
昨日の続き.
「アートの素材はふたつ 表現手段=材料 と 表現対象=題材」,これに倣えば「ジャズの素材はふたつ 表現手段=バンド と 表現対象=曲」.
第2の素材 表現対象=曲について.
音楽の3要素 メロディ・ハーモニー・リズム のうちで曲をイメージさせるのはメロディである.メロディとハーモニーの関係はメロディとリズムの関係に比べより密接.メロディとハーモニー すなわち コード進行を載せたものが「リードシート」である.
メロディを決めればコード進行を (一意にではないが) 決めることができる.でもコード進行に対応するメロデイはひとつではない.
- 当てはまるメロディを演奏の場で作って忘れる : アドリブ
- まずコード進行が存在し,それにあわせて作曲する : ブルース
- 他人のコード進行にあわせてメロディ作曲する : contrafact
ということになる.
トップ画像のふたつのリードシートは (一方にはイントロがあるが) よく似ている.Softly... 1928 のコード進行に合わせて 1955 に新たにメロディを作曲した,contrafact の例である.Johnny Smith は Berny Kessel 世代のギタリストで,この曲も純正ジャズチューンだったが,Ventures のレパートリーとして現在に残ることになった.
全てのブルースが同じコード進行というのもおもしろい.C Jam Blues, Bag's Groove などはシンプルな4小節を3回繰り返すだけだが,バックのコードが変わることが曲を活性化するのだろうか... Blues March, Pyramid なんかは同じブルースでも いかにも長い.
「アートの素材はふたつ 表現手段=材料 と 表現対象=題材」,これに倣えば「ジャズの素材はふたつ 表現手段=バンド と 表現対象=曲」.
第2の素材 表現対象=曲について.
音楽の3要素 メロディ・ハーモニー・リズム のうちで曲をイメージさせるのはメロディである.メロディとハーモニーの関係はメロディとリズムの関係に比べより密接.メロディとハーモニー すなわち コード進行を載せたものが「リードシート」である.
メロディを決めればコード進行を (一意にではないが) 決めることができる.でもコード進行に対応するメロデイはひとつではない.
- 当てはまるメロディを演奏の場で作って忘れる : アドリブ
- まずコード進行が存在し,それにあわせて作曲する : ブルース
- 他人のコード進行にあわせてメロディ作曲する : contrafact
ということになる.
トップ画像のふたつのリードシートは (一方にはイントロがあるが) よく似ている.Softly... 1928 のコード進行に合わせて 1955 に新たにメロディを作曲した,contrafact の例である.Johnny Smith は Berny Kessel 世代のギタリストで,この曲も純正ジャズチューンだったが,Ventures のレパートリーとして現在に残ることになった.
全てのブルースが同じコード進行というのもおもしろい.C Jam Blues, Bag's Groove などはシンプルな4小節を3回繰り返すだけだが,バックのコードが変わることが曲を活性化するのだろうか... Blues March, Pyramid なんかは同じブルースでも いかにも長い.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます