松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

秘密保護法 法廃止へ揺るがず 監視国家 広がる「反対」

2013年12月08日 12時08分23秒 | 我国の政治
秘密保護法 法廃止へ揺るがず 監視国家 広がる「反対」
2013年12月8日 07時01分
東京Webより記事全文転載(図含む)

--------------

国民の「知る権利」を侵す恐れのある特定秘密保護法は六日深夜の参院本会議で

、与党の賛成多数で可決、成立した。

野党は慎重審議を求めたが、与党が採決を強行した。

だが「秘密保護法案反対」を訴えていた人たちの声は、消えることはない。

「法律廃止」へと変わるだけだ。国民の権利を守ろうという全国の幅広い層による活動は続く。
 (城島建治、関口克己)

 法成立に強く反対してきた「特定秘密保護法案に反対する学者の会」は七日、

名称を「特定秘密保護法に反対する学者の会」に変え、活動継続を宣言。

学者の中には、法律は違憲立法だとして法廷闘争に持ち込む準備を始める動きもある。

 女性関係の三十六団体でつくる「国際婦人年連絡会」は、法成立を受けて近く集会を開催する。

戦争体験を持つ女性が多く所属しており、秘密保護法が脅かしかねない

平和の尊さを広く訴えることの重要性を確認する。



 連絡会の世話人で、女性の地位向上に尽くした政治家の故市川房枝氏の秘書を務めた山口みつ子さんは、

秘密保護法が成立したのは「昨年末の衆院選と今年の参院選の低投票率の弊害だ」と分析。

「有権者が政治への関心を高めないと、権力的な政治がさらにまかり通る」と訴える。

 アイヌの有志でつくる「アイヌウタリの会」は、

法律廃止への賛同を広く募っていくことを決めた。

 弁護士有志による「自由法曹団」も法律の廃止を求めた。

自民党の石破茂幹事長がデモとテロを同一視した問題を挙げ

「政府に反対する声がテロとして排斥され、密告・監視が横行する。

こんな国と社会は許されない」と訴えた。

 日本ジャーナリスト会議も、衆参両院での採決強行を「憲政史上、前例のない最悪の暴挙」と非難。

安倍政権を「国民の目と耳と口をふさぎ、民主主義を否定する」と批判し、

衆院を解散して国民に信を問うべきだと主張した。

(東京新聞)
----------------------
にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿