goo blog サービス終了のお知らせ 

それでも・・

ここに日々の全てを記す

理解はしてるけど納得はしてない

2025-07-15 15:54:31 | 日記

休みになった。

 

天気が悪いので車の作業は出来そうもないので

あれこれ

考えて時間が経過して行っているが

データ見てても

一切店で稼働しようという気にはならない。

 

ここまでの一週間くらいの流れを

振り返ってみても

 

タイトルみたいな気持ちが湧いただけだった。

 

幸チャレのことを知ってから

改めて色々考えたけど

 

それだけじゃなくて

夏になって

 

真反対の季節なんだけど

そろそろ来年の冬シーズンの話が聞こえてきてはいる。

 

でも、

またリフト券の値上がりとか

あり得ない数字が表に出てくるようになって

果たして

次のシーズンに俺は山へ行くんだろうか・・

そんな気持ちになった。

 

そして

これもちょっと前の話だけど

相模原の中古タイヤ市場

自販機コーナーに行った時のことを

少し思い出していた。

 

で、

 

これらに関して何が言いたいかと言うと

 

要は値上がり。

なんだよね。

 

実は俺が今感じている

稼働をしたくない、っていうのは

 

この一連の全ての値上がりに繋がっているんだなって

気が付いた。

 

 

俺がここまで行動を抑制している。

動かなくなっている、根本は

全てにおいて

値上がりしているから。

 

っていう一言で片付く話だったりする。

 

ただ、

業界ごとで

値上げをすることで

違う意味で色々な影響が出る、

っていうのが

 

俺にはあまり分かっていなかったんだなって言うことなんだと思う。

 

まぁ

そりゃ騒動になるほど

上がっている

米の値段とかね。

 

半年で倍とか

それ以上になったんだから

そりゃ焦る。

 

だって、米を純粋に買ってそれをただ食べている人は

その倍の値段を直接感じるが

 

それを使って料理を作って提供する側からすれば

米の値段が倍になったからとて

料理の値段をいきなり倍にはなかなか出来ないからね。

 

たとえば

一般的な自販機のジュースとかなら

数年に一回10円単位で

上昇していた、

だから今回の値上げでも

値上げの幅は多くても数十円

 

買っている側からすれば

さほどダメージがデカいようには感じない。

 

ところが

リフト券の値上げ幅とか

野球のチケットの値上がりの幅は

最低でも数百円

下手したらルスツみたいに

数年前の3倍の値段とかね。

 

とてもじゃないけど

毎年の恒例行事で

ハイハイって通過できるレベルの値上がりじゃないんだよね。

 

要するに

行動が止まってしまう。

そこまでしてやるか?ってなって

抑制がかかってしまうレベルで上がっているんだな。

 

ここまで徐々に上げてきて

気が付いたらこの値段だった、ならまだ良かったんだろうけどね。

 

堰を切ったように

一気にきたから

ほとんどの人が対応出来ない状態になっているんだと思う。

 

で、

 

俺自身が

使っているサービスだったり

コンテンツっていうのは

他の業界とはちょっと異なるというか

ある意味異質なところ、特異なところを

使っている場合が多いから

 

それが違った形で現れていて

だから

たち行かなくなっているっていうことなんだと思う。

 

これはこの前相模原へ行った時にも書いたと思うけど

 

あそこのレトロ自販機は

本当に年代物の自販機を直して完動品にして営業しているから

斎藤さんの職人技みたいなところであって

当時物に拘っている部分が強いと思うんだな。

 

で、

ひげさんのところもそうだったけど

新札が出たことで

それに対しての対応も迫られることになったし

 

そもそもが

札が通る機械すらあまりないんだな。

 

で、古い機械は当然省エネなんて考えてないから

電気代はすさまじい筈だし

台数の保有率も凄い、

更に売るものの原価も間違いなく上がっている。

 

当然値上げはしないとやっていけないだろう

 

ただ、

古い自販機ゆえに

価格設定が小刻みには出来ないって言う部分があると思うんだな。

 

10円単位で値上げしてしまうと

その都度お客が10円入れないといけなくなるし

そうなると当然お釣りが多く出るようになるし

それは故障の可能性が飛躍的に上がってしまう。

だから

値上げをするってなったら100円単位でキリよく上げて行くしかないだろうなって

感じなんだと思う。

 

ただ、そうなると

日常であそこを使うかと考えると

通常の営業しているコンビニの商品とか

他の店舗の値段と比較になってしまうと

なかなか難しい価値観になるとは思うんだな。

 

 

で、

 

本題なんだけど

 

世の中全体が値上げ傾向になっている。

当然経費が嵩んでいるから

なんだけど

 

それは勿論パチ、スロの業界も同じだと思うんだな。

 

ところが

表だってパチ屋は値上げをしていないんだ。

 

本来なら

経費が嵩んだら値上げするは

どの業界でもある話なんだけど

パチ屋は何も変わってない。

 

いや、そう

変わったことが一つだけあるんだ。

 

それが平均設定が下がっているの原因なんだなと

 

当たり前のことなんだろうけど

 

経費が嵩んでいる部分を設定を下げることで

客に負担させている、っていうのが

現状なんだろうね。

 

それが俺の今日のタイトルの話で

 

理解はしたけど納得は出来ない。

 

俺のこの推察が

正しいんだとすれば

これはちょっと酷いというか

これではどうやっても業界は上がっては行かないと思うんだな。

 

だって、置き換えてみれば

競馬やオートレースとかのギャンブルで

経費がかかるから

当たりを減らしますって言っているようなもんで

 

そもそもレースをしたものの

順番を当てているもので

当たりが減るってどういうことだよ?って話だけど

 

当たり額が減らされるとか

そういうことなんだよね。

 

だから本来なら

経費が嵩むようになったら

どういう方法を取らないといけないかと言えば

貸玉を千円現状46枚なのを

45枚とか44枚にするっていうのが

正しい値上げであって

設定を入れなくなるとか

一段階下げて営業するっていうのは

方法が間違っていると思うんだな。

 

パチ業界は

当たりの部分を削ってどうにかしようとするから

そもそもの

来店動機になっている部分を消そうとするんで

そりゃ来るものも来なくなるっていう

どうにもならないループをしているんだよね。

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 機会損失なんだろうね | トップ | 動かなくても時は流れる »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事