骨髄異形成症候群(MDS)と向き合う

2020年1月末梢血幹細胞移植 
2023年7月再発 
2023年12月臍帯血移植

血圧乱高下

2021年10月02日 | 日記

元々低血圧だったのにMDS2年目頃から高血圧になってきた。

130位から170台を行ったり来たり。

移植後も続いていたので今年1月頃から降圧剤を服用。

すると今度はどんどん下がって低血圧に。

度々ふらつくので医師の指示を待たずに服用を中止、

定期外来で報告して、その後は放置していた。

段々と正常値に戻って間もなく、また上がり始めた。

今度は150台までだったが、一応医師に報告した。

上がりっぱなしではなく、正常値に戻ったりまた上がったりを繰り返すので

「血圧が上がると頭痛も頻発する。高い数値が続いた時だけ突発的に降圧剤をのんでもよいものか?」

と聞くと

「突発的にのむよりも出来れば続けた方が良い」

「前回は5mgの錠剤を出したけど、今度は半分の 2.5 mgにしてみますか?」

という事で一日一回、朝 2.5 mgの降圧剤(アムロジピン)をのむことになった。

飲み始めて数日で血圧は平常値になり、またしても低血圧に向かってどんどん下降。

低い時は90台になって立ち眩みが何度か出てきたので

またまた自分の判断で薬を止めた。

するとまた上がってきた。

もう、身体がついていけない。

脈拍いつも100前後、多い時には120を超える。

何もしていないのにウォーキングしている時のような呼吸になることも。

熱が出ることはない。

寝込むほどでもない。

でも積極的に動く気力は出ない。

毎日とは限らない。

突然回復して、洗濯ものを干しても息切れしない日もある。

平地であれば歩き回っても息切れを感じない日も。

日々体調の変化、乱高下。

移植がうまくいっても元通りの元気は戻らないよ と言われていた。

そう、こんなもんなんだ。

家で過ごせて少しずつでも家事ができる。

有難いと思わなければね。

池江璃花子さんみたいにどんどん回復して筋力がつく人もいるけど

あ、歳が全然違うね 


コメント    この記事についてブログを書く
« 9月の検診 WT1の結果は11... | トップ | つばさ2021年特集セミナー ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事