五度円(五度圏)とは,時計の文字盤の数字のかわりに音名を五度間隔で書き込んだもの.
ベース(コントラバス)の調弦は五度円の並びに従って,EADGである.バイオリンも同じ.チェロはひとつずれてADGC.
循環コードは五度円を順番にたどるコード進行のこと.Fly me to the moon はキーをGとすれば,コード進行はEm7-Am7-D9-Gmaj7だから最初の4小節は開放弦を順番に弾けばバックになる.
...と言うようなことをサイエンスカフェでしゃべった.
ではギターの調弦は?
標準的には低音側からEADGBEで,GB間が長3度になっている.なぜ...と聴かれてもぼくにはわかりません.
この調弦は完全5度の体系からずれているから,いまひとつ響きが悪い...と言うわけで,ギター奏者ナルシソ・イエペスは10弦ギターを弾いていた.日本でも斉藤明子さんが弾いている.

イエペスのほうはコンサートで弾くのを見た(聴いた...というべきか).アンコールは「仕方ない」という感じの禁じられた遊びであった.斉藤さんもライブで聴いたことがあるが,そのときはまだ6弦ギターだった.
この10弦ギターは実際に弾く弦は6本だけで,残りは共鳴専用.このように弾かない共鳴弦は民族楽器にもよくみかけるし,バロックの擦弦楽器,ビオラ・ダモーレにも備わっており,バロック・リュートにも前例があるのだそうです.
ところでカットのこの五度円時計は25ドルだそうです.
http://www.pianosupplies.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=420005_MT
ベース(コントラバス)の調弦は五度円の並びに従って,EADGである.バイオリンも同じ.チェロはひとつずれてADGC.
循環コードは五度円を順番にたどるコード進行のこと.Fly me to the moon はキーをGとすれば,コード進行はEm7-Am7-D9-Gmaj7だから最初の4小節は開放弦を順番に弾けばバックになる.
...と言うようなことをサイエンスカフェでしゃべった.
ではギターの調弦は?
標準的には低音側からEADGBEで,GB間が長3度になっている.なぜ...と聴かれてもぼくにはわかりません.
この調弦は完全5度の体系からずれているから,いまひとつ響きが悪い...と言うわけで,ギター奏者ナルシソ・イエペスは10弦ギターを弾いていた.日本でも斉藤明子さんが弾いている.

イエペスのほうはコンサートで弾くのを見た(聴いた...というべきか).アンコールは「仕方ない」という感じの禁じられた遊びであった.斉藤さんもライブで聴いたことがあるが,そのときはまだ6弦ギターだった.
この10弦ギターは実際に弾く弦は6本だけで,残りは共鳴専用.このように弾かない共鳴弦は民族楽器にもよくみかけるし,バロックの擦弦楽器,ビオラ・ダモーレにも備わっており,バロック・リュートにも前例があるのだそうです.
ところでカットのこの五度円時計は25ドルだそうです.
http://www.pianosupplies.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=PROD&Product_Code=420005_MT