goo blog サービス終了のお知らせ 

生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

おめめキランキラン

2010年01月04日 | ねこごと
大晦日から元日にかけて家を留守にした。
問題になるのは猫の世話。
階下に暮らす義弟夫婦にエサやりをお願いした。

お嫁さんがご飯タイム以外にも、
ちょこちょこ来てくれて可愛がってくれたようだ。

夜中に帰ってみると、二匹とも
「あれ?なに、もう帰って来たわけ?」的反応。

日頃は遅くに戻ると、
出迎えもなく、
スネて目も合わせてくれないこと数時間(ホント。特にミネ子)。
しかしこの日は、ドアの前で普通にお出迎えしてくれて、
しかもオメメがキランキランしている。
「ここんとこ、楽しかったんだ~」とでも言いたげに、
なにかこう、活き活きしている。

スネられても困るんだけど、
「いなくても全然平気でした」みたいなのもサミシイ。
というわけで、
わたしが一瞬スネてしまいました。

ま、でも留守中無事というのはよかったですけどネ♪

逃避した先の夢物語

2009年11月29日 | ねこごと
何となくお仕事から現実逃避して、夢物語ることが、
さいきん我が家で流行っている。

「“翻訳者猫カフェ”やりたいな。
 マスターはとりあえずPCに向かって黙々と翻訳してて、
 お客が来たらコーヒーは入れてあげる。
 でも、接客するのは猫。」

と言ったら、
夫の人は、

「“猫ピアノ・ライダーズ・カフェ”やりたいな。
 猫とピアノとバイクが置いてある。
 マスターはピアノ弾いてんの。」


私の夢物語には、まだ一応翻訳という仕事の要素入ってるのに、
夫の人のは、ほんとに単に好きなものばっかだ。

とにかく、なんでも「カフェ」に結びつけるというのがミソです。

神楽坂ぽかぽか散歩

2009年11月01日 | ねこごと
11月というのにとても温かな一日。
ぽかぽかなので、神楽坂へお散歩へ。
「きものフリマ」なるものが開催されていることを
突然知ったのであります。

上の写真が収穫物。
インパクトのあるアンティークの名古屋帯が欲しかったのです。
ターコイズブルーのような色で、黄色と銀色の模様が入ってる。
すごく状態いいのに、なんと、3500円!!
それから下の帯締めが500円!かわいい帯留めが680円だよ!



音楽之友社さん近くにある「貞」というお店で、
猫の絵のぽち袋を買いましたの。
右の猫が、三味線を弾いていましたから。

そして、以前から行きたいと思っていた猫のいるカフェへ。
マンヂウカフェ麦丸2デス。
おまんじゅう屋さんなのに、おまんじゅう食べるの忘れたっ!
でもハーブティーおいしかったよ。
ここの猫、トンちゃんです。

のんびりでかわいかった~
おっかさん猫の「マツコ」に会いたかったんですが、
あいにく外出中・・・。

完全に私の趣味に付き合わされた夫の人は、
家に帰ると疲れきって爆睡していた。かわいそうに。

寒くなる明日から、また気合い入れて働こう~!