六華苑(旧諸戸清六邸)は山林王と呼ばれた桑名の実業家二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工。洋館、それに連なる和館、複数の蔵などの建造物と池泉回遊式日本庭園があり総面積は18,000平方メートル余。諸戸家が桑名市内に別邸を建てそちらに住むようになり、平成2年に建物が桑名市に寄贈され、翌3年に土地を桑名市が購入した。整備工事後、平成5年六華苑という名称で一般公開された。洋館と和館は平成9年に国の重要文化財に指定された。(パンフレット参照)時間の関係で洋館と和館だけの見学となったのが残念。
洋館
鹿鳴館の設計で有名なイギリス人建築家ジョサイア・コンドル設計による木造2階建ヴィクトリア朝住宅の様式を基調とした洋館で、外観の特徴として東北の隅に立つ天然スレート葺き4階建の塔屋や、庭園に面している多角形に張り出した1階のベランダと2階のサンルーム。内部のデザインは1階は洋風、2階は洋間に和風の襖が設けられるなど和洋折衷で、押入れの中に収納棚を作り付けるなどの工夫がなされている。

長屋門 六華苑の入り口

ドライブウエイ

前方に建物が・・・

4階建ての塔屋を持つ六華苑

管理塔(和式建物) ここから入館

管理塔に入るとすぐのところにある

管理塔内の展示物の一部 桑名の折鶴は有名

和館(洋館の後に見学)
洋館と和館はここ六華苑では接続されているので
右に行けば和館、左に行けば洋館

洋館の階段
階段の手すりはコンドルが凝ったデザインの一つで、
手すり下の板面にはハート矢印形の透かしが施されている

バラのステンドグラスが散りばめられているシェイド
階段の手すり下のハート矢印形透かし

玄関 玄関のステンドグラス

客間 来客接待用の部屋で一番凝った作りになっている

食堂 落ち着いた色調で統一されている 隣室との境はドアでなく引き戸

トイレ 創建当時大正2年からすでに水洗

女中室 全体は洋式で押し入れだけが和式

2階 寝室・書斎

サンルーム 書斎から通じている

芝生広場と前庭 ガラス越し撮影

2階 居間 室内からサンルームへ通じている。暖炉は特に高く設計されている
洋館の見学は2階まで。
和館
木造平屋建て。諸戸家お抱え大工伊藤末次郎が棟梁を務めている。当時は洋館と和館を併設する場合、別棟とすることが多かったが、諸戸邸では洋館より広い和館が壁を接して直に接続されており、普段の生活は和館が中心だったという。

和館 和室 十二畳の部屋と十畳の次の間

竿縁天井は桧板・欄間は桧の一枚板・
床の間の掛け軸・和室

和館から見る前庭の池

内庭

一番蔵

清六氏が4階の部屋から見ていた長良川
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます