東洋大学は、11月15日(日)と聞いています。試験会場は、選手の修学キャンパスと言う事ですので、大部分は白山キャンパスだと思います。
もう、現高校三年生は内定してると思いますが、小論文や面接がある場合は、しっかりと落ち着いて試験に臨んで欲しいです。
幾つかの運動部の内定選手は、私の耳にも入っては居りますが、「公」になるまでは口外しないお約束でございます。ハイ
一番気になっているのは、高校三年生の陸上・長距離選手の進路でしょうね。
東洋大学は強い双子ランナーの存在で知られています。大西一輝(現カネボウ)と大西智也(現旭化成)、設楽啓太(コニカミノルタ)、設楽悠太(現Honda)
などはまだ記憶に新しいところです。
あの柏原竜二も双子の弟でした。兄の柏原研二さんも竜二とは別の高校で長距離を走っており、卒業後は一時社会人で走っていました。
そして、何と我らが酒井監督も二卵性の双生児で、双子の妹さんが居るらしいですね

東洋大学では、競歩も長距離ブロックに属しており、私が気になっている双子のウォーカー

その名は、富山商業2年の 《山本龍太郎》 選手と、《山本真二郎》 選手 (名前からして、どっちがお兄さんかは歴然ですね)
2人とも今年のインターハイで決勝進出を果たし、龍太郎選手は入賞してます。
富山商業は東洋大学との縁は深く、駅伝主将を務めた末上哲平 (現YKK) や、競歩には現2年生の山下選手も在籍中です。
競歩は駅伝と違い、メディアの露出も少ない地味な競技ですが、双子ウォーカーなら話題にはなりそうです。
まだ2年生ですので、進路を云々する時期ではありませんが、関東インカレでも、今年は競歩では あわや表彰台独占か

と言うくらいの大学駅伝王国でありまして、五輪・世界選手権出場の西塔拓巳選手(現愛知製鋼)や競歩のジュニア記録を次々と塗り替えた、松永選手も居ます。
駅伝ランナーと共に、競歩のスカウトも注意しておかないとね・・・

