おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。
昨日は岩手県花巻市まで高校駅伝の応援に行ってまいりました。一関市から北は一面真っ白。雪のなかでも力強く走る高校生たちの姿をみて、元気をいただいてきました。
さて、まず、9月10日のエントリー【会津野】文学は人工知能ができない領域だをご覧ください。
アメリカ大統領選挙の話題でもちきりの間に、ひっそりと人工知能「東ロボくん」 東大を断念というニュースがありました。
(以下、NHKのニュースサイトからの引用)
東ロボくんの東大合格を阻んだのは、人間のように問題文の意味を理解する難しさです。東ロボくんは、蓄積した知識や論理を扱う問題が多い「世界史」や「数学」といった科目は得意です。
一方、人間では当たり前の常識や問題文に書かれていないことを推測し、人間のように意味を理解することができません。例えば、センター試験模試の英語の問題で2人の会話のやり取りを読み、空欄部分について与えられた単語を並べ替えて会話を成立させる問題です。
「こんなに暑いのに歩いたの!」という問いかけに対し、「はい。とてものどが乾いた。だから」に続く文章を6つの単語で作ります。この時、東ロボくんは6つの単語の並び替えをインターネット上の文章で学習し、候補として、「冷たいものが飲みたい」、「寒いので何か飲みたい」という2つの文章を作りました。
通常、人間であれば「暑いのだから冷たいものが飲みたいだろう」と状況を理解し、当然、「冷たいものが飲みたい」と解答します。しかし、暑いとは何か、暑いと何が飲みたいのか、という知識は教科書に記載されていません。
このため東ロボくんは、「寒いので何か飲みたい」といった間違った解答を選んでしまうのです。
以前読んだ「『みんなの意見』は案外正しい」(ジェームズ・スロヴィッキー著)では、統計的にみんなが言うことは"案外正しい"ということを示していましたが、東ロボ君も統計学の手法を用いたものの、文章読解についてはお手上げで、もうこの手法で文章読解することは断念するというものです。
人工知能の分野は、ヒトの脳がどのようなプロセスで判断を行うかという"論理的解釈"の分野が一度行き詰まり、次なる手法としてデータをたくさん集め、統計的に判断するという方法へと進歩してきました。
この断念のニュースは、この統計的手法での行き詰まりを見せたものと捉えられます。
東ロボ研究を行う新井紀子教授が言うように、教科書にのっていない知識をどう解釈するかに問題があるため、知のデータをいくら集めてもデータとして存在しない「暗黙知」という壁が立ちはばかったというわけです。
最先端の研究者が断念したので、現在の技術では「暗黙知」を解決する手法がないということ。
この分野は、いっけん関係ないと思われることでも、人生経験で得たさまざまな知の経験を結びつけつつ「暗黙知」を生成してゆくヒトの脳にはかなわない。
さまざまなことを経験し、ヒトしかできない文章解釈の洗練させてゆくことが、人工知能時代のヒトとしての優位性であると実感させられるニュースでした。
今日も素晴らしい一日を過ごしましょう。
※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。