60_60_30 零半乗

50ccバイクでの走行記録

 ,23 秋 東日本縦断 十勝へ ( 1 ) 

2024年05月10日 | 北日本

 09/03 08:40出発、晴。 

 朝から暑い、この後も暑さが続くようなので装備は夏仕様中心、シュラフ 

も夏用にして防寒装備も最低限を用意、例年なら下旬はスリーシーズン用 

シュラフでも寒さで眠れない夜もある、北海道で平年並みの気候になれば 

その時点で撤退することにする。流石にジャケットは着れない、長袖 

Tシャツで走ることにして出発、気温は高く走っていると前方から熱風が 

吹つけ、信号停止すると路面からの照り返しが凄い。篠山からR173に乗り 

北上、行楽の乗用車がかなり走る、ライダーグループも多い、ほとんどの 

ライダーは半袖Tシャツ姿。走り慣れたコースを快走して道の駅瑞穂で休憩、 

利用者はかなり多くバイクも溢れている、気温は32℃を表示。道の駅から 

再び北上してR9を渡ると少しで下山の案内に従いf477に右折、急勾配を 

上り質美に下るとf26に乗り継ぎ更に東進、少し走り下山駅前の急坂を

下りf80に乗る、更に走りR27からf12に乗り換える。f12は大野ダムを経て 

由良川の蛇行に沿った快走路、何時もは交通量が少なく連続するカーブも 

走り易いが、今日は日曜日でかなりの交通量、ライダーもかなり走る。 

美山でR162に乗り換える、気温は33℃を表示しており走っていても熱風が 

吹き付ける、堀越峠を越えて道の駅名田庄で休憩、昼時でかなりの利用者。 

道の駅からR162をしばらく快走してR27を渡り小浜市街東郊からk107を 

経て小浜湾沿いで再びR162に乗ると若狭湾に沿って快走、今日は行楽の 

乗用車や二輪が結構走る。海沿いに出れば少しは涼しくなるのかと思ったが 

31℃を表示している、田烏の棚田は見頃で黄金色に輝いているがこの暑さ 

では停車して撮影する気が起こらない。三方から若狭梅街道を走り美浜で 

R27に乗り換えると敦賀市街に入る、港湾沿いを走りFTに到る。明日の 

乗船を申し込むとバイクに空きが無いとのこと、出直して来週にするか 

陸走かと一瞬迷うが来週では北限の桃が終わっているかも、地図を持って 

いないから国道を走ることになるが陸走とする。駅前のホテルに向かうが 

中心街は祭りで交通規制が行われている、色々なルートを試すが駅前に 

近づくことが出来ない。市役所付近まで引き返してk225に乗りアルプラザ 

前に到りk13に乗り換えようやく駅前に到る、30分近くも掛かって 

しまった。 

 

 09/04 07:15出発、曇。 

 曇天だが暑い、ダメ元でFTに寄りキャンセルを確認、やはり駄目。田結 

からR8に乗る、まだ交通量は少なく走り易い、このまま快調に難所も通過 

出来ると思っていると杉津で大渋滞、事故処理で片側通行になっている 

ようで2kmほどの車列。少しでも前に出ようとするが道路が狭く擦り 

抜けるスペースが無い、僅かなスペースを見つけては徐々に前進して事故 

現場を通過。すぐに短いトンネルとカーブが続く、コースは狭く後続を 

かわすのに何時も苦労するR8最大の難所、しかし今日は渋滞のせいで後続 

が少なく走り易い、日差しが出てかなり暑くなり気温表示は30℃を越えて 

いる。河野から快調に下り武生・鯖江を通過すると交通量が増えて来る、 

流れに乗ってしばらく走っていると路面電車の線路が現れる。R8から外れ 

て福井市街に迷い込みk30を走っているようだ、何処で迷ったか全く不明、 

途中でR8が急角度で右折する箇所は無い、R8で北上するのは初めてだが 

南下は何度も走り慣れたコースなのだが。足羽川を渡り市街中心部に入った 

のでそのままk30を走る、田原町駅を通過して更に北上し九頭竜川を渡ると 

道路標示に福井丸岡線と表記、このままk30を道なりに進むと丸岡でR8に 

戻れそう。しばらくk30を走り丸岡郊外でR8に乗る、R8は何時も通り 

交通量が多い、大型車も多くかなり緊張する、流れに乗りしばらく北上して 

県境の峠を越えて大聖寺に下る。何時もは此処からk19・k20と乗り継いで 

日本海沿いに内灘へ北上するが、今日の到達地が定まっていないし地図も 

無い、取敢えずは国道を走り続ける。しばらく走り道の駅小松で休憩、 

かなり暑く気温は32℃を表示、幕営する気力は無いため富山のBHを 

予約、目的地が決定したためゆっくりと走ることにする。道の駅から空港を 

目指して田園を西進、空港に出合うと南下してk158からk20に乗る、日本 

海沿いのルートは何度も走っているコース。空港から安宅関を経てk25に 

乗り北上、能美市・白山市を経て金沢港南部でk8に乗り継ぐ、少し走ると 

内灘に到りk200に乗りすぐにk201乗り換え南下して森本駅に到る。気温 

は36℃を表示している、駅前で給油してk215に乗り倶利伽羅に向かう、 

今日のk215は結構交通量が有るが道の駅を通過するとほとんど独走状態。 

更に進み小集落を抜けると天田峠を越えるk286との分岐、峠を越えるのは 

通行止めの不安がある、倶利伽羅トンネルの手前でR8に乗りトンネルを 

抜けて富山県に入る。高岡・射水を経て富山市に入り神通川を渡ると富山駅 

の案内に従いk30に乗り換える、交通量の多いコースを南下して富山駅前に 

到りBHに宿泊。結構早く到着したが気温が32℃で酷暑の中を8時間以上も 

走って来ては散策に出掛ける気力は無い、強烈に冷房を利かせた部屋で寛ぐ。 

 

 09/05 07:05出発、曇。 

 今日は新潟まで約250kmを走る、駅の北口に出て流れに乗り西進すると 

すぐに右折、路面電車と少し並走してk172に出合うと左折して西進、流れ 

に乗って少し進むとR8に乗る、交通量は既に通勤時間帯なのかかなり多い、 

前方に雲の塊が垂れ込めている。流れに乗り魚津を通過して黒部に到ると 

交通量は減少するが大型車は多い、気温は29℃を表示で暑くなって来た 

上市に入る手前で雨が降る、少し前から路面が濡れていたし水溜まりも出来 

ていた、その雨に追い着いてしまったようだ。雨は10分程度で走り抜ける、 

その後は快走して道の駅市振で休憩、同年輩のライダーから声が掛かり少し 

話す。市振からはR8のもう一つの最大難所親不知、大小のトンネルと 

カーブが続きコースは狭く毎度緊張させられる、しかし今日の親不知は意外 

に交通量が少ない、2ヶ所の工事個所が有り片側通行をさせられたが 

ほとんど独走状態。糸魚川からは北陸道を降りた車両で交通量は増加する、 

市街東部のバイパスを初めて走るが距離が短く効果は少ない。R8で海岸 

沿いを行く、交通量はかなり有り大型車も多い、前方には黒雲が広がり 

不気味、能生を通過した辺りでガスが気になりチェック、名立か直江津で 

給油しなければ。流れに従って走り直江津で給油、柿崎を経て柏崎の手前 

からバイパスに乗る。最近開通したのようで真新しい、山際をカーブと 

アップダウンで柏崎市街地をパスして市街東郊外に到る、そこから西進して 

再びR8に乗る。流れに乗っていると少し先をカブが走っている、ペースは 

全く同じで地元車にしては荷物が多い、信号停止で近付くと越前市№で日本 

縦断の看板を付けている。次の信号停止で横に並び声を掛ける、すぐにR116 

に乗り換え更に北上、彼も同じコースに乗り燕で宿泊するらしい。R116は 

広く交通量が少なく走り易い、出雲崎・寺泊とマイペースで走り信濃川を 

渡ると燕市に入る、最初の信号で彼は右折して中心街に向かう。R116の 

交通量は増加し大型車も多い、コースは狭くなりコースを譲るのに苦労する、 

巻を経て流れに乗り道なりに進み西区に入り少し走ると左折、直進は自動車 

専用道となる。大半の車両が直進して交通量はかなり少なくなる、マイ 

ペースで走り新潟大前を通過すると東進、青山・関屋と通過して市街中心部 

に入る、市役所付近から東中通りに左折して古町に到りBHに泊。気温は 

34℃で食料調達に出掛けるのがやっと、今日も強烈に冷房を利かせて部屋で 

寛ぐ。 

 

 09/06 雨天停滞 

 今日の東北は全域で雨の予報、昨夜からの雨は朝も続いている、6時頃 

10泊クーポンを利用して連泊手続き。10時過ぎの小康状態を見て食料調達 

に出かける、雨なのに気温は既に30℃近い。 

 

 09/07 07:05出発、 

 今日は幕営の予定、早く到達したいため6時前から積載作業、既に気温は 

高く汗ばむ、シャワーを浴び朝食を摂るとすぐに出発。古町から萬代橋を 

渡るとすぐにR113に左折して道なりに走る、交通量は少ない、新潟西港 

付近を通過するころから交通量が増加、空港・村上の案内を頼りに走る。

R113は空港を通過すると複雑に右左折する、k13で阿賀野川を渡りk398などを 

乗り継ぎ新潟東港付近で再びR113に乗る。R113の交通量は多いが周囲の 

工場などへの通勤者のようで走るにつれて減少する。加治川を渡ると交通量 

は少なくなるが半数は大型車、コースは狭い二車線となるが松の防風林の 

中をほぼ直進する信号のない快走路。胎内に入ると交通量はかなり少なく 

なりマイペースで快走して村上に到る。R345に乗り継ぎ笹川流れの案内に 

従い荒川を渡ると村上市街に入る、給油して係員に今後のコースを確認。 

R345で市街を抜けると日本海に沿って北上、大型車は走らず信号も無い 

直線フラットの快走路、少し風が強いと波を被りそうな海際のコース、今日 

は行楽らしい乗用車やバイクが少し走る。晴天で気温も快適、絶景コースを 

快走して道の駅笹川流れに到る、此処からは海岸の断崖を小アップダウンの 

繰り返しで走り再び海岸に下り少し走ると勝木。R7に乗り換え北上、交通 

量はそれほど多くなく大型車も少ない、鼠ヶ関からR345で内陸部もと思う 

がバイクに不安が有るため海沿いを行く。青い日本海を左手に眺めながら 

温海温泉を経て由良に到る、残念ながら鳥海も月山も全く見えない。 

 

村上市岩ケ崎付近 

 

鼠ヶ関付近 

 

由良付近 

 

由良付近 

 

 R7を更に快走して鶴岡西部を走り郊外のホームセンターで休憩、オイル 

の減少が気になるので補充用オイルをチェック。R7を少し北上して三川で 

余目の案内に従いk43に右折、交通量は少し有る、多数の道路が交差する 

ので先行車の流れを見ながら田園地帯を道なりに走り余目に到る。市街地を 

走り抜けて東進、田園を少し走り最上川を渡ると出光のGS横から松山の 

市街に入る。市街中心の里仁館で幕営手続き、係員は今日で良かった一昨日 

なら豪雨とカミナリで大変だったとのこと。戸山キャンプ場に上り何時もの 

場所に設営を済ませ食料調達にとバイクを見るとリアタイヤが若干平べった 

く思える、チェックすると少しへこむ、空気圧が下がっている、前輪も低い 

ようだ。国道に出て出光のGSでバイク屋を尋ねる、近くには無いと思って 

いたが意外と近くを紹介してくれる、平田の小学校前に自転車とバイクの 

店が有るとのこと、酒田に向かうコースで何度も走っているが今まで気付か 

なかった、10年以上も戸山キャンプ場を利用していたのに。教示された場所 

付近まで5分ほど、しかしそれらしき店は見当たらない、もちろん人影も 

無い、少し走って見かけた人に訊くと自転車屋は小学校の前に在る、小さな 

店だから気付きにくいのかもとのこと。引き返して今度は停車してよく探す 

とようやく自転車店らしき店を見つける、看板は無くガラス戸にサイクル 

ポートと店名が書かれているのみ、声を掛けるとバイクも扱っているとの 

こと。以前はウイングマークを掲げていたが先年の台風で落下してそのまま 

にしていたとのこと、地元のみを相手にしていれば問題は無いようだ。 

オイル交換と空気圧チェックを依頼、リアタイヤの交換時期が迫って気に 

なっていたためタイヤの有無を訊くと有る、厚めのタイヤで価格は少し高め 

のものだがとのこと、それで良いのでタイヤ交換も依頼。チューブは6ヶ月 

前に交換しており見た目は問題ないのでそのままにした、このタイヤと 

チューブ交換の選択が後日明暗を分ける事となる。ペットボトルに予備の 

オイルを400mℓほど分けてもらい、少し西のスーパーで食料を調達、この 

スーパーも今回初めて存在に気付いた、戸山キャンプ場を拠点に10年以上 

もこの付近を走り回っていたのに何を見ていたのかと大いに落ち込む 

サイトで寛いでいると車でやって来た地元らしき男性が少し離れて設営、 

かなり大掛かりな設営なので後から仲間が来るものと思っていたらソロ 

だった、しかも夜は車中泊。夜間はかなり風が強かった。