阿賀野市ブログ応援隊

個人・サークル・行事・歴史・頑張っている人などの阿賀野市の情報と、人生の楽しみ(?)をお伝えします。

新潟ロシア村の記録67 (1993-9)

2019年10月27日 | 新潟ロシア村の記録

1993年9月1日にオープンした「新潟ロシア村」の求人案内のチラシ  「正確ではありませんが、1月20日の新聞チラシかも」

コメント

新潟ロシア村の記録66(1993-8)

2019年10月24日 | 新潟ロシア村の記録

         

 

 1993年(平成5年)8月26日の新聞記事から「誌名記録無し」

新潟ロシア村の第一期施設が25日完成、9月1日オープンする。 地上3階地下1階の建物はホテル棟、教会棟などに分けられ、延べ床面積は約3900㎡。総工費25億円。 ホテルは18~19世紀のロシアクラシックを基調に20室(収容人員54人)。

今後 第2期以降の事業については、平成8年(3年後)をめどに同所から約8㎞離れた同村の大室財産区で、ロシア文化・芸術を伝える大規模なアーバンゾーンの建設を進めていく方針。 この日記者会見した新潟ロシア村の設立発起世話人で新潟中央銀行の大森頭取は「今回できた第一期施設から得られる観光客からの反響や実績、交通アクセスの変化などを踏まえた上で、これからの新潟ロシア村の構想を考えていきたい」と語った。 五十嵐笹神村長は、「内容のあるものを造ってもらった。村としても、これから全面協力していきたい」と語った。

 

コメント

新潟ロシア村の記録65(1989)

2019年10月18日 | 新潟ロシア村の記録

  平成1年(1989年)の新聞記事から「誌名記録無し」

新潟ロシア村は、何故 存在したのか。 それは、ケイマンゴルフ場が あったから。

新聞記事によると、 ケイマンボール専用のゴルフ場が来秋完成とあります。 本格的なケイマンボールコースは、世界で4番目。国内では初。 2年前からケイマンゴルフ場に注目し、今回のオープンにも一役買っているのは、新潟相互銀行の副社長・大森さん(59才)。事業は新潟農林開発が行う。 ゴルフ場は18ホールの予定。

コメント

新潟ロシア村の記録64(2019-1)

2019年06月20日 | 新潟ロシア村の記録

2019年6月19日の新潟日報朝刊の記事から → 阿賀野市 五頭山麓に大規模太陽光発電所が3箇所で建設中だそうです。

その1箇所が、「阿賀野市笹岡のゴルフ場跡地」。紙面の地図からすると新潟ロシア村に隣接していたケイマンゴルフ場跡地と思われます。

工事をしている会社は、東京都の機械商社です。海外にも支店があり、再生エネルギー事業もしています。

新潟ロシア村は「幽霊がでる・・」噂がありますが、新しい事業に使用されれば「幽霊騒ぎ」も 無くなるかも。

営業は2021年3月竣工で、東北電力に売電予定。発電規模は23メガワット。阿賀野市かがやきにある新潟県の太陽光発電は17メガワット。

新潟県のより、発電量が多いです。 他の2箇所は、阿賀野市山寺と隣接地域。

 

コメント

新潟ロシア村の記録63(1996-8)

2019年04月02日 | 新潟ロシア村の記録

 

 

平成8年(1996年)7月、新潟ロシア村。 ビデオ映像の画面を撮影。

 

 

人気だったバイカルアザラシ。 世界で唯一 淡水にすむアザラシです。バイカル湖から来ました。

1996年のビデオ映像の画面投稿、今回で終了します。

コメント

新潟ロシア村の記録62(1996-7)

2019年03月20日 | 新潟ロシア村の記録

 

平成8年(1996年)7月、新潟ロシア村で撮影。 ビデオ映像の画像です。

 

    

園内の「ピエロ」、人気でした。 細長いゴム風船で、動物などを作っていました。

 

次回に続きます。

 

コメント

新潟ロシア村の記録61(1996-6)

2019年03月13日 | 新潟ロシア村の記録

 

平成8年(1996年)7月、新潟ロシア村で撮影。ビデオ映像の写真です。

 

上の写真、本物の動物では、ありません。動くロボットです。 職人とにぎわいの森広場で撮影。

 

談笑する日本人スタッフ女性とロシア人の男性。       談笑しているロシア人男性。

  

メリーゴーランドが広場にありました。メリーゴーランド昇降口で案内していた日本人スタッフ。皆さん、元気でしょうか。

コメント

新潟ロシア村の記録60 (1994-16)

2019年02月18日 | 新潟ロシア村の記録

好評(?)につき、「新潟ロシア村の記録57」の続きの画像です。 ロシア美人、綺麗です。

コメント

新潟ロシア村の記録59 (1999-1)

2019年01月10日 | 新潟ロシア村の記録

平成11年(1999年)10月 広告用冊子から。新潟ロシア村の入り口の写真です。

この年、1999年7月に同族の柏崎トルコ文化村の第2テーマパークがオープン。3ケ月後にメーンバンクの新潟中央銀行が破綻。

 

新潟中央銀行は破綻したけれど、新潟ロシア村は元気だったようです。上の写真左、新潟ロシア村の「森の地ビール」の黒色のボトル。

少々高価だったけれど、私 買いました。飲みました。 空になったビール瓶、保存しておけばよかったなぁ・・と思います。

コメント

新潟ロシア村の記録58 (番外編5 1997)

2018年11月28日 | 新潟ロシア村の記録

新潟県柏崎市にあった 「柏崎トルコ文化村」の話です。

1997年4月の新聞広告から(誌名記録無し) 山梨県 富士ガリバー王国開園3か月前です。

トルコ軍楽隊・メテフルバンドがGWに来ていました。「春のインスタンブール祭」。

トルコ軍楽隊、陶器市、トルコ風縁日、ファーストフード、触れあいの森オープン、エブル体験教室、バター作り体験、トルコの魔除け作り、ストウク・オルチャール展など催し物が沢山あります。

新潟ロシア村を経営していた同族会社が経営。この頃、一番輝いていた頃でしょうか?

コメント

新潟ロシア村の記録 57(1994-15)

2018年08月17日 | 新潟ロシア村の記録

 

 

平成6年(1994年)11月27日、阿賀野市 当時の笹神村役場に隣接するふれあい会館で、「青年国際フォーラム やまびこ青年フォーラム」が開催された。これは新潟県主催の青年海外派遣団経験者(旧南部郷、現在の阿賀野市内の人)と笹神村青年団の皆さんが開催したものです。式の最初には新潟ロシア村の踊り子たちが無料で出演。歌・音楽演奏・踊りと、参加した人たちを喜ばせていました。

 写真はビデオ映像を複写。

 

 最後の歌は「カチューシャ」でした。

コメント

新潟ロシア村の記録 56(1990)

2018年05月26日 | 新潟ロシア村の記録

ロッカーの掃除をしていたら古い新聞の切り抜きをみつけました。(誌名の記録無し)

新潟ロシア村は1993年9月1日に開園。この敷地内にあった笹神ケイマンゴルフ場。この施設がなければ新潟ロシア村は誕生しなかったでしょう。

笹神ケイマンゴルフパークが仮オープンしたのが平成2年(1990年)9月11日。

ここは日本で初の本格的なケイマンゴルフ場として新潟市中央区にある新潟農林開発が総工費約30億円で開発。

ケイマンゴルフは飛距離が普通の約7割のボールを使うため、広い敷地を必要とせず、コース用地や維持費が従来のゴルフ場の4分の1程度。したがって低料金でプレーできる新時代のゴルフ場として注目されている(知人によると飛距離が伸びないのが嫌だという人がいました)。開発面積44万6千㎡。コースは米国のデニス・グリフィス・アンド・アソシエイツの設計で、18ホール。パー72、バックティ4、072ヤード。レギュラーティ3、688ヤ-ド。全ホール夜間照明つき。クラブハウスは約3,300㎡。男女露天風呂有り。

                        

プレー料金は1ラウンド、メンバー2,500円。ビジターは平日4,500円、土日祝日6,000円。ナイターは一律1,000円。

オープン記念として10日午後から日米豪のプロゴルファーによるペアマッチを計画。 芝育成の為、9月11日から10月10日まで仮オープン。 本格営業は来年1991年6月からの予定。

笹神ケイマンゴルフパークの経営が順調なら、新潟ロシア村構想はなかったでしょう。

※ 「新潟ロシア村の記録40 1991年」に、敷地内に温泉を掘り当てた記事を紹介しています。

※ この年、7月に新潟市中央区に新水族館が完成。荒川町出身の歌手・村上幸子さんは死去(31歳)。6月礼宮・紀子さま御結婚、秋篠宮家を創立。12月 ソユーズ打ち上げ、秋山さん 日本人初の宇宙飛行を実現。

コメント

新潟ロシア村の記録 55(番外編4 2017)

2018年04月01日 | 新潟ロシア村の記録

破綻した新潟中央銀行が融資した3大テーマパークの内、一番長く営業したのは、一番最初に開園した新潟ロシア村。もし、後のテーマパ-クに融資しなければ新潟ロシア村は残っていたかもしれません。仮に倒産しても玉ねぎ屋根のホテルとして、首都圏からの客を呼べたかもしれません。銀行も破綻せず存在していたかもしれません。銀行のリーダーの間違いと、それを停止できなかった組織。何か森〇学園とも通じる原因があると考えます。社会正義か自分の保身か? 得した人と損した人と。皆さんは、どのように考えられるでしょうか?

今回で「番外編」を終了します。紛失中の「柏崎トルコ文化村」の写真が見つかれば投稿したいと思います。

 

 

コメント

新潟ロシア村の記録 54(番外編3 1999)

2018年03月05日 | 新潟ロシア村の記録

1999年12月入手の柏崎トルコ文化村の園内案内図。 1998年9月、客足の落ち込みを挽回するため、さらに30億円の資金を借り入れ、4万平方メートルの敷地拡張・第二テーマパークを建設決定。 1999年7月24日、第2テーマパークのオープン、入園料値上げ。

同年(1999年)10月、メーンバンクの新潟中央銀行が破綻。 トルコ村は同行から70億円の融資を受けていたが、以降 資金繰りに苦しむことになる(ウィキペディアから)

今回は第2テーマパークの園内図です。

レストラン「イズミール」、フラワーガーデン、センタードーム、ファーストフード、遺跡の広場、トロイの木馬、木馬シアター、アレクサンドロス大王の棺、円形劇場、アタチュルク像、展望台。

せせらぎ水路、ノアの方舟、ワン猫、空飛ぶジュウタン、おもしろ自転車、ちびっこ広場、ミニ列車「オリエント急行」発着所。

営業時間「通年」AM9:30~PM5:00(入館受付時間・PM4:00迄)

2001年12月、従業員全員を解雇し、柏崎トルコ文化村は、休業。

2002年7月 地元観光業者を中心に出資設立した新会社K・T・Vが再オープン。入園料は無料となる。

2004年11月 入場者激減を受けて再度閉鎖。  次回に続きます。

 

 

コメント

新潟ロシア村の記録 53(番外編2 1999)

2018年02月26日 | 新潟ロシア村の記録

柏崎トルコ文化村。 平成11年(1999年)12月取得の 第一テーマパークの園内案内図。

1996年7月27日 第1テーマパーク開園。1998年9月、第2テーマパーク開園。

第1テーマパークは、4万9千㎡の敷地に45億円をかけてトルコのイスタンブールの街並みを再現。

施設には、「洞窟ショーホール、泉の間、グランドバザール、宝石の間、塔の広場、トルコ屋台、緑の美術館、青のレストラン」

「花の丘、アルテミス像、ふれあいの森、そして第2テーマパークへ行くシャトルバス乗り場」

第1と第2テーマパークへは、シャトルバスで移動していたんですね。経費が、かかったでしょう。

私が行ったのは、1999年12月4日。 この時に撮影した写真が見つかりません。アルバムに整理していなかったので、どこかに紛れ込んだようです。

次回に続きます。

 

 

 

コメント