Moments musicaux

ピアニスト・指揮者、内藤 晃の最新情報です。日々、楽興の時(Moments musicaux)を生きてます。

愛聴盤ひとことレビュー(23)

2009年01月05日 | レビュー
■モーツァルト:クラリネット協奏曲/プリンツ、ミュンヒンガー、VPO

モーツァルトのクラリネット協奏曲は、彼がその早すぎる晩年に遺したあまりにも美しい宝物。この純白の境地を伝え得ている録音は決して多くない。

僕が愛してやまないのは、アルフレート・プリンツがカール・ミュンヒンガー指揮ウィーンフィルと共演した録音である。

この演奏の第一の大きな特徴は、オーケストラの醸し出している独特の空気である。宗教曲で有名な指揮者カール・ミュンヒンガーは、一見地味な存在だが、その実力と音楽性はフルトヴェングラーの折り紙つきで、自身の後継者として一目置かれていたという。彼の音楽の特質は、室内楽のようなあたたかく血の通ったひびきと、隅々まで神経の行き届いた丁寧さ、そして真摯で禁欲的なまっすぐなアプローチから滲み出る求道的なオーラ。このモーツァルトでも、このうえなく真摯で丁寧な指揮振りで、モーツァルトの書いた音符のひとつひとつを、丹精こめて楷書で描き出していく、その生真面目すぎるほどの風情がこの曲にぴったりなのだ。音符を丹念に扱うほど、そこからえもいわれぬ哀しみがにじみ出てくる。

ミュンヒンガーはウィーンフィルにもしばしば客演していたが、これを聴くと、彼がウィーンフィルのメンバー達にいかに深い敬意と共感をもって迎えられていたかがよく分かる。ここに聴かれるオーケストラの響きには、呼吸を一にした、やや窮屈さをも感じさせるほどの一体感があり、それが異様なほどの透明な美しさにつながっている。そして、あくまで、美しくノーブルな響きを保ちながらも、心のこもった密度の深さを感じさせるのは、ミュンヒンガーの強い求心力の証である。

ソリストのアルフレート・プリンツは、当時のウィーンフィルの首席奏者で、レオポルド・ウラッハの弟子。ウラッハの淡い音色とは対照的な、硬質で明るい音色を持ち、伸びやかに旋律を歌い上げている。ウラッハの淡々とした歌い口からにじみ出るしみじみとした情緒も絶品だが、僕は、まばゆいばかりの光に満ちあふれた天国を感じさせてくれるプリンツの演奏に惹かれる。ミュンヒンガーとウィーンフィルのバックとの融合も絶妙であり、かっちりとして、隅々まで心のこもったウィーンフィルの響きが、過ぎ去ってゆく時を慈しむような趣を醸し出す。この演奏は、「あまりにも美しい音楽(時間)が過ぎていってしまう」哀しみが感じられる点で、稀有の魅力を放っているのである。



モーツァルト : フルートとハープのための協奏曲、クラリネット協奏曲
トリップ(ベルナー) プリンツ(アルフレート) ミュンヒンガー(カール)

ポリドール 1994-04-22
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

意味がなければスイングはない

2008年12月14日 | レビュー
村上春樹の音楽エッセイ『意味がなければスイングはない』がようやく文庫化された(文春文庫)。
村上春樹は一時期ジャズ喫茶を営んでいたという経歴の持ち主だが、その音楽に対する造詣の深さは、小説のさまざまな場面のBGMとして登場する音楽の記述でお馴染みである。ジャズ、ロック、クラシックと、ジャンルを問わず幅広く聴き込んでいる。
音楽を言語化することの困難さについて、「感じたことをいったん崩し、ばらばらにし、それを別の観点から再構築することによってしか、感覚の骨幹は伝達できない」(p.331)と村上は言うが、このエッセイ集は、村上ならではの絶妙のメタファーが音楽評論の新しい可能性を拓いた、画期的な文章の数々と言ってよいと思う。個人的な体験を交えつつ、さまざまな音楽家の人生と音楽が、愛情をこめて綴られていく。
この本の読者は、ぼくと同じように、ここで取り上げられている音楽家たちの音楽を聴いてみたくなるに違いない。そして、その出会いはいずれもかけがえのないものになるはずだ。以下、ほんの一部だが、YouTubeの試聴リンクとともに引用させていただく。


「容れ物の縁からひたひたと水がこぼれ落ちていくような、そのひそやかな美しさ」(p.59)

Brian Wilson / Surf's Up




「彼の音楽は、そのカタストロフ憧憬っぽい抑圧的な「気分」を、白昼堂々と遵法枠内でスマートに内燃させていくのである」(p.249)

スガシカオ / 月とナイフ



ぼくは、ここに収められた村上のシューベルト論が大好きだ。音楽についての文章を読んで、ここまで強く共感をかきたてられたのは久しぶりである。

「でもなにはともあれ、僕はシューベルトのピアノ・ソナタが個人的に好きだ。(中略)どうしてかとあらためて質問されると簡単には答えにくいのだが、結局のところ、シューベルトのピアノ・ソナタの持つ「冗長さ」や「まとまりのなさ」や「はた迷惑さ」が、今の僕の心に馴染むからかもしれない。そこにある世界の内側に向かって自然に、個人的に、足を踏み入れていくことができる。音を素手ですくい上げて、そこから自分なりの音楽的情景を、気の向くままに描いていける。そのような、融通無碍な世界が、そこにはあるのだ。」(p.70-71)


このシューベルトに関する文章(「ソフトな混沌の今日性」)の終わりの部分が素晴らしい名文。ぼくは、これほどまで絶妙に、音楽を聴くという行為の本質を言い表した文章をほかに知らない。脱帽である。

「思うのだけれど、クラシック音楽を聴く喜びのひとつは、自分なりのいくつかの名曲を持ち、自分なりの何人かの名演奏家を持つことにあるのではないだろうか。それは場合によっては、世間の評価とは合致しないかもしれない。でもそのような「自分だけの引き出し」を持つことによって、その人の音楽世界は独自の広がりを持ち、深みを持つようになっていくはずだ。そしてシューベルトのニ長調ソナタは、僕にとってのそのような大事な「個人的引き出し」であり、僕はその音楽を通して、長い年月のあいだに、○○○、○○○○といったピアニストたち(実際に本文をご覧ください)がそれぞれに紡ぎだす優れた音楽世界に巡りあってくることができた。当たり前のことだけれど、それはほかの誰の体験でもない、僕の体験なのだ。
 そしてそのような個人的体験は、それなりに貴重な温かい記憶となって、僕の心の中に残っている。あなたの心の中にも、それに類したものは少なからずあるはずだ。僕らは結局のところ、血肉ある個人的記憶を燃料として、世界を生きている。もし記憶のぬくもりというものがなかったとしたら、太陽系第3惑星上における我々の人生はおそらく、耐え難いまでに寒々しいものになっているはずだ。だからこそおそらく僕らは恋をするのだし、ときとして、まるで恋をするように音楽を聴くのだ。」(p.90-91)


この本は、村上ファンならずとも、音楽を愛する人たちの必読書だと思う。音楽を文章で表現するということの新たな可能性がここに示されている。

意味がなければスイングはない (文春文庫)意味がなければスイングはない (文春文庫)
村上 春樹

文藝春秋 2008-12-04
売り上げランキング : 269
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

愛聴盤ひとことレビュー(22)

2008年12月10日 | レビュー
■Youri Egorov BOX■

これは以前にもご紹介しましたが、ユーリ・エゴロフ(1954-1988)は僕の敬愛するピアニストの1人で、少なからず影響も受けたと思います。何と言っても、演奏の隅々から垣間見える、音楽家としての「美意識」がすばらしい。このひとはひたすらに美しいものを追い求めたのだなあと。自然体・正統派で、同時にゾクゾクするような自発性・ときめきに溢れたみずみずしい演奏が、とびきりの美音で奏でられます。
とりわけ、「謝肉祭」「クライスレリアーナ」など一連のシューマン録音は絶品で、その中でも絶品中の絶品なのが「色とりどりの小品」です。これは、ブラームスのシューマン変奏曲の原曲として知られるのみでほとんど演奏される機会はありませんが、実にチャーミングな作品で、エゴロフの夢見るような美しいピアノはその魅力を余すところなく表出しています。
このBOXは33歳で夭折したエゴロフの遺した録音の集大成になっています。シューマンのみならず、すべての収録曲が珠玉の名演といっても過言ではなく、このBOXが多くの音楽を愛する方の手元に渡ることを願ってやみません。

Youri Egorov - The Master PianistYouri Egorov - The Master Pianist
Johann Sebastian Bach Ludwig van Beethoven Frederic Chopin

EMI Classics 2008-03-04

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

愛聴盤ひとことレビュー(21)

2008年12月10日 | レビュー
■ブラームス:変奏曲集/デイヴィッド・コレヴァー■

コレヴァーさんは、とても親しくお世話になっているピアニスト。とても共感できる自然体の音楽家だ。このディスクの最大の特徴は、シゲルカワイのピアノが使われていること。コレヴァーさんは、シゲルカワイの“ほの暗い”音色に惚れ込んでいるそうで、そのしっとりとした陰影のあるタッチがブラームスの音楽と驚くほど深く溶け合っている。このCDは、コレヴァー氏自身が非常に気に入っている録音だそうで、シゲルカワイの特徴ある音色によってブラームスの内省的な面が見事に表出されている。1曲目の「シューマンの主題による変奏曲」からして、“これしかない!”と言いたくなるような、陰鬱さを孕んだ音色に惹きこまれる。抑制されたロマンティシズムがジワジワと染み出てくるような素晴らしいブラームスである。

Brahms: Variations for PianoBrahms: Variations for Piano
Johannes Brahms David Korevaar

Ivory Classics

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

愛聴盤ひとことレビュー(20)

2008年12月07日 | レビュー
■モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488■
エリック・ハイドシェック(ピアノ)、アンドレ・ヴァンデルノート指揮パリ音楽院管


前回のコメントでハイドシェックの話題が出たのでついでにご紹介。
K.488は、清流を思わせるハイドシェックのピアノで聴きたい。これも宇野功芳氏が絶賛していることで有名な録音で、僕は必ずしも宇野氏の信奉者ではないが、慧眼に感謝したい。即興性にあふれ、瞬間瞬間の音楽の歓びがこぼれ落ちるような趣がすばらしく、モーツァルトの音楽の光と影を自在に浮かび上がらせていくさまはまさに天衣無縫、モーツァルト本人のピアノもこんな感じだったのではないかと思わせるものがある。ニュアンス豊かな木管が光るパリ音楽院管のエレガントなバックも絶品。このうえなく愉しいモーツァルト。

モーツァルト:ピアノ協奏曲20番/23番
ハイドシェック(エリック) モーツァルト ヴァンデルノート(アンドレ)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools