前回の「質問に答えて」を読まれて、気を身近なものに感じて頂けたでしょうか

さらに気や気功を楽しんでみようと思って頂けたら、嬉しいです。
今回も引き続き、教室でよく聞かれる質問について、お答えします。


どうしてでしょうか?

身体が緩んだからです

だから、眠気やあくびは、嬉しいサインと言えます。
気功の教室内では、大歓迎されることです

眠 気
現代の生活では、ゆったりとした気持ちで過ごす時間より、心身ともに力を入れて緊張して過ごす時間が長くなりがちです。
人間の身体には、自分を良い状態に調整しようとする力が備わっています。
気功は、自然に緩むことを促します

だから、緊張しがちな身体は、気功を行うと、緊張を解くキッカケを得たように、緩む方へと動き出していきます。

これが気功を行うと、眠たくなる理由です。
あ く び
あくびには、頭・首・顎・肩そして神経全体も、緩ませる効果があります。

そして、あくびをすると、口からたくさんの酸素が吸い込まれ、全身をリフレッシュさせます。
この点からも、緩み始めたことにより、身体がよい状態に整っていこうとして、あくびを起こすことが分かります。
これが、あくびをしたくなる理由です。
気功は、心も神経も含めた、身体全体を緩めながら、
身体自身が持っている力によって、その身体が今の一番良い状態に調整されるよう促していきます。



また、気功を行っていると、くしゃみや咳が出始めることがあります。
これはもまた、身体が緩むことで起こる自浄作用と考えられています。
前回のブログで「気を感じることは難しい」という質問にお答えしましたが、難しいと感じておられる方でも、
気功を行なっていて、眠気を感じたり、あくびをされた経験はないでしょうか



緩むことで身体に起こってくる、様々な反応や感覚を楽しみながら、ますます気功に親しんで頂けたらと思います







眠気とあくびが緩んでるところから来てると聞いてなんだか、嬉しくなってきます。
あくびは人前だと悪い気がして我慢してしまいますが、これからは気兼ねなくやらせて頂きたいと思います。
そして、家に1人でいる時に限って眠たくなってしまいます。
一日中寝てる時もあったりします。
緩むのも苦手な私だったので悦子先生のブログを読ませて頂いて少し嬉しいです。
お家では、とっても緩んでリラックスしているみたいですね
何よりです
あくびや眠気って、しようと意思しても出るものでは、ないですよね。
そう思うと身体って、私たちが意思しなくても、勝手にしてくれていることの方が多くて、本当に凄いなぁ〜って思ってしまいます✨
お互い、あくびも気兼ねなくできる友達をたくさん作りたいですね(^-^)
身体が、健康を整えようとしているのですね〜
確かに、お腹いっぱいになっても眠たいですし、あくびすると、何か切り替わった感じがします
人間の身体って、素晴らしいですね
これからも〜
Etsuko先生のブログで、身体が持っている力を、教えて頂けるのを、楽しみにしています
身体の力に、色々気づいていただけているようで、嬉しいです😊
私たちが、当たり前に思っているようなこと(眠くなる、お腹が空く、息をするなど)の中に、身体の力がたくさん詰まっているなぁ〜と思います✨
それに気づいて、みなさんがますます、健康になるような取り組みが、これからもしていきたいと思っています
お互い気兼ねなくあくびをしましょう〜〜✨
本当に、あくびってやろうと思ってもできないですよね❣️
身体って、本当に凄いですね!
私の身体であってそうでないような、、本当に素晴らしいですね✨✨✨
これからも身体の事、色々教えてくださいね🙏💚
身体も気づいてもらうと、ますます、元気に働いてくれるような気がします