夏の食べ物といえば「そうめん」だ。ちゅるっした白い糸のような麺に「お国柄」があるのはご存じだろうか。夏だけで無く通年で食べる地域もある。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
全国にはさまざまなそうめんがある。例えば、手延そうめん生産量日本一の兵庫県ではなんといっても播州素麺だ。播州素麺というより、あの「揖保乃糸」のお里と言ったほうが通りはいいだろうか。良質の播州小麦や赤穂の塩など地域の名産を存分にいかしたそうめんで、全国的な知名度を誇る。実は兵庫にはほかにも淡路島の淡路素麺という名物そうめんがある。生産量日本一の播州素麺を抱えながら、他のそうめんも存在する、そのすそ野の広さは「日本一」を冠するにふさわしい。
手延べそうめんの生産量第二位は長崎県。「そうめん」での上位進出は意外に思われる向きもあるかもしれない。しかし長崎には、遣唐使の時代に大陸ルートでうどんが伝わったとされる五島列島があり、五島うどんがある。そして五島そうめんもある。この五島こそ手延製麺の祖だとする説もある。
実際、室町時代には五島列島から海路で北陸地方に麺の製法が伝わり、石川県の輪島素麺が、富山県の大門素麺、秋田の稲庭そうめんなどもこのルートで伝わった。宮城の白石温麺もこの流れを汲んだそうめんで、秋田から陸路で伝わったとされる。長きにわたってそうめんが愛された長崎県の手延そうめん生産量が上位に入るのは当然とも言える。もっとも、長崎の生産量を支えているのは、五島ではなく島原で、その島原そうめんの起源説として有力なのが、「小豆島そうめん由来」というからややこしい。この件については後述する。
そしてようやく生産量第三位に三輪素麺の奈良県が顔を出す。三輪素麺はそうめんの歴史においてもっとも重要とされる手延べ麺だ。奈良時代に朝廷のあった奈良県に唐から小麦を使った唐菓子が伝来し、それが形を変えてそうめんとなり、全国に伝播していったという。先に挙げた島原そうめんも、三輪から小豆島に伝わった製法が、小豆島島民の島原への移住をきっかけとして、長崎に伝わったという。
そのほか全国には、盛岡の卵麺や愛知県の和泉そうめん、岡山の備中素麺、徳島の半田素麺、熊本の南関素麺など多種多様なそうめんがある。また沖縄のソーミンチャンプルーのように、その土地で独自に発展し、定着したそうめん料理もある。土地ごとにそうめんはそれぞれの形で愛されている。
最近、都内には路面のそうめん専門店も登場した。全国的にもそうめんを使った新しいメニューの開発も進んでいる。淡路島では製麺技術を活かし、2010年から「淡路島ぬーどる」という新しいグルメを展開中だ。奈良でも地域の家庭で作られていた焼きそうめんをベースに「大和焼きそうめん」というB級グルメを売り出している。夏の風物詩であるそうめんは、長きに渡る悲願である「通年」への道を歩みだしている。