

 

 

Al AmalのオフィシャルHP

 

名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス

 

 

 


スペイン・マドリードでネスマに学ぶ旅 その2

2014-09-27 19:54:53 | Oriental Dance

時間があるうちに更新~。

ネスマに学ぶ旅・その2です。

Live music Courseが3日目に終了し、翌日からは「Baladi Accordion Course(バラディ アコーディオン コース)」

です。

バラディが大好きな私は、最初はこちらのコースだけを目的にマドリードに行く予定でした。


”バラディの定義ってなに?どんな音楽?どんな楽器を使って、どのように構成されているの?シャアビイとの違いは何?”


など、わからないことがみなさんもたくさんあると思うのですが、今回これらの疑問をすっきりと解決してくれたのが、


偉大なアコーディオン奏者で作曲家のエジプト人のAhmed Abdel Fattah

 

彼は、1970年から80年代にはAzza Sharifなどの有名ダンサーとともに仕事をし、以降は表舞台に出ずにスタジオミュージシャンとして作曲や演奏をしています。
おそらくみなさんがよく耳にするたくさんのバラディ音楽の作曲を手掛けています。
ネスマによると、Hossam RamzyのCDにも多くかかわっているそうです。


バラディアコーディオンコースは彼によるバラディ音楽に関する講義(構成・歴史・楽器・シャアビイとの違い、マカームやタクシームについて)と、ネスマのダンスクラスの2つで構成されていました。

長年カイロの音楽シーンにいらっしゃっただけあって、どんな質問にも大変わかりやすく応えてくれました。

そして、大好きなバラディを彼の生演奏でたくさん聴けて、なんとも贅沢な時間でした。

このような場を設けてくれたネスマに本当に感謝です。

 

そして、私が大好きなネスマのバラディ。
バラディを踊るときの態度 、表情、腕の使い方、どの様な動きはしないほうがいいか・・・などなど。楽しすぎるレッスンでした。

 

どちらのコースも本当に本当にたくさんのことが学べて、はるばるスペインまで行った甲斐がありました。

でも、ある意味ちょっとマニアックなこういったコースを実施するのは、とてもとても勇気がいる事だとと思います。


たとえば有名講師を集めたフェスティバルならば人は集まりやすいかもしれませんが、こういう内容にどれだけの人が興味を持つか・・・私自身がサハラサイーダのJtEを開催したときも同じような気持ちだったのですが、それでもやはりとても大事なことで学ぶ必要があると思ったので開催しました。
結果的にみなさんとても喜んでくれてよかったのですが・・


ネスマも、アラブ地域からわざわざミュージシャンを集めて、相当な準備が必要だった思います。成功するかという不安も山のようにあったと思います。

でも、他に類をみないこのようなコースを開催してくれたネスマに心から感謝します。

自分がエジプトでプロとして踊っていたときの経験を少しでも多くのダンサーに伝えようという、ネスマの熱い気持ちに感動しました。

 

そんなネスマ、また来年9月には日本に来てくれますよ。

日本で学べるなんて、本当にうれしいです。

 

Al AmalのオフィシャルHP

名古屋のベリーダンス
名古屋 ベリーダンス