goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

戒名は自分で付けよう

2011-11-24 08:46:10 | 読書
Amazon の内容紹介
なぜ、戒名は死後に付けるのだろう。生前に付けても、法律上、宗教上、何ら問題はなく、しかも、本来は各宗派問わず、「生前戒名が当たり前」という。ならば、この戒名、生きているうちに、楽しみながら納得のいく字を付けていただく、いや、できれば自分で考えて付けてみようではないか。戒名の考え方から、戒名を付ける際の基本的事項や留意点を紹介した「戒名付け」指南書。 --このテキストは、 文庫 版に関連付けられています。

高林院釈俊信居士 著 文芸社文庫(2011/10)

この表は古谷式典ホームページによるもので,本書にも引用されている.「お布施」とあるように,戒名だけではなく,お経も込みの料金 ? の相場である.


戒名を勝手に付けると旦那寺との軋轢が生じそうだが,うちにはそんなお寺はないし,墓地も公営だ.
戒名なんて不要だと思うが,著者はやはり仏教徒 (本業は位牌兼お墓の小売業とある) で,「自分の戒名くらい自分で考えて,それを機会に,少しは先祖代々仏教徒だったことを意識しなさい」と言いたいらしい.「お寺様の営業妨害をするつもりはありません」という趣旨の文章が散見される.

どうせ暇なんだし...
おもしろそう.

この「戒名付け」指南によれば,自分で選べる文字はせいぜい 6 字,院号をやめれば 4 字で,俗名から1字入れたほうがいいとか,30分くらいで出来てしまいそう.コードが決まっていてメロディを当てはめるのとたいして変わらないようだ.ネットには無料ソフトもあるが Mac では駄目らしい.

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg