昨日仕事でヘビーメタル系の曲を書いて、弾いたんだけど。
最近0.11~0.13くらいの弦のギターしか弾いてなかったらか0.95のPRSを久しぶりに弾いたら上手く弾けなかったのよね。
基本的は普段エコノミーピッキングだから、急に細い弦でオルタネート・ピッキングに切り替えても弦も付いてこないし、右手がオルタネートにならへんねん。
ピックも普段使ってる厚さが2mmなので、少し薄いのにするんだけど、そうするとさらにペラペラで、あかんわ。
全然、付いて来てくれへん。
というかタイミングがすぐにはあわん。
こういうのスタジオ・ミュージシャンだとすぐに切り替えられるんだけどね、、、
しばらく弾いてるとだんだん慣れてくるんだけど、こんどはアームにささっと手がいかんのよ。
もう迷わずパンチイン&パンチインやで。
で、ProTools上のオーディオトラックがあまりに細切れになってると、スタジオに持って行った時に恥ずかしいから”統合”コマンドできれいにまとめてしまうんや(笑)。
そうしないと、エンジニア連中がたとえ口ださんでも「けっ、おっちゃん弾けてないやん、、、」と絶対ゼッタイ思うんよね。
あ~”統合”コマンドがあってほんとに良かった。
最近0.11~0.13くらいの弦のギターしか弾いてなかったらか0.95のPRSを久しぶりに弾いたら上手く弾けなかったのよね。
基本的は普段エコノミーピッキングだから、急に細い弦でオルタネート・ピッキングに切り替えても弦も付いてこないし、右手がオルタネートにならへんねん。
ピックも普段使ってる厚さが2mmなので、少し薄いのにするんだけど、そうするとさらにペラペラで、あかんわ。
全然、付いて来てくれへん。
というかタイミングがすぐにはあわん。
こういうのスタジオ・ミュージシャンだとすぐに切り替えられるんだけどね、、、
しばらく弾いてるとだんだん慣れてくるんだけど、こんどはアームにささっと手がいかんのよ。
もう迷わずパンチイン&パンチインやで。
で、ProTools上のオーディオトラックがあまりに細切れになってると、スタジオに持って行った時に恥ずかしいから”統合”コマンドできれいにまとめてしまうんや(笑)。
そうしないと、エンジニア連中がたとえ口ださんでも「けっ、おっちゃん弾けてないやん、、、」と絶対ゼッタイ思うんよね。
あ~”統合”コマンドがあってほんとに良かった。