goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

【会津野】日本での「POST TRUTH」はどんなこと?

2016年11月19日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

昨日、【会津野】ポリティカル コレクトネスのことを書きました。

ここでは、我が子の事例をだしただけでしたので、まずポリティカルコレクトレスの定義から確認しておきます。

ポリティカル・コレクトネス: political correctness、略称:PC)とは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業性別文化人種民族宗教ハンディキャップ年齢婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を指す。(出典 Wikipedia

よく聴くことがあるTBSラジオのデイキャッチの昨日の番組で、イギリスのオックスフォード大学が選んだ今年の英単語としての「POST TRUTH」を、話題としていました。

「POST TRUTH」とは、「『ポスト真実の政治』などの形で使われ、真実や事実よりも個人の感情や信念が重視される米英の政治文化や風潮を表現していると評価された。」と、報道が説明しています。

つまり、ポリティカルコレクトネスより感情が重視されるということで、言い換えれば「正しい」より「楽しい」を重視するということ。

これは、世の中で「正しいけど楽しくない」ということが増えてきていることの現れで、これを「楽しくて正しい」とするにはどうしたら良いのかというのが、番組での話題でした。

この放送を聴いて私は、人々との結びつきの程度とも言える空気感を尊重するあまり、その結びつきを阻害させることもある「正しいルール」が議論されることを人々は良しとしないという社会になってきていると感じました。

「楽しくて正しい」ということを見つけることが処方箋である、と、社会学者の宮台真司先生はおっしゃっていました。

日本では、「原発から再生可能エネルギーへ」や「食品をオーガニックへ」という"正しいであろう"事柄の”POST TRUTH”がどのような形で進展するのか?

こういう活動は、「楽しくて正しい」という社会に向かわなければならないのでしょうね。

今日も素晴らしい一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。