goo blog サービス終了のお知らせ 

赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

4 安佐北ノルディック・ウォーク394  ここで休息して継続へ

2025-07-04 | 日記
9:50
河川の合流地点を Uターンして 今度は「三篠川」沿いにウォークして行きます



9:53
この場が 休息場に利用される道路下のトンネル部です 飴玉の配給もあり休息に利用されています



9:56
ここでも5分間の休憩を経て 再びウォーキングを継続となります



コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク394(続く)  休息後の再ウォークへ

2025-07-04 | 日記
9:56
トンネル部で 主要な道路を横断して 再び護岸道路へと上がって行きます


 
9:56
数回前には この先の階段部から ショートカットして 先回りして公園へと向かったこともありますが 今回は遅れながらも同一コースをウォークして行きます



9:59
護岸道路上からの撮影ですが この一角は休耕田となってしまったところですね



10:02
この先の 主要な道路の手前で 護岸下へと折り返し 「公園」へと向かうことになります

(以後の様子は 明日へと続きます)



コメント

1 グラウンドゴルフ:18回目参加  今回は少数者の12名で

2025-07-01 | 日記
2025.6.30(月)
8:44
今回の グラウンドゴルフは 前2週とも天候不順で 中止とされ久しぶりの実施となりました でも広島地方は 既に「梅雨明け宣言」がなされ  今日の猛暑の中での実施となるためでしょうか 参加者も少数になりそうな予感ですよ



8:51
集合時刻に近づいたところで 打順等をを決するクジを引き 当方は「3-A」を引き 3班で4名で行うこととなりました 結局参加者は12名となり 3班で行うこととなりました



8:51
今回は 世話役が欠席となったようで 代理者の発声により 競技グラウンドへと分散して向かいます

 

8:53
少数者での試技の為 移動および打順が短時間でめぐり 写真を撮影するタイミングが取れません 当方のセットしたところを撮影した所です



コメント

2 グラウンドゴルフ:18回目参加  ゲームの進行状況

2025-07-01 | 日記
9:09
これは50mのロングホールですが 手前のグリーンのボールが 「赤帽さん」の一打目の位置です ゴールまでの半ばまでしか進んでいませんね
力が入ったのかグランドを叩いてしまったところです




9:36
これはNO2ホールですが 何Ⅿの距離だったでしょうか ゴールポスト近くになってからの ゴールへが難しいですよ ゴールポストを何往復もしてしまうこともありますからね



10:10
このホールは 旨くポストへ入ったのでしょうか



コメント

3 グラウンドゴルフ:18回目参加(終了)  今回ホールイン1が出現して

2025-07-01 | 日記
10:11
猛暑の中で 8ホールを3巡してホールアウトして休息のところでしょう
この間に 成績表が集められ 見させて頂きました 平均が3打でゴールすればよいとされるところでしょうが 当方の成績は「27・25・30打」でした この中で 2巡目の8番ホールで「ホールイン1」を達成し 3打を減ずれば2巡目の25打は22打とカウントされるのだそうです
「ホールイン1」は18回目の今回で 2回目の出現でした



10:13
参加者達は 成績表には感心がないのでしょう 終了後お疲れさんとの会話を残して 早々に帰途へと向かわれるようです 当方は汗まみれにもなっていて 疲れや腰痛もありますので ベンチに寝転がって 少々休息して一人で帰ることになりました 今回は歩行経路や 歩行数を記録することはできませんでした

(以上で」「グラウンドゴルフ:18回目関係」は 終了です)



コメント

6 安佐北ノルディック・ウォーク392(続き)  最終コースへと

2025-06-28 | 日記
2025.6.26(木)
10:08
今朝の豪雨の影響か 今回の「安佐北ノルディック・ウォーク」の参加者は少なかったのですが 通常の通りウォーキングを行っているところです
この田圃は 公園近くの田圃ですが 綺麗に田植えが揃っていて 美しい光景ですね



10:04
これは 公園の入口にある「尾和集会所」の玄関の扉ですが 高陽地区の祭りの案内がありました 「神楽」も演じられるようなので 是非参加したいと思いますね



10:09
およそ5分位い経過したころに 仲間達が公園に到着です
これから5分間の通常の休憩タイムとなります 皆さんお疲れの様で 早速日陰へと入られましたよ もちろん当方は 離れた場所の木陰下のベンチに腰を降ろしたままです



10:14
時計係のスタート時刻になったとの案内によって 最終地へ向けての行動開始です 当方はこの地から最短コースで帰途へと向かう旨を告げ 仲間と別行動で帰途へと向かうこととしました




コメント

7 安佐北ノルディック・ウォーク392(終了)  歩行記録記録なしに

2025-06-28 | 日記
10:14
仲間達が向かった北東側のゲートとは 異なって南側のゲートから当方は帰途へと向かいます よってゲ-トを出たところで 仲間たちを見送りとなります



10:16
これは 何の写真か分かりにくいのですが 自動クリーニング店の脇に「メダカ」の販売がなされていました 2つがいで1,500円とかの表示がありました 学生時代に「メダカを3世代」飼育したことがありますが 最後には 皆を煮挙げてしまったことを思い出してしまいました



10:18
旗の掲揚がなされている 正面ゲートからゴールへとなりました
最後のコースは 短い距離でしたから 楽に歩くことが出来ました



10:19
玄関の脇の花壇には 白い「ユリの花」が出迎えてくれていました
ありがとうね!




10:30
ここで 仲間たちがゴールを迎えられました 引き続き仕上げのストレッチへと移行され 無事に今回のウォーキングは終了となりました
次回は もう7月となりますが 猛暑次第では 早めに夏休みとなる事があるかもしれないとの予告もあったところで

ここでウォークした経路図をアップするところですが どうしたことか記録が残っていませんでした 確かにスタート時にアップ装置を起動したとの記憶がありますが 確認が不十分ですね ごめんなさい!歩行数は3,970歩でした

(以上で 「ノルディック392」関係は 終了です)



コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク392  最少の参加者で

2025-06-27 | 日記
2025.6.26(木)
9:08
今朝の早朝は 雷雨となって大粒の雨が降っていましたが 夜明けごろから雨もやみ ノルディック・ウォークも可能となって来ました
今回も友人の車に同乗させて頂き 会場へと来たところです



9:29
早朝の雨の影響もあったのでしょうか 今回の参加者は8名と最小の参加となっていました




コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク392  護岸道路へと

2025-06-27 | 日記
9:33
雨上りの関係もあるのでしょうか 晴天にも関わらず蒸し暑い天候の元でのウォーキングとなります よって今回のコースも短い距離となる「公園コース」へとされて最短のコースでスタートとなりました



9:35
未だ少ししか歩いていない場所ですが 今朝の雨の名残でしょう 水たまりが 随所に在りました



9:39
恒例となっているウォークロードですが 太田川の支川「根谷川」沿いに合流地点の突端迄行って 三篠川沿いに折り返してウォークが続くことになります
護岸道路へと上がる場所に 先週から作業されている「下水道工事」が続いていました


 
コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク392  護岸道路をウォーク

2025-06-27 | 日記
9:41
めったに遭遇しない工事の現場ですから その様子を撮って見たものです



9:43
今「根谷川」沿いの護岸道路をウォークしているところですが 仲間たちとはかなり離れてしまいました 写真を撮るために立ち止まったり 腰痛のために立ち止まったりしたために 遅れて来たところですね



コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク392  ここで護岸下へと

2025-06-27 | 日記
9:44
河川の合流地点迄の距離表示があり 0.4kmとありますが 仲間たちの姿が小さくなっていますね



9:49
合流地点近くでは 「アユ釣り」の姿も見えていましたよ



9:51
合流地点から先のウォークロードは 今度は「三篠川」沿いへとなります
合流地点の見晴らしの良いところで 少しでも立ち止まって休息をすればと思うのですが 直射日光を避けるためでしょうか 先へと向かわれてしまいました もうその姿も見えなくなってしまいました



9:52
ここで 護岸下へと下る斜路がありますが この先に道路下を潜るトンネルがあり この陰場で休息を取っていることでしょう



コメント

5 安佐北ノルディック・ウォーク392(続く)  ここでショートカットして先回りへ

2025-06-27 | 日記
9:56
やっと仲間に合流が出来ました トンネルの中で涼し風を感じながら休息中のところでした




10:00
ウォークを再開してからも 皆さんは元気にウォークを続行中ですが 当方は後半になると腰痛がひどくなり 早く歩くことが出来なくなって 間隔も相当開いてしましますね
そのため この階段部から 先回りとなるように下って 立ち寄り先の「公園」へと向かうこととしました かなりのショートカットになります



10:02
この田圃は 田植え後そんなに日時は経過していませんが もうかなり成長が見られますね

(以後の様子は 明日へと続きます)




コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク392  絶好のウォーク日和です

2025-06-20 | 日記
2025.6.19(木)
9:13
今回も ノルディック・ウォークを実施する日です 今回は男性の仲間の車にて 会場まで運んで頂きました
駐車した場から 集合地へと向かう所です 雲一つない真っ青の晴天です
正面入口付近に在る 旗の掲揚も 青空に映えていましたよ



9:24
集合場所の 生け込みの植物も大きくなって 背の高さにも匹敵する姿を示していますね



9:30
準備体操を終え 久しぶりに「ヘリポートコース」へとウォークの開始です
参加者は 猛暑の関係か少なくて11名の参加でした



コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク392  護岸道路をウォーク中

2025-06-20 | 日記
9:31
北口ゲートから ウォークロードへと出て行きます



9:37
先ず 「根谷川」に架かる橋を渡って 河川の右岸側へと向かって 太田川の本流と合流する地の突端に或る 「ヘリポートマーク」のある地へと向かいます


 
9:38
橋の下の河川には 少ない水量の流れとなっていますね この地の直ぐ上流域に或る「可部発電所」からの用水が 今は流されていない様ですね



9:40
「根谷川」の右岸側護岸道路を下流側へと向かっているところです
青空の元で 護岸法面の緑色の草も鮮やかに見えますね



コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク392  「ヘリ」基地で休憩に

2025-06-20 | 日記
9:42
この先から 通行が禁止されていますね 緊急用の「ヘリ」の離発着場がある事から 支障にならないような配慮なのでしょうが 離発着する現場は見ることは なかなかありませんね



9:45
この付近の両側の法面には 「ワラビ」の親になった植物が かなりの広範囲に繁茂していますが まだ「ワラビ」を摘採したことはありませんよ



9:51
河川の合流する地の突端部です ここに「ヘリの離発着地」のマークがあり 「ヘリポート基地」と呼んでいる場で また休憩する場でもあります



コメント