goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感な日々

音楽の仕事にまつわるあれこれ

NI KOMPLETE6 アップデーター

2009年11月09日 02時40分11秒 | CM
一時品切れになってたけどようやく入手。
2万円切った定価は結構助かる。
だってKONTAKT4はグレートなバージョンアップだけど、B4オルガンとPro53(それとエレクトリックピアノもかな。ま、これはどうでもいいや)は今回のアップデーターには含まれていないのよね。

この二つは今後どうなるんだろう、、、、Pro53の出番は僕の場合以外とないんだけど、B4オルガンは割と出番あんのよね。

しらずしらず廃盤になるのかな、、、

Vienna Ensemble Pro快調!

2009年11月09日 02時32分34秒 | CM
G5が逝ってしまった後、MacProだけで仕事をしているのだけれど、 スノレパとVienna Ens Proのおかげで実は以前よりも快適な環境になってしまった。

ProToolsが占有しているメモリーとは別に、VEPがメモリーを使用できるので(さらにそれぞれがオーバー2GB可能)なのでMacProに積んでいる16GBのメモリーをフル活用できるようになった。

オーケストレーションって、キースイッチのロードのためにはもの凄く沢山RAMは必要だけど、その場その場で鳴っているのは実は弦セクションで5声からせいぜい8声とかね、オルガンとかピアノに比べたら実は動じ発音数はそんなに多くないのよね。

なんで、思ったよりもサクサク動いてくれています。

あとはPLAYがVEPに対応してくれれば(またはVEPが対応してくれてもいいんだけど)言う事ないんだけどね。

PLAYはセルフ・セーブ(って勝手に読んでますけど自らバックアップセーブしにいくから)の時間が長いのよね。
あれなんとかして欲しいよね。

シベリウス6

2009年10月21日 18時45分30秒 | CM
シベリウス6のアップデートの案内ってみんな来てるの?
店頭で販売してたんでちょっとビックリした(笑)。
サイトで見たら始まってるようだし、もうみんなゲットしてるのかな?

スノレパ&ProTools

2009年10月15日 05時47分04秒 | CM
そうそう話が時間的に前後しちゃうけど、スノレバ入れてProTools8のスノレパベータ版インストールしてみたんだけど、結果的にはまだ全然ダメ。

MIDIで音源ならしてる分には良かったんだけど、なんとオーディオレコーディングができない(笑)。
USデジの書き込みチェックしたら、同じ症状出てる人が結構いるみたい。
スレ、結構伸びてたけど全部はチェックできず、とりあえず、8.01インストールして動いているよ、という書き込みがあったのでその通りにして、しのぐ、、、

8.01の動き自体は問題なさそうだけど、カーソルがグリッチ~になってカクカク動くんですね、、、
それを気にしなければとりあえず、動くよ。

人柱になりましたけど、良い子はもうちょっと我慢ね(笑)。

G5、逝ってしまいました。

2009年10月15日 05時17分15秒 | CM
先週からファンが暴走する症状が出てたんだけど、昨日逝ってしまいました。
折悪く、小オーケストラ編成のアレンジの録音の前日。
ビエナサンサンブルを走らせて、木管金管を受け持っていたG5が動かないとホストのMacProで全部対応しなければいけなくて、実はそんな事もあろうかとライブラリーだけはMacProのHDにピーコツ(業界用語でコピーですな)しといたんで、ビエナキーをMacProに挿せばライブラリー自体はすぐに使う事ができた、んですわ。

ProTools上で64ビットと32ビットのビエナアンサンブルプロを立ち上げて音源再生自体はなんとか乗り切る事ができた。

で、実はキャノンのレーザープリンターがスノレパには対応していないんで譜面が出力できない、、、、
G5からプリンタ共有で出力する方法が使えないんで、画面上で視認してPDF出力してプロダクションに送ってプリントしてもらう段取りに。

でもやっぱり一度は紙にプリントしないと不安だよね~
スコアめくりながら初めてレイアウトのまずいところに気が付く事って実は結構あるんだよね、僕の場合、、、

Vienna Ensemble Pro

2009年10月08日 06時55分26秒 | CM
仕事が落ち着きそうで、なかなか落ち着かず、そんな間にもVienna Ensemble Proのテストは続く、、、
Mac ProとG5の両方にインストールして、G5はVienna Ensemble Proだけを立ち上げてるけど、そんなに負荷がかかるの??っていうくらいファンが廻るんだよね、、、

メモリーの占有率とかCPUの負荷をモニターしてる限りは、そんなに大変そうじゃないんだけどな、、、
Vienna Ensemble Proが原因じゃないのかもね。

どのみちスノレパが使えないからこの先そんなに長くお伴してもらえないだろうけどね。
Vienna Ensemble Proは既に64bit対応してるPLAY等のプラグインを使えるから早くもう1台欲しい、、、っつ~のが本音だけど、忙しい割には実質的な仕事の本数は減ってるし予算も少ないわで、そうポンポン買い物してられないんだよなあ、、、

とブツブツ。

NI KONTAKT4

2009年09月04日 01時33分00秒 | CM
ついに(というかこの前3.5に上がったばかりだからもっと先かと思っていた)メジャーアップデイトだね~
HPを見る限りインターフェイスの視認性がすごく良くなったような気がする。
老眼にはうれしいんじゃないかな~

ライブラリーの検索もすっきりしてそうだし??
過去ソフトシンセのライブラリーブラウザーってMac使ってんのに、なんでここだけWindowsちっくになるのよ??
てなレイアウトが多かったからね、ちょっとNIが先に進んだ感じかな。

現実的にNIは他のソフトでも検索しやすいんだよね。
ぼんやりした単語でも結構近い線ヒットしてくれてるし。
今メインではKORE2を使ってるけど、ライブラリーは死ぬまで使い切れないほど種類はあるけど、お目当ての音色にさっさとたどり着けないと意味ないしね。

開発チームは忍耐強いから、コンピューターのOSちっくなブラウザーになるんだと思うのよね。
でも実際使ってるミュージシャンって、有能な人ほど実はすごい短気だったりするからね(笑)。
ま、人の事は言えないんだけどさ。
自分が遅くても、他人の遅さは許せない、、、みたいなノリだからねえ~

早く実践投入したいな、、、

初めてのCM

2009年08月26日 22時55分31秒 | CM
たまたま発見してしまった、初めて書いたCM。
エールフランスのCMだったんだよな~
エールフランスCM
このリンク先の3:57秒からのCMがそれなんですよね。
ほとんど記憶ないんだけど、、、
デモトラックにはティンパニーが入っていたんだけど「飛行機が落ちる感じがするから」という理由でティンパニーは無しになったのは覚えてるんだけどね、、、