goo blog サービス終了のお知らせ 

生活之音楽ピース社

~そしてピアノとすこし猫~

~ようこそ生活之音楽ピース社ブログへ~

こちらはクラシック音楽ライター/翻訳の飯田有抄のブログです。 音楽と人と猫のことを、書いています。*最新記事はこの下です*
主な活動とプロフィール
全音楽譜出版社、音楽之友社から出版される楽譜の作曲者による解説の英語訳。CDブックレットの解説日本語訳等。
雑誌「ムジカノーヴァ」、「CDジャーナル」、「ぶらあぼ」等の雑誌でインタビューやレポート記事を執筆。CDの楽曲解説やコンサートのプログラムノートなど。
「ブルクミュラー特集」にてNHK-FM番組、NHK Eテレ「ららら♪クラシック」出演。
東京交響楽団・サントリーホール主催「こども定期演奏会」楽曲解説執筆。
2016年杉並公会堂 小林研一郎指揮 日本フィルハーモニー交響楽団 「ベートーヴェンツィクルス」全6回プレトークおよび楽曲解説担当。
クラシック音楽専門インターネットラジオOTTAVA、木・金「Salone」19:00~22:00生放送 プレゼンター

念願のブルクミュラーの本を出版いたしました!
飯田有抄・前島美保著『ブルクミュラー25の不思議~なぜこんなにも愛されるのか』(音楽之友社)



その他書籍「あなたがピアノを続けるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2011年9月
「あなたがピアノを教えるべき11の理由」(ヤマハ・ミュージック・メディア)2013年2月

1974年北海道小樽市生まれ。東京芸術大学大学院音楽研究科修士課程修了(武満徹研究)。Macquarie University 通訳翻訳コース修士課程修了(英語⇔日本語)。趣味:猫情報を収集すること、猫と昼寝すること。ピアノ小品を愛すること。着物選び。三味線端唄(松永流端唄師範 松永花有)。

最近の猫たち

2012年05月16日 | ねこごと
気がつくと、引き出しに入り込んでいたり、
押し入れに入り込んでいたり。
カリカリ音がするので空けてみたら、
知らぬ間に勝手に閉じ込められていた、なんていうコトがあるので要注意。


最近、ふたたび実家に出向していたわっちのケージを占領する二匹。
でも、もう今週末わっち帰ってくるからね。

兄からの説教?

2012年02月14日 | ねこごと

まーくんがミネ子さんに何か言い諭しているような・・・
「もう少し気をつけなよぉー」


ミネ子さん、口答え中か?
「やーだー。いいのー。」

それは食事中のこと。



もぐもぐ・・・
美味しい食事タイム。しかしまーくんは気がついた。



チラ見。
「ミネ子・・・、こぼしすぎじゃない?」



「ふんっ。ミネ子はミネ子流で食べてるんだからいいの!」

どうもこの食器がミネ子さんには不向きらしい。考えてあげないとね。
スリッパでカリカリを踏みつける今日この頃です(苦笑)。

猫との添い寝・・・

2012年01月14日 | ねこごと
まーくん絶賛昼寝中。

猫の昼寝って、本当に気持ち良さそう。
寝顔を見てると、つい一緒に寝たくなる。
その気持ちはよくわかる。


「こんにちは!わっちです!
 これから猫と添い寝をしたいと思います!
 とってもあったかい窓辺です、なう。」

よく見ていただくと、わっちの右下に、
反っくり返ったまーくんの足がちょっと写ってます。


「ここは、本当にぽっかぽか。
 まー兄さんは、気持ちいい場所しってんだなー。」


「失礼しまーす。一緒に昼寝させてもらいまーす。」

・・・数分後・・・


「あ・・・あづい・・・
 イヌにはこの気温、ムリっす。」

まーくんはよく、コタツの中でも半日くらい過ごしています。
猫はコタツで丸くなる・・・て本当なんだ。


あるときは、こうやって猫どうし、くっついて寝てる。
まーくんは人気者だなぁ。
(ちなみに、ミネ子さんとわっちは、相変わらず仲良くありません)


「ぼくは一人でもいいんだけどねー。みんな甘えん坊だな」

まーくんの性格は、のんびり屋にしてクールなんです。

小悪魔が降りてきた

2012年01月06日 | ねこごと
新年早々、整骨院通いである。
大晦日の朝、わっちの世話をしている最中、
背中にピキーッと走ったのだ。
紛れもなく、ぎっくり腰。でも軽い方ではあるが。

それで、昨日から阿佐ヶ谷にある整骨院に行き始めた。
最初の問診では、
「犬の世話をしていたときに・・・」と説明した。
すると先生が尋ねられた。

「ワンちゃん、大きいんですか?」

たしかに、
大きい犬が散歩中いきなりリードを引っ張ったりしたら、
すごく腰にきそう。
しかし、、、、
正直に言うしかなかった。

「チ、チワワです・・・」

なんか、申し訳ない。


問診してくれたその先生が、
担当する先生に話を引き継いでいるのが聞こえた。

「ワンちゃんの散歩中になってしまったということで、左の腰の云々(専門用語)・・・・」

チワワってだけでも恥ずかしいのだが、
私は決して散歩していたわけではない。
「世話」と先に書いたけど、
朝、しゃがんでケージ越しにわっちを見ていただけなんである。
見ていただけで、手を伸ばしたり、中腰でなぜたりすらしていないんである。
見つめながら「おはよぉ」とか、ゆるい朝の挨拶をしていただけで、
いきなりピキーッときたのだった。

担当の先生のマッサージが始まった。
「これじゃお正月、辛かったですね~ワンちゃんのお散歩、大変ですモンねぇ~」

そうですね。大変です。
ただ、散歩でなったわけじゃないんです。
でももう言えなかったわ。
この、悪魔のチワワを見つめていただけでキタなんて!!


「なにーっ ボクは悪くないっ」

そだね。悪くないよ。

最近、この、鼻の上にシワをよせるワルな顔が可愛くて好きなんです。(←バカ)
この顔を「グレムリン」と呼び、
「わっち、グレムリンやって!」と言うと、
こうやってくれます(笑)

というわけで、数日整骨院に通い詰めることになりそう。
とほほな年明けです。

エリザベス・わっち

2011年11月19日 | ねこごと
男の子としての、最後の朝・・・

わっちくん、9ヶ月。去勢手術をば施しました。
うちはオス猫まーくんも去勢をしているので、
現代のペット事情で去勢は当たり前なのかと思っておりました。

ところが、ドッグランなどに出かけてみると、
意外と「うちの子去勢してないんです」というオーナーさんがたくさんいて驚きました。
「自然のままがいい」という考え方だそうで。
「うち、主人が『去勢はかわいそうだ』と反対するんですよ」みたいなマダムも何名かいた。
(なるほど~・・・さすが男同士)

野良猫と違い、犬の場合は去勢をゼッタイだと考えない方向もあるんだなと、その時知りました。
しかしわっちは、トップブリーダーの遺伝子を引き継いでるわけでもなさそうだし、
(ミックスにも間違えられる・笑)
今後お嫁さん探しをするつもりはない。
最近マーキングが激しく、かなり執拗に猫を追いかけてしまったりするが、
去勢をすれば落ち着くケースもあるらしいので、
手術してもらうことにしました。

ところで、一応、男のキモチを聞いてみようと、夫の人にきいてみた。
私 「わっち、去勢するのかわいそうだと思う?やっぱり自然がいいと思う?」
夫の人 「別に。そもそも犬を不自然な環境で飼っておきながら、自然がいいも何もない」
あ、そか、なるほどね。
ま、でもほら、最後の自然な部分をとっておいてあげたい、っていう気持ちもあるじゃん?

まぁ、ともかく、将来的な病気予防にもなるということなので、病院へ。
上の写真は、病院に行く日の朝、最後の男わっちのお写真ですw

無事手術が終わって、一泊して退院してきました。
エリザベスカラーをして戻ってくる、というのは事前に聞いていたのだけれど、
みると、まさかのガムテどめ!!



一週間これかぁ・・・と思うと、
なんか、不憫な感じがしちゃいました・・・
しかも、素材が硬くて、床や壁や家具にガンガンあたり、
あちこち傷になりそうな予感・・・

で、さっそく、こちらを翌日配送で注文してみますた☆


淵がグリーンのデザインで、柔らかい。
本人も楽そう。ただちょっと、小さかったかなぁ。
今の所、傷口をなめちゃったりはしていないけれど。

ま、一週間の辛抱だから、がんばってくれ。


「オッケー。くふっ」