阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

村杉温泉、 須賀神社(追加版3)

2020年06月11日 | 史跡など

村杉温泉内にある須賀神社。2020年5月30日撮影。下記の過去の投稿写真を見てもらうとわかるのですが、境内にあった樹木の多くが伐採されています。神社の雰囲気が変わりました。集落の人達が伐採したそうです。

   須賀神社の入り口にある額

(上)は、須賀神社の拝殿の天井絵。「龍」が描かれています。

(上)は須賀神社の拝殿内の額。村杉温泉の歴史などが書かれています。

 左は、境内に建つ猿田彦大神の石碑。

以下、2019年3月に投稿した記事です。

2019年3月3日 阿賀野市村杉温泉内にある須賀神社・天王宮。旅館・環翠楼さんの道路向かい奥に、あります。

 神社の入り口の彫り物

上の写真の拡大。 「龍」の彫り物が、素晴らしい。

 2020年5月17日追記 入口にある須賀神社の説明看板   須賀神社の創建は不詳。建武2年(1335年)与助という人物がこの地に社殿を建てました。

明治23年(1890年)に境内社である神明社、大正2年(1913年)に大山祗神社を合祀し大正6年(1917年)に須賀神社に改称。祭神は須佐之男命。

  須賀神社は明治27年に現在の地に移転改築(それまでは字城山にあった)。大正6年1月10日に社号を「須賀神社」に改称。この写真は大正時代の初めころに撮影。須賀神社を移転改築し社号を改称したころは、村杉温泉は このような風景だったのでしょう。村杉温泉の道路は現在より狭く、両脇に杉林が。この杉林を切り倒し、道路を拡張しました。

(上)この写真も大正時代のもので、村杉温泉入口付近を撮影。現在とは違う風景です。

下の写真は須賀神社への入り口。赤い矢印方向に進みます。

入口の鳥居には、なぜか「天王宮」の看板が・・・。 下は、2020年8月15日撮影。須賀神社。

 

下の図は、五頭温泉郷旅館協同組合の「村杉温泉を歩こう」のパンフレットから。須賀神社の位置がわかります。

(下)は2021年12月25日に撮影。須賀神社の中央にオーブが写っています。小雪の舞う日でした。

 ← 拡大した「オーブ」の写真。オーブが写りました。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 版画家 「近藤一意」作品集... | トップ | 村杉温泉、薬師堂(追加版3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

史跡など」カテゴリの最新記事