生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

セヴラック、そしてセヴラック!

2008年05月18日 | 音楽
今日は日本セヴラック協会創立5周年コンサートに行ってきました。場所は恵比寿にある日仏会館ホール。天気のいい日曜昼下がり、「わたしこれからセヴラックなの」と恵比寿を歩くって、いい気分。

5年前は日本でほとんど知られていなかったという南フランスの作曲家、セヴラック。ピアニスト舘野泉さんを中心としたこの協会の活動や、CD,ピアノ曲譜の出版などで、随分いま人気が出てきているんじゃないでしょうか。

私は音楽之友社から出ている楽譜を目にしたのがセヴラック体験の最初。
例によって、カタチから入るタイプなので、まずはその小品についたタイトルの、かわいくてやさしい言葉たちにノックアウトでした。
「お祖母様が撫でてくれる」とか、「ちいさなお隣さんが訪ねてくる」とか。
そして作品も、その言葉のムードをまったく裏切ることなく、かわいくてやさしく、田舎っぽくて、日向ぼっこのような、そんな響き。ドビュッシーらと同世代でありながら、「パリジャンための音楽なんて、フフンっ、やっぱ田舎でしょ」と独自の土着路線まっしぐらでつっぱしった人らしいです。すげー。かっこいい。

さて、今日のコンサートは、ものすごい勢いでセヴラック作品の目白押し。
しかも、ピアノ曲のフルート六重奏編曲版や、歌曲、ヴァイオリンとピアノのデュオなど盛りだくさん。こんなにセヴラック作品を一気に耳にすることって、そうなそう。

なんだろう。演奏している人たちが、こんなに幸せそうなのって、とてもコンサート全体のムードがいい。協会の会員の方々のセヴラック愛がほわほわ漂っていて、聴いているこちらも、立ち上る空気感につつまれました。

フルート六重奏版の「シューマンへの祈り」は、編曲者の石川絵津子さんがおっしゃるように、「フルートの音ととても合う」作品。ピアノ曲の印象よりも、木管楽器のゆったりと風情が、南仏のお花畑(勝手にイメージしている)が目に見えるよう。頭の中では私のオリジナル「名曲アルバム」の画像が見えていました。特にアルト・フルートやバス・フルートの音色が効いてます。

セヴラック以外に登場したのが、カッチーニの「アヴェ・マリア」。異常にオシャレな吉松隆さんの編曲です。舘野さんが左手で、重すぎず、甘ったるくなりすぎない、芳しい演奏を披露してくれました。

この日、なんといっても魂を鷲掴みにされたのが、末吉保雄さんのピアノ演奏。いずれも歌曲の伴奏を担当されていたのですが、これがもう。セヴラックの音楽が、ただただ自然に歌い出されるような、そういう音。いらない「情感」とかこもっていないので、音楽に余裕が生まれるんですね。作曲家の先生って、やはり無駄がないというか、音楽そのものをとても尊重されている感じがしました。

フランスからやってきたジャン・ジャック・クバイネさんとその娘マリー・クバイネさんの歌曲もすばらしく、のびやか。とりわけマリーさんの声量はホールの大きさによく馴染むように調整されていたのか、気持ちよく、ずっと聴いていたかった。彼女なら日本でソロ・リサイタルとかやってもいいんじゃないの?!?!。ファリャのスペイン歌曲も圧巻でした。

クバイネさんいわく、セヴラックは本国フランスでだって、現在ではあまり演奏される機会が多くはないとのこと。これだけ日本人がニコニコしながらプログラムしたコンサートって、いやぁ、すごいよね。

いろいろな音楽会ありますが、私はこういう、「現場に立ち会う!」みたいな気持ちになれるコンサートには、とても魅力を感じます。

ところで、セヴラックの演奏は舘野さんの尽力により広まりつつある中、最近レコード芸術でも「特選」されているという若きピアニスト、内藤晃さんの演奏も、激しくいい。コチラから演奏が聴けます。

貴重な音楽会にお声がけくださった、某楽譜編集者K兄殿、ありがとうございました♪