goo blog サービス終了のお知らせ 

グラニーのブログ

旅の思い出

皇居東御苑

2016-01-24 08:08:34 | Weblog

江戸城歴史探訪という名目の江戸城ウォーキングに参加。パンフレットによると皇居造営の一環として、皇居東地区の旧江戸城本丸、二の丸と三の丸の一部を皇居付属公園として整備することとなり、S36年着工、S43年に完成した。面積は21万m2、昭和43年10月から宮中行事に支障のない限り、一般公開されている。いつものことながら、ガイドさんについて行くのが精一杯で、ゆっくりとパンフレットを見ながら歩きたかった。


大手門



大手門から入って行くところ   同心番屋



百人番屋



中之門跡



諏訪の茶屋 
吹上御殿でご休息所として使われていた茶屋を移築したもの





二の丸庭園



庭園の鯉         ヒレナガニシコイ
昭和天皇の発案で、インドネシアのヒレナガコイと日本のニシキゴイを交配して生れた鯉



菖蒲田



大番所 
同心番所、百人番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていた



富士見櫓  遺構の中で最も古いもの



松之大廊下跡



石室



竹林
日本や中国の竹・笹類が13種類植えられている



天守台 
江戸城の天守閣は明暦の大火(振袖の火事)で焼けてから
天守台が築き直されただけで再建されなかった



天守台に上がって行くところ  天守台からスカイツリーが見えました。




北桔橋門



乾門 
天皇陛下ご夫妻が散歩に出られる門とか










築地

2016-01-16 20:45:33 | Weblog

築地本願寺
築地本願寺は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。京都市にある西本願寺の直轄寺院で、著名な人物の葬儀が多く行われている。実際にお寺を見ると、その様式に驚かされる。丸みを帯びた屋根にトゲのような塔、石の大きな階段と宮殿のような柱。インド風の建物に見える。丸みを帯びた部分は本堂の屋根で、モチーフは菩提樹の葉。その中央に描かれているのは仏教のシンボルの花でもある蓮の花。本堂内部は浄土真宗の寺院様式だが椅子式になっている。


築地本願寺 
丸みを帯びた屋根が本堂の屋根



狛犬



本堂入り口



階段の手すりや壁に干支の動物



本堂内部



本堂内部の柱の下部にあった模様



2014(平成26)年、国の重要文化財に指定された門柱



築地市場
東京都中央区築地にある公設の卸売市場。東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場のひとつ。その規模は日本はおろか 世界最大と言われている。今回は案内人の後について、忙しく場内の一部を見ただけだったが、何を買いたい、何を食べたいとの目的を持って行かなければ、人波に押されて歩きまわるだけで疲れてしまう。


場外市場 人混みが絶えない



昔は貨車のホームだったところ。今はトラックのターミナル



魚河岸水神社 場内北側にある



旗山 
水神社前に海軍発祥の地として”旗山”と刻まれた石碑が建っている



飲食店が軒を連ねていて、行列が見られた



場内市場



波除(なみよけ)稲荷神社 社殿 
築地市場の隣にある



弁財天社(お歯黒獅子)



玉子塚・すし塚



末社



獅子殿(厄除天井大獅子)



海老塚・鮟鱇(あんこう)塚・活魚塚








神田川クルーズと歌舞伎座

2016-01-10 08:00:14 | Weblog

法務省からクルーズの発着点になっている日本橋へ。船の準備ができるまでしばらく日本橋辺りをぶらつき、約1時間半、船で日本橋川、神田川、隅田川をクルーズして日本橋へ戻ってきた。


日本橋



日本橋川



いよいよクルーズが始まりました。左は三越百貨店



鎌倉橋 鉄道省の紋章



神田橋



雉子橋・後楽橋・水道橋  後楽橋から神田川



聖橋のアーチ越しの景色



総武線の列車



通過後に振り返って聖橋



昌平橋



万世橋ステーション跡、旧神田川鉄道会館、
現在はJR東日本ステーションリテイリングが運営する商業施設。
運河に沿ってウッドデッキが整備されていた。



観光屋形船



両国橋 隅田川に入ります



永代橋



豊海橋 再び日本橋川に戻って来ました



日本橋



神田川クルーズが終わると直ぐ歌舞伎座へ。松竹創業120周年 芸術祭十月大歌舞伎 夜の部を鑑賞することになっていた。演物は壇浦兜軍記と梅雨小袖昔八丈だった。公演中の写真は禁止ですので、写真はありません。


歌舞伎座前 着飾った人たちが続々と集まって来ました



歌舞伎座辺りの風景



上演中の出し物の案内



演物の案内板
















法務省

2016-01-03 07:48:46 | Weblog

歌舞伎座で歌舞伎を見るのもいいねと言うことで、江戸城歴史探訪・神田川クルージングと歌舞伎鑑賞の旅に参加した。新幹線を東京駅で降り、丸の内で昼食。昼食後はスケジュールを変更して法務省・神田川クルーズとなった。


東京駅



丸の内通りと旧丸の内



丸の内での昼食


昼食後、皇居前を通って法務省へ。警備の人の誘導で、門から敷地内にバスで入り下車。指示された入り口から館内に。案内の人に誘導されて法務資料展示室へ。室内に入ると明治の雰囲気が、案内人さんから明治の著名な事件資料、お雇い外国人の貢献に関する資料、法務行政の歴史資料などの説明を聞いた後、特別展示室に行き法務省の赤煉瓦の歴史や裁判官、検事、弁護士などの法衣の違いの説明などを受け、そこからバルコニーに出ると目の前に皇居の建物が見えていた。 


法務省の門



法務省の敷地内 ここでバスから降り前方に見える入り口から入館



法務資料展示室



戦災に遭った明治時代からのレンガ壁



バルコニーからの風景



裁判官、検事、弁護士の法衣



赤煉瓦の法務省の建物


法務省での見学が終わるとバスで日本橋へ。