goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)あいすくむり の 売り上げ向上委員会

あなたのお店でしか食べられないオリジナルソフトクリームの開発・製造を通し、売り上げ向上のお手伝いをさせて頂きます。

コロナで病死? 経済苦で自殺? どちらを選択する?

2020年04月16日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です☆

今日も元気にコロナ対策です。

とりあえず取引のある銀行を何件か回って、今後どうなって耐えられるように、当座貸越の融資枠の拡張に翻弄しておりました。

ここまで来ると

「もうどーにでもなれ!」

って感じで、テンションが上がってきますよね。

 

さてさて・・・

今日は日本の政策についてのお話です。

日本は「コロナウイルスで死ぬ人間」を少なくするために「経済苦で死ぬ人間」を増やしてしまう政策を選びました。

 

で、本日4月16日現在で、日本でコロナウイルスが原因で亡くなった方は136名とのこと。

このままいくと、もっと多くの方が犠牲になると思います。

この新型肺炎の犠牲者を増やさないようにするため、日本の政治家の方々は緊急事態宣言を出し経済を止めたのです。

正直、緊急事態宣言が出されて2週間足らずですが、すでに廃業された会社は多くあります。

そして、間違いなくこれからもっともっと多くの企業が廃業します。

結論から言えば失業者が増えるのです。

 

ここで少し恐ろしいお話になるのですが、

教育社会学者の舞田敏彦さんの記事によると「失業率」と「自殺率」って密接にリンクするそうなのです。

 

※ 参考文献 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/01/post-11515.php

 

この推移が正しいのであれば、これから日本は失業率が高くなるにつれて、自殺者がどんどん増えて行く・・・という流れになります。

すでに日本は毎年 20,000人~30,000人 の自殺者がおり、この段階で、新型肺炎で亡くなった方の比ではないのですが、この数字がもっともっと高くなっていくのです。

 

日本は、コロナウイルスでの無くなる人を少なくする代わりに、自殺者を大勢出す政策を取った・・・のです。

ただ、政治家が悪いわけではないのです。

あくまでも民主主義らしく、民意がそうしたのだと思います。

「あっちの国ではこうした。」

「こっちの国ではああした。」

「緊急事態宣言を出すのが遅い。」

「仕事はするな。」

「命よりも大切なものはない。」

ちなみに日本だけではなく、民主主義の国はほとんど同じような政策をとっています。

 

さて・・・

日本やその他の民主主義とは真逆の政策をとっている国があります。

それが中国。

とりあえず、一定期間武漢を封鎖しましたよね。

でも、今は封鎖を解除。

「もう感染者はいません!」

「なので、封鎖前と同じに戻します!」

と言っているようなものです。

「そんなバカな!?」

と、中国の人を含めて世界中の多くの人は思っていると思うのですが、

中国は「コロナウイルスで死ぬ人間」を捨てて「経済苦で死ぬ人間」を助けただけたのです。

医療の現場で「命の選択」を行うことと同様に、政治の現場で「命の選択」を行ったのです。

単なる日本や、その他の民主主義の国とは逆の選択をしただけの話。

でも、これには

「さすが」

の一言です。

早々に武漢を閉鎖して、一定期間が経ったらもとに戻す。

そして「もう大丈夫!」と言い切ってします。

形式上、言い訳が整いますからね。

この政策を、これだけスピーディーにやってくる・・・。

これが習近平さんが全部指示を出しているのであれば、常軌を逸した頭のキレっぷりだと思います。

 

このコロナ騒動が落着き始めるとき、中国は経済上世界で一人勝ち状態になると思います。

それゆえに「中国の陰謀」なんて、ささやかれるんでしょうね。

 

どちらにしても、早々にこのコロナ騒動が落ち着いてくれることを期待します。

 

 

(株)あいすくむり → https://aisukumuri.com/


『今月か来月』 で廃業をすることを決めた飲食店オーナー。

2020年04月14日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です☆

今日は悲しい知らせが届きました。

知り合いの飲食店のオーナーから連絡があり、

「今月か、来月で店を廃業することを決めた」

と、言っておりました。

「コロナの影響がいつまで続くか分からないから、このまま店を続ければ赤字が膨れるだけだ。早々に切り上ることにしたよ・・・。」

と、少し悲しそうに話しておりました。

 

さて・・・

今回のこのオーナーの判断は良いものだったのか、悪いものだったのかの判断は僕には出来ません。

ただ、今回のコロナショックは本当にいつまで続くか分からない。

仮に1ヶ月後、緊急事態宣言が撤回されたとしても

今までと同じように遊べる?

今までと同じように生活できる?

少なからずとも 薬 や ワクチン が出来てからならまだわかるけど、それまではきっと今まで通りにはいかないよね・・・。

と考えると、早々に結論を出したのは英断だったと思います。

 

ただ・・・

「今月か来月で・・・」

って言っていたので、恐らく持続化給付金をもらってから辞めるんだろうな・・・

と、そんなしたたかな部分を見せているオーナー。

あんたは立派な商売人だよ!

 

 

 

(株)あいすくむり → https://aisukumuri.com/

 


200万円の給付金を真剣に取りに行く。

2020年04月12日 | ビジネス

こんにちは!

今日も元気イッパイに自宅警備中のあいすくむりの加勢です☆

妻&子供たちは花見に出かけました。

「コロナに感染したらどうするの!? 人がたくさんいる所に行かないで‼」

と、妻から恫喝を受けていたのに、自分たちは花見に行くんだね・・・

と、少々恨めしい気持ちになっている日曜の午後でございます。

世の中のお父さんって、ホント・・・肩身が狭いよな。。。

いや・・・まさか僕だけってことはないよね!?

 

さてさて・・・

連日のコロちゃんの影響で、あいすくむりも順調に売上げが落ち込んでおります☆

まあ、大口のお客様が「観光地」「飲食店」なもんで、当然っちゃあ当然ですよね。。。

で、先日の緊急事態宣言の際に安倍首相は

「昨年度と比較して売上の50%以下になった中小企業は最大200万円。個人は100万円を助成します!」

と、言っていたので

「ウチの会社も該当するんじゃないかな?」

と思って色々と調べてみました☆

あ・・・

言っておきますが、あくまでも「あいすくむり」は僕の副業で作った会社なので、売上が下がろうが生活に困窮することはありません。

ただ・・・

まあ、該当するのであれば、ちゃんともらいに行く・・・

というのが筋ってもんです。

たぶん

「国民の血税を、生活に困窮していない人間が受け取るんじゃねえよ!」

と、批判をする人もいるのかと思うのですが、それに関しては、この記事の後半にきっちり反論をさせて頂きます。

 

ちおなみにこの助成・・・。

「持続化給付金」

という名前らしいのですが、受付の開始日時はまだ不明。

で、問題なのは給付金の計算方法。

2019年の売上を基準に、2020年の売上が 50% 以上減少した月の売上から計算する・・・とのこと。

 

前年の総売上(事業収入) ー (前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)

 

上記の計算方法で、法人は200万円。個人は100万円を上限とする・・・。

とのことです。

分かりやすく計算をするために

2019年度、月間の売上が100万円。年間の売上が1200万円の法人があったとします。

で、2020年4月の売上がコロナの影響で売上が50万円まで下がった・・・と、仮定します。

ここで先ほどの計算式が登場です!

 

前年の総売上(1200万円) - (50万円×12ヶ月)= 600万円

 

で、上限が200万円になるので、200万円が現金給付をされる・・・。

※たぶん、この計算式で合っているはず・・・。

 

申請の方法はネットで行う予定!

と、いうのが今出ている「持続化給付金」の情報です☆

 

まあ、最大のポイントは

前年度と比較して売上の50%減ってところですよね。

当然50%以上売上が下がっている会社、またはフリーランスの方々は多いですが、頑張って努力して、売上を落とさないようにしている企業って結構多いのです。

で、そんな企業にはお金を渡さず、ただ売上が50%以下に下がっている企業にお金を配る・・・。

「どこかで線引きをしなければいけない・・・」

というのは分からなくはないですが、それでもこの不公平感は否めないですね。

設備投資をして、昨年と比較すると売上は上がっているけど、経費も増大してしまい、結果として金銭的に苦しい状況になっている会社には一切の考慮がされていない。

そう・・・

それが あいすくむり の親会社である 加勢牧場 です。

加勢牧場は、昨年度と比較すると 売上は上がっています。

そりゃあそうです。

2019年の8月に東京の新宿に・・・。

2020年の3月に新潟伊勢丹に店舗を出店し、売上がうなぎ上り。

そしてそれ以上に経費が鯉の滝登り。

トータルとしてはめっちゃ赤字ですわ。

正直スゲー苦しい。給料が払えない。いや・・・ちゃんと払うけど、厳しいんです!

ただ、こういった会社には一切の救済はありません。

超絶不公平だよね!

でも仕方がない・・・。

「どこかで線引きをしないといけないのだから・・・。」

でも・・・

お金にはそんなに困っていない あいすくむり は、その線引きをした際 『もらえる側』 に該当したのです。

 

僕は満を持して、給付金をもらいに行きますよ。

そして親会社の 加勢牧場 に渡して人件費の補填に使いますとも。

この完全不平等の給付金。

「どこかで線引きをしないといけない・・・。」

と言って、切り捨てるのであれば、きちっと利用をさせてもらうまでなのです。

 

ただ・・・

やっぱりこの給付金は穴が目立つし、不正自給の温床になりそうなので、二転三転しそうですね。

まあ、どうなることやら・・・。

 

 

(株)あいすくむり → https://aisukumuri.com/

 


神の一手。600人解雇のタクシー会社。

2020年04月10日 | ビジネス

こんにちは!

「今日も元気にお金を儲けてチャリンチャリン!」を合言葉に生きている あいすいくむり の加勢です。

10日前に、家賃3万円のボロアパートから、家賃10万円の立派な一戸建に引っ越しをしたのですが、やっぱり広い家って良いですね☆

ただ、10万円・・・っていうのは、守銭奴の僕からしたら、正直かなりの精神的重圧。。。

しかし、妻との2人暮らしならともかく、今は2人の子供もいる・・・

と、いうことで、広いお家に引っ越してきたわけです。

まあ、そんなことで今日は銀行に住所の変更をしに行ったのですが、

もちろん、金利ゼロ、担保ゼロで、返済に猶予期間がある素晴らしい融資が可能かの情報収集も忘れません。

今のところ、あいすくむりに該当するのは「ない」ってことだったので残念です。

そんなこんなの会話のなかで担当の行員から

「今は耐える時期ですね~」

と言われました。

そうですね・・・

2010年から経営者をやっておりますが、ずーーっと「耐える時期」ってヤツやってますよ。

ただ、そもそも人生の中で「耐えない時期」ってあるの?

僕の知る限り「ない」ですよね。

金利ゼロ、担保ゼロで、返済に猶予期間がある素晴らしい融資のように「ない」ですよね!

そもそも生きるってことは、何かに耐えてるっとことでしょ!?

ねえ? どうなのさ??

と、あくまでも妄想の中で行員に食ってかかっていた次第です。

 

さてさてさてさて・・・

「耐える」とか「ある」とか「ない」とか、そもそもどーーでも良いのです。

問題は企業として「生き残る」か「死ぬか(倒産)」です。

生き残るためには、どんなことがあっても「黒字」が必至。

で、今年はコロちゃんのお陰で、本業のお仕事(あいすくむりの親会社の加勢牧場)が赤字になりそうな感じ・・・。

そんな中で、赤字を回避して確実に利益を出すためには「売上を上げる」か「経費を下げる」かしかありません。

「売り上げを上げる」

を選ぶのは、ハッキリ言ってHARDモードですよ。

現状世界恐慌ですからね。

どこもキリキリマイなのですよ。

じゃあ

「経費を下げる」はどうなのか・・・?

実は「売り上げを上げる」よりも スーパーHARDランランラン・・・なのですよ。

 

都内のタクシー会社が約600人を解雇した・・・というニュースを見ました。

「人でなし!」

とか

「納得できない!」

とか

「経営者としては、従業員を切り捨ててサイテーだ!」

なんて言われていますが、文句があるなら自分が経営者になって解雇した人間を雇ってやれば良いのですよ。

きっとみんな大喜びで着いて行くよ☆

でも、10割に限りなく近い人は

「自分にはそんなこと出来ない!」

って言うんですよね。

「うん。普通は出来ない。で、出来ないなら黙ってろ!」

「そもそも600人の人を雇用する会社を作るって、めっちゃカリスマ経営者だよ。文句を言う人はそんなカリスマ経営者よりカリスマになれる自信があるの?」

「僕も経営者だけど、この判断は正しい。迷惑をかける人を最小で済む方法を選択したと思うよ」

「だって、お客さん・・・いないんだもん!」

「そのお客さんがいないのであれば、給料を払えないのですよ。」

「無理に雇い続けて、給料を払わない・・・よりも、早々に解雇するって、冷静に考えれば最も親切な手段だよ。そんなことも考えないで否定してばかり。だったらお前が経営をしてみろ。給料が払えない。借金を抱える。借金を返せない。倒産。600人よりも、もっとたくさんの人に迷惑をかける・・・。そんなんがオチだよ。」

って、あんぽんたんな人々に言いたい・・・。

 

と・・・

いつものごとく話が脱線してしまいましたが、経営者としては「あっぱれ」な所業。

簡単そうに見えて、超絶難しい大量解雇という手段を、この段階で判断して実行する・・・

と言うのは、経営者としては神の一手。

相当なサイコパスか、会計マニア、経営を熟知している者か、僕以上の守銭奴の判断です。

 

残念ながら、僕はまだまだ神の一手を打てるだけの力量がないので、スーパーハードではないノーマルハードを選ばせて頂きますが、基本的には落とした売上以上の売上を叩き出せば良い。

という力業で攻めたいのです。

まだ35歳・・・。

自分でも

「判断が若いな・・・。テストステロン(男性ホルモン)がもう少し落ち着いてくれれば・・・。」

と思いながらも、正々堂々真っ向勝負を挑みたいのです。

まず、どのくらい売上が落ちるかを予測。

そして、それ以上の売上を上げる戦略を組み上げる。

今年のイベントは全滅。

人を集める広告は、批判を浴びる都合で現状は打ちこ込めない。

一撃必殺は難しい・・・となれば、細かく稼ぐしかない。

現状はかなり苦しいですが、僕は解雇はしたくないのですよ。

 

僕の美学に反する・・・。

タクシー会社は正直、景気に左右されるのでバンザイするのが正しい判断だと思います。

でも・・・

我々の業界は気景気なんて関係のない食品業界。

「戦略を変えればまだまだ戦える。」

と思うです。

 

 

(株)あいすくむり → https://aisukumuri.com/

 

 

 

 

 

 


こんなときだからこそチャンスを掴み取れ!

2020年04月09日 | ビジネス

こんにちは!

あいすくむりの加勢です。

さてさて・・・

先日緊急事態宣言が出ましたね・・・。

とりあえず妻から

「子供がコロナに感染したらどうするの!? 東京には行かないで‼」

と懇願されてしまい、仕事が滞ってしまっております。

半分あきらめムードが漂う世の中ですが、そんな中でも

「どうしたら稼げるかな・・・?」

と、考えてしまうので

「オレ・・・めっちゃ拝金主義!」

と、自画自賛をしている今日この頃なのでした。

 

ただ・・・あくまでも私事ですが

まあ、今回のコロナの一件、ビジネスの上では見事にコケましたよ。

特にあいすくむりの親会社の加勢牧場。

新潟伊勢丹に出店をしたんですが、目標売上の半分。

損益分岐点にも達していない。

赤字も赤字。。。

もう真っ赤よ!

普通、百貨店に出店するって言うと

「そこまで儲かるわけじゃないけど、金銭的なリスクは少ないよね~」

「信用の獲得にも繋がるし、1店舗くらいは出しても損はしないかな~」

っていうのが相場なんですよ!

なのに、なにちゃっかり赤字を出してしまってるの!?

しかも、周囲の人からは

「可哀そうに・・・」

と思われたり

「どんだけタイミングが悪いんだよ! 普段の素行の悪さが原因だから、いっそのこととことん苦しめボケ!」

と、哀れみ&罵倒されるオマケつき。

さらに妻からは

「子供がコロナに感染したらどうするの!? 伊勢丹には行かないで‼」

って、さっきも似たようなこと言われたよね!?

同じフレーズで東京に行くなって言われたよね!?

もうお前なんて一生外出禁止な! って言われているみたい。。。

 

外出禁止・・・なんて聞くと大学時代の寮生活を思い出します。

ただ、僕はクソ先輩方から外出禁止令が出てても、まあうまいこと遊びに行ってたクソ野郎でしたね☆

今思い返すと、ホントしょうもないことを、自分も含めて一生懸命にやっていたな・・・と思います。

 

さて・・・

見事に話が脱線しましたが、こんな状況でも儲けを出す方法を考えなくてはいけんのです。

先ほど、ニュースを見ていたら、バイト先をクビになった若い方が

「保証がない!」

「私たちの生活はどうしてくれるんだ!」

と、憤慨していた映像を見ました。

気持ちは分からなくはないですが、こういった人にはなりたくないですね。

「なんとかしろー!」って文句を言うだけ。

その方がどんな人生を歩んで来たのかはわかりません。ただ、「若い」「アルバイト」って情報だけで判断させてもらうのであれば、きっと税金もろくに払っていない人だと思います。

それなのに

「保証しろ!」

「金をくれ!」 

「自分たちは何も悪くない!」

「政府が全部悪い!」

「世論は自分たちの見方だ!」

と言い張る・・・。

気持ちは分からなくはないですが、極めてすっとこどっこいな行動&発言です。

そもそもですが、リスクに一切備えていないあなたが悪いのです。

そして僕と一緒で「運が悪い」のです。

それを他人のせいにして、自分はなにも努力はしないし思考も停止する。

一番嫌われるヤツですね。

 

ちなみに僕は違いますよ。ちゃんと考えますとも。

いや・・・考えるでけじゃない! ちゃんと行動もする!

そう。こんな時こそチャンスを掴み取れるんですよ!

 

と・・・言うことで、続きはまた明日!

 

(株)あいすくむり → https://aisukumuri.com/