Activated Sludge ブログ ~日々読学~

資料保存用書庫の状況やその他の情報を提供します。

●「死の町」にした者が悪いのではないか?

2011年09月18日 00時00分12秒 | Weblog


CML(http://list.jca.apc.org/public/cml/2011-September/011753.html)で気づいた論考(http://news.livedoor.com/article/detail/5863443/http://news.livedoor.com/article/detail/5863443/?p=2)。

 第一報を聞いて、「死の町」にした者が悪いのではないか、人災で「死の町」化させてしまった者こそが批判されるべきではないのか? そう思ったのですが、この鈴木氏の論考に大きく頷かされました。「原子力ムラ」と云う虎の尾を踏んでしまった、というのが辞任の裏事情だったのでしょう。怖いものですし、マスメディアも「原子力ムラ」と一体化していることが理解できます。

==========================================
http://news.livedoor.com/article/detail/5863443/http://news.livedoor.com/article/detail/5863443/?p=2


自滅する国家 自壊するマスメディア - 鈴木耕
201109141917

 9月11日、大震災からちょうど半年。そして原発が荒れ狂い始めてから6ヵ月。この国は、何が変わったか? なんだか、何も変わっていないような気がするんだ、僕には。いっとき息をひそめていた連中がゾンビの如く甦り、また思いどおりに国を動かし始めた。違う?

 新聞を開けばまたしても「大臣辞任」。テレビは「なでしこジャパン」で大フィーバー(古い表現!)。「なでしこ狂想曲(放送局)」とでも駄洒落で名前を変えたらいかがかと思う僕は、ただの臍曲がり。
 
 むろん、なでしこたちの健闘ぶりは素敵だし、それを祝う気持ちは僕にもあるけれど、これでいいのか、と立ち止まってしまう自分がいることも確かだ。
 ツイッターを見ていたら、こんな呟きが目に留まった。

   @kentaro666 竹熊健太郎さん。
    「国家の自滅」なんて滅多に見られるものじゃない。
    歴史上、戦争もせずに自滅した国家なんてありましたか?

 ドキリとした。そのとおりじゃないか。僕らの国は、すでに崩壊過程に入っているのかもしれない。しかも最悪なことに、それを必死に押しとどめようとする気配が、政治にも文化にも感じられない。政治は放射能汚染になす術もない。子どもたちの被曝への不安は母親たちを独自の動きに走らせている。政治が機能しないからだ。

 原発の“安全神話”など、とうの昔に崩れ去った。もはや誰がそんなものを信じるか。効果を失くした古証文などさっさと捨てればいいものを、まだ後生大事に拝み続ける輩

 またしても“黒塗り”の事故対応マニュアルとやらを国会の委員会へ提出し、恬として恥じない東京電力。黒塗りではなく“恥の上塗り”。

 東京電力という会社は、「東電を潰すことはできまい。やれるもんならやってみろ!」と開き直ったとしか思えない。
 
 電力会社の地域独占体制を解体し、発送電分離による一層の電力自由化を実現しなければ、この国のエネルギー政策、つまり原子力政策を抜本的に改革することはできない。だが、それを阻止するために蠢きだした者たちがいる。春でもないのに、啓蟄よろしく、潜り込んで隠れていた泥の中から、ジュルジュルと姿を現し始めた。

 新しい未来図を描けない政治家や、金のことしか頭にない財界人、自身の保身のみを考える電力会社の経営者たち。こんな人たちが…。それこそ「戦争もせずに自滅する国家」への道か。
 
 そこからはみ出ようとする者は潰される

 鉢呂吉雄氏が、どこへ向かおうとしていたのかは、何もやれずに去ってしまった今となっては定かではない。だが、彼の経産相辞任劇は、僕にはどうも納得できない。確かに、「放射能つけちゃうぞ」とほんとうに言ってしまったとしたら、それはやはり大臣にふさわしくない、と批判されても仕方ない。だが、そう言われたという当の「毎日新聞記者」は、なぜか自分の言葉でその時の状況を正確に説明しようとしない。不可解。
 
 朝日新聞(9月13日付)が、この問題をやや詳しく取り上げている。それによれば、新聞各社の鉢呂氏発言は微妙に違う。

 「放射能をつけちゃうぞ」朝日、「ほら、放射能」読売、「放射能をつけたぞ」毎日、「放射能をつけてやろうか」日経、「放射能をうつしてやる」東京、「放射能をうつしてやる」産経、「放射能をうつしてやる」共同、「放射能を付けたぞ」時事…

 各社とも、「…との趣旨の発言をした」と逃げているが、これだけバラバラだと、その信憑性が疑われて当然だろう。

 もし、これらの記事を書いた記者が自分の耳で聞いていたのなら、こんなに多様な言葉が出てくるはずがない。つまり、きちんとした録音やメモをとってはおらず、“どこかのメディア”が発信したために「乗り遅れるな」とばかりに、あやふやな記憶や伝聞に頼って一斉に報じたとしか考えられない。しかも論調は「鉢呂、大臣失格」の大合唱。「右へならえ」の一斉報道ならば、メディアの独立性などないに等しい

 では、どこが最初に発信したか。朝日の記事によれば「『放射能』発言を最初に報じたのはフジテレビとみられる」ということだ。

 各メディアによって言い回しがみな違うということは、つまり、ほんとうは鉢呂氏がどう言ったのか、どのメディアも正確には掴んでいなかったことになる。

 鉢呂氏自身も「そう言ったかどうか記憶が定かではない」と会見で語っている。ならば、当の言われたという毎日新聞の記者自身が、正確に鉢呂氏が発したとされる言葉とその時の状況やニュアンスを明らかにするべきではないか。その“言葉”によって、ひとりの大臣の首が飛んだのだ。それは報道者としての当然の責務だろう。

 なぜ、隠すのか? どうも、怪しげな臭いがする。
 同じ朝日の記事によれば、こうだ。

 (略)毎日新聞は「毎日新聞記者に近寄り、防災服をすりつけるしぐさをしながら『放射能を付けたぞ』という趣旨の発言をした」と報道。9日に報じなかった理由は「経緯についてはお話ししかねる」(社長室広報担当)という。

 妙な話だ。鉢呂氏の発言は8日の午後11時20分ごろ。それをフジテレビが報じたのが、なぜか翌日(9日)の午後6時50分過ぎ。なぜこんなに時間がたってからの報道だったか。さらに、新聞各社が報じたのは10日朝刊。どうもおかしい。

 しかも、ネタモトの毎日新聞は「…という趣旨の発言」と、妙に奥歯に物の挟まったような表現で、その上「経緯は話せない」と言う。いったいなんなんだ、これは。自社の記者への発言だったのなら、正確に伝えればいい。なぜ隠す必要があるのか。なぜこんなにも報道が遅れたのか。裏にどんな事情があったのか。

 ここまで調べて書いた朝日だが、自分のところのこととなると、とたんに歯切れが悪くなる。同記事の末尾に、こんなふうに付け加えている。

 朝日新聞の渡辺勉・政治エディターは「8日夜の議員宿舎での発言の後、鉢呂氏は9日午前の記者会見で『死の町』とも発言。閣僚の資質に関わる重大な問題と判断して10日付朝刊(最終版)で掲載した」と話す。

 おかしくないか? なぜ10日の朝刊最終版だったのか。9日午前の「死の町」が問題になったといっても、「放射能」は8日夜のことだった。ならば、9日夕刊には十分間に合う。それがなぜ10日のしかも最終版になったのか。まるで説明になっていない。
 
 「『死の町』発言が閣僚の資質に関わる重大な問題なのかどうかを、果たして社内できちんと判断したのか」という疑問はさておいても、「他社に遅れてはならない」の横並び意識、そこには「これをどう報じるべきか」の逡巡も迷いも疑問も自らへの問いかけも再調査への意識も問題化すべきかどうかの判断も、ここにはまるでないではないか。

 朝日が、この問題に目をつぶらなかった姿勢だけは認めるにしても、それならば自らの姿勢もきちんと問うべきではなかったか。

 よってたかっての「鉢呂おろし」。少し前の「菅おろし」の、あの凄まじいメディア・スクラム報道とどこが違うのだろう。こういう一色に染まった報道が人々の不信を買い、マス“ゴミ”(僕は嫌いな言葉なので使わないが)とネット上などで吐き捨てられるようになりつつあることに、なぜ、当のマスメディア内部の人たちが気づかないのか

 鉢呂氏の「脱原発」志向と今回の“鉢呂おろし”は、果たして無関係だったか。もし、まったく関係なかったのだとすれば、なぜこんな一斉報道が巻き起こったのか。それを検証する義務が、マスメディアにはあるのではないか。

 もうひとつの辞任理由の「死の町」発言については、なぜそれがこんな大問題になるのか、僕にはよく分からない。チェルノブイリのルポなどで「死の町」とか「ゴーストタウン」などという表現は、これまでに何度も目にした。新聞や雑誌で読んだし、テレビのリポーターがそう言うのを耳にしたことも、何度もある。外国への表現はなんでもなくて、日本国内での言い回しであれば問題化される。どうにも納得いかない。

 これについて、的確に呟いてくれている方がいた。


   @tako ashi
小田嶋隆さん。
    「死の町」という描写は被災者の心を傷つけた。だから大臣は辞任した。
    ということはつまり、被災地を描写するにあたって「被災者を傷つけない言葉」を
    見つけることができなかった人間は、被災について言及することが許されない。
    実質的な言論タブーの成立ですよ。


 この文意に、僕は賛同する。僕も文章を書いている。むろん、読んでくれる方たちに“不快の念”を与えないように、それなりに注意を払って書いているつもりだ。しかし、それでも「不快だ」という方が時折反論や批判を寄せてくる。それは仕方ない。

 

 だが、当事者に成り代わって「当事者はきっと不快に思うだろう。だからお前の言葉はおかしい」と、なぜマスメディアが鬼の首を取ったように騒ぎ立てるのか。大きな影響力を持つ新聞やテレビが騒ぎ立てれば、まずある種の政治勢力が喚き始め、それをさらにマスメディアが増幅する。報道に煽られた当事者たちも、やがて「どうも、不快に思わないといけないらしい」という心理に陥る…。そういう図式ではないだろうか。

 被災者に対し「あの『死の町』発言をどう思われますか」と記者が問いかければ、「あまり気持ちのいい言葉ではない」「愉快ではないよね」「不快です」という答えが返ってくるのは自明だろう。だが「確かにもう帰れないかもしれない。『死の町』かもしれないなあ」と感じている被災者だっているだろう。だが、そこは取り上げられない。そして「被災者のみなさんは、不快感を露わにしました」という報道一色になる。そこからは「そんな言葉を発した鉢呂氏は、大臣にふさわしくない」という結論が、否応なく導き出される。

 今回の報道が、(最初に報じたテレビ局の意図はわからないが)ある同じ意図で一斉に行われた、とまで僕も言うつもりはない。だが結果として起きた現象は、まさにそういうことだ。不気味な現象。

 「脱原発」の記事や放送を、事故以前は(原発マネーで飼い馴らされて)ほとんどできなかったマスメディアが、少しは“原発安全神話”への疑問を報じ始めたと思っていたが、やはりその本質は変わっていなかった、ということなのか。

 「死の町」発言を被災者たちが不快に感じた、というよりは、その一斉報道ぶりを不快に感じた、というのがほんとうのところではないか。まともな食料も入手できなかった被災者が、テレビ各局が大好きな「グルメ番組」を観てどう感じたか、聞いて回ってみるがいい。「グルメ番組、楽しいですか?」と。「不快なのはどちらですか?」と。

 「死の町」発言をほんとうに「不快だ」と感じたのは、実は被災者の方々などではなく、「死の町」を造りだしてしまった政治家・電力会社・財界・学者、そして当のマスメディアの人々だったのだ。だから、これほどまでに過剰反応したのだ。これは正しい。僕は断言する。

 郷原信郎(弁護士、名城大学教授)氏が、ご自身のブログ(9月11日)に「鉢呂経済産業大臣辞任の不可解」というタイトルで、次のように書いている。

     (略)どうして、このようなことで、経済産業大臣という重要閣僚が、しかも就任直後に、
    辞任しなければならないのだろうか。しかも、発言の事実関係や意図・動機等は
    ほとんど明らかにならないまま、あっという間に辞任会見が行われた。
    全く不可解というほかない。
    
 まず①の言動(注・「放射能つけちゃうぞ」発言)は、確かに子供じみたものではあるし、
    原発事故被災者が知れば不快に思う軽率な行動と言えるだろう。(略)その行動が、
    どれだけの悪意によるものか、或いは、鉢呂氏本人の「放射能」への無神経さを
    表すものなのかは、前後の状況、発言時の本人の態度等を明らかにしないと
    判断できないはずだ。(略)一方、鉢呂氏からそのようなことをされた相手の記者の
    具体的な証言は全く出て来ないし、そもそも、その記者が一体誰なのかもよくわからない。
     ②の発言(注・「死の町」発言)も、私には、それがなぜ問題なのか、よくわからない。
    原発周辺の市街地が「死の町」であることは客観的事実だ。我々は、今後も、
    容易には「生きた町」に復活させられるとは思えない「死の町」を作ってしまったことを
    真摯に反省し、被災者への賠償、事故の再発防止対策を行い、今後の原発をめぐる論議を
    行っていかなければならない。そういう意味では、「死の町」というのは現実であり、
    それを視察した大臣が、その通りに発言することが、どうしてそんなに悪いことなのだろうか
    (略)
     原発事故で被災した町を「死の町」と表現するかどうかではなく、その現実を受け止め、
    今後、そういう事故を二度と起こさないためにどうしようとするのかが、
    問題なのではないのか。(略)

 

 これが当たり前の感覚だと、僕も思う。ことはあまりに不可解だ。もっとも、だからといって郷原さんは「鉢呂氏を擁護する気は全くない」と続ける。事実関係のろくな説明もなしに辞任するのは、閣僚の責任感欠如だし、「その程度の人物なのであれば、経産大臣を続けていても、ろくな仕事はできなかったであろう」と辛口で締めくくっている。

 僕には、鉢呂氏の資質を云々するだけの知識はないが、郷原さんの言うことは納得がいく。

 今回の「死の町」騒動での、自民党の石破茂政調会長や石原伸晃幹事長のような大はしゃぎの鉢呂批判は、おのれの吐いたツバが自分の頭に降りかかる典型例だろう。「死の町」を造ったのは、まさに、旧来の自民党政権の原子力政策そのものだったではないか。自分たちの蒔いたタネが、いま「死の町」として福島に噴き出た。どこに、批判できる資格があるというのか

 マスメディアも、言葉尻で「死の町」騒ぎを演ずる前に、その「死の町」を造った者たちの責任を追及するのが筋ではないのか。でも、そのマスメディアも原発マネーに汚染された「原子力ムラ・ペンタゴン」の一角であったことを考えれば、そんなことを言っても虚しいか。

 あの「朝日がん大賞」受賞のミスター100ミリシーベルトこと山下俊一福島県立医大副学長を、朝日新聞「ひと欄」(9月1日)が褒め称えたことを、僕は忘れてはいないよ。

==========================================

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする