
トップが高校数学で登場する三角関数の加法定理.
物理では周波数 f1,f2 が接近した2音を同時に聞くと,周波数 |f1-f2| (差周波数)のうなりが聞こえる,という.
数学では,加法定理右辺の第1因子は,振動数 |f1-f2|/2 の振動を表している.うなりの周波数は差周波数の半分じゃないの...がFAQ.
ちなみに右辺の第2因子は f1,f2 の平均周波数による振動である.加法定理は,平均周波数の振動が, |f1-f2|/2 の正弦波で振幅変調されることを示す,という見方もできる.
昔はおいそれとは行かなかった.今はスマホやパソコンを使えば簡単に実験できて,周波数 |f1-f2| (差周波数)のうなりが聞こえる.
図で f1 が 10Hz, f2 が 11Hz,横軸のフルスケールは 2 秒とみなす.図で上から3段目の波形の,腹と腹の間隔,あるいはウェストとウェストの間隔をはかると,やはり周波数は |f1-f2|=1Hz で,うなりの周波数は差そのものである.
加算した結果では,波形が上下対称になるから...というのは,説明になっているのだろうか.
物理では周波数 f1,f2 が接近した2音を同時に聞くと,周波数 |f1-f2| (差周波数)のうなりが聞こえる,という.
数学では,加法定理右辺の第1因子は,振動数 |f1-f2|/2 の振動を表している.うなりの周波数は差周波数の半分じゃないの...がFAQ.
ちなみに右辺の第2因子は f1,f2 の平均周波数による振動である.加法定理は,平均周波数の振動が, |f1-f2|/2 の正弦波で振幅変調されることを示す,という見方もできる.
昔はおいそれとは行かなかった.今はスマホやパソコンを使えば簡単に実験できて,周波数 |f1-f2| (差周波数)のうなりが聞こえる.
図で f1 が 10Hz, f2 が 11Hz,横軸のフルスケールは 2 秒とみなす.図で上から3段目の波形の,腹と腹の間隔,あるいはウェストとウェストの間隔をはかると,やはり周波数は |f1-f2|=1Hz で,うなりの周波数は差そのものである.
加算した結果では,波形が上下対称になるから...というのは,説明になっているのだろうか.