goo blog サービス終了のお知らせ 

阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

ごずっちょ写真館108 村杉温泉、薬師堂

2014年05月23日 | ごずっちょ写真館

阿賀野市村杉温泉 薬師堂   管理人

コメント

木版画 「約束した時間」

2014年05月22日 | 片桐正英 木版画集

 阿賀野市水原公民館 「版画虹の会」会員(片桐正英)の木版画

コメント

四角い写真 3

2014年05月22日 | 四角い写真

                    

                      

                                        撮影  管理人

 

コメント

管理人の旅日記 14

2014年05月21日 | 旅行

2014年4月28日 滋賀県の彦根城。彦根山にある平山城(標高50m)。 京都に近いこともあり、映画の撮影地としても利用されています。

例えば、2006年の「大奥」や「武士の一分」など多くあります。山の上にあるので、足の悪い方や杖をついている方は「いい運動」になります。

 

      ↑ 彦根城の入口附近。                   ↑ 彦根駅。

彦根城で「ひこにゃん」に会いました。観光客相手に色々なポーズをし、子供たちからは「こっち向いて~!!」という声がかかり、みなさん写真を熱心に撮影していました。私も撮影。ひこにゃんは、アイドルですね。ひこにゃんのグッズも多く売っていました。

GWでの旅行の話、今回で終了です。 お付き合い、ありがとうございました。 管理人

コメント

瓢湖花火大会 2014

2014年05月21日 | イベント・祭り

 今年の花火は、8月25日(月)開催。市民花火 一口2千円、募集中。管理人

コメント

写真集「上高関 六体地蔵の四季 20」

2014年05月20日 | 写真集「上高関 六体地蔵の四季」

2014年5月18日撮影            ↑ 六体地蔵

コメント

ごずっちょ写真館107 長起の六体地蔵、昼

2014年05月20日 | ごずっちょ写真館

 阿賀野市長起集落の六体地蔵  管理人

コメント

ごずっちょ写真館106 長起の六体地蔵、夜

2014年05月19日 | ごずっちょ写真館

   

    阿賀野市長起集落の六体地蔵。 管理人

コメント

ごずっちょ写真館105 長起の六体地蔵、朝

2014年05月19日 | ごずっちょ写真館

2014年2月11日、阿賀野市長起集落で撮影。  管理人

コメント

管理人の旅日記 13

2014年05月17日 | 旅行

 

4月28日 滋賀県犬上郡多賀町の多賀大社(たが たいしゃ)へ参拝。平日でしたが、何人かの人たちが熱心にお参りしていました。

多賀大社は、古くから「お多賀さん」として親しまれています。現在は、神社本庁の別表神社(新潟県の別表神社は、弥彦神社・新潟護国神社・白山神社)。特に長寿祈願の神として信仰されています。  中世から近世にかけて伊勢・熊野とともに、庶民の参詣で賑わいました。 「お伊勢参らば多賀へ参れ」という言葉があります。

 多賀神社内にある、「金咲稲荷社」の鳥居。 「金咲」という文字が魅力的で、しっかりと参拝。

効果は・・・・まだ、表れていません。賽銭100円、少額だったかな。  管理人

コメント

四角い写真 2

2014年05月16日 | 四角い写真

                  

                            山形県で買った土人形です。 管理人

コメント

四角い写真 1

2014年05月16日 | 四角い写真

                     

四角い写真 = ポラロイド  というイメージが私に あります。けれど今は、ガールズフォト(女子写真)というイメージがあるようです。

おしゃれな写真 という意味かもしれません。おじさんの私には少々無理な写真ですが、気持ちを若作りして撮影に挑戦してみます。

この新シリーズ、撮影地は阿賀野市に限定せずに撮影・投稿します。 ちなみに、この写真は京都で撮影しました。  管理人

コメント

田植えした苗。2014年5月15日

2014年05月15日 | 稲、開花、自然など

 

去年、好評(?)だった苗情報。今年は、撮影場所を変更し、阿賀野市発久遺跡付近の田の苗を紹介します。苗の生育だけでなく、発久遺跡付近の四季の変化も紹介します。 管理人

コメント

管理人の旅日記 12

2014年05月14日 | 旅行

  

平成26年4月28日 滋賀県琵琶湖の竹生島(ちくぶしま)へ。周囲約2㎞の、古くから「神のいつく島」として信仰を集め、近年ではパワースポットとしても注目されています。彦根市から船で行きました。

 

1枚目の写真は、桃山時代に作られた「舟廊下」。竹生島神社や宝厳寺があります。無人島です。

↑ 宝厳寺(ほうごんじ)です。神亀元年(724年)聖武天皇の勅命により行基が開山。住所は、長浜市早埼町1664。 入島料400円。

 

エンジン付きの船の無い時代に、陸から資材を運び崖(山)の上に大きな寺や神社を建築したことに驚きです。信仰の力はすごいです。管理人

 

 

 

コメント

4月14日の瓢湖

2014年05月14日 | 瓢湖

阿賀野市の瓢湖、2014年4月14日撮影。ここから見る瓢湖の景色、私は好きです。  管理人

コメント