おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。
昨年(2016)日本遺産登録された「会津の三十三観音めぐり」には、会津三十三観音、奥会津三十三観音、猪苗代三十三観音、久保田三十三観音の4つの観音めぐりがあります。これらをめぐる地域文化が、日本遺産として登録されました。
昨日は、そのうちの久保田三十三観音をめぐってきました。
柳津町の町中から西山温泉へ向かって進むと、久保田への分岐があります。そこから約3Km山の中に入ると、久保田三十三観音が現れます。
ここの三十三観音めぐりは、山の中に33の石仏が一周230mほどのところに固まってあります。説明によると、これを33巡するとのこと。私は1巡しかしなかったので、あと32回訪れる理由を残して帰ってきました。
ご利益は、妊婦の安産祈願。妊婦の身で、ここを33巡するのはちょっと難しそうなので、子供を授かった旦那さんが、安産祈願で周るのが良いでしょうか。
とても珍しい石仏もあります。第7番はマリア観音。マリア様が背中におぶっている子供(?)が十字架を掲げています。
番外として、山の神様「大山祇神社」と、「縁結び観音」もあります。子供を授かる前に、縁結びと安産を一度に祈願してしまうこともできますね?!
訪れたのは、明日からゴールデンウィークが始まる4月28日で、連休前だったからか、ひとっ子ひとり逢いませんでした。
静かな山里で観音様たちが待っています。
今日も素敵な一日を過ごしましょう。
※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。