松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

こんな松 いっぱいあったな 松浦に

2010年02月28日 09時19分28秒 | 松浦


先日の、大濠公園の写真データを

整理してる中、制作した写真を

ふるさと松浦への想いと大濠公園の松をコラボして

みた。

それが、次です。





句は 「こんな松 いっぱいあったな 松浦に」


昭和30年代後半まで、松浦には、大浜海水浴場という遠浅の美しい海水浴場が

存在していた。

家から近くにあったので、近所の子は、私もであるが、

海水パンツとタオルをもって、そのままの姿で、通ったものである。

いま、考えると、人も車も少なく、恥ずかしさなんて、

全然なかった。

 いわゆる、自分の庭感覚で、泳ぎにいったものである。

帰ると、家の井戸水で身体を洗い、家の中にはいった。

昭和の良き時代であった。

 大浜の海水浴場は、夏になると、臨時列車も停まるといった具合で、

多くの人々が涼を求めて、訪れていた。

駅を降りると、歓迎するかのように、写真のような大きな松並が

砂地にでんと根をすえ、たちはだかっていた。

唐津の虹の松原までとは、いかないが、良き風景であった。


海を前にして、松の木は、成長していき、美しい地形を

静かに創り上げていった。

元寇の時代には、防人となって石垣とともに、その街を守り、

嵐の日々は、防風林としての役目をはたした。



松の木々は、狭い島国にあって、生活と歴史文化の証人であり、

護りの実践者でもあった。

 新産業進出(工場団地)とともに、美しき海水浴場は消えはて、

 広大な埋立地には、後退させられた産業がひっそりと生き延びて

いる。

この風景は、けっして、松浦の地だけではない。

 いまなお、この日本列島に見られる風景群のひとつである。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿