「歴史の回想」

人生は旅・歴史は時間の旅。川村一彦。

『秀次切腹事件』アマゾン電子書籍紹介。 豊臣秀次は、秀吉の甥である、若くして人質同様に養継子に送られ、武士として一人前になって秀吉引取られた。

2019-11-30 05:04:12 | 温故知新
『秀次切腹事件』アマゾン電子書籍紹介。
豊臣秀次は、秀吉の甥である、若くして人質同様に養継子に送られ、武士として一人前になって秀吉引取られた。秀吉に継子が居なかったために、秀長、秀次は重用された。秀吉は継子を諦めたかのように、秀次を関白の位を譲り、ゆるみと驕りの素行の見受けられ世間の冷ややかな評価の最中、秀吉に待望の秀頼が誕生した。秀次の事態は急変、謀反の疑いが巷に広まった。秀吉に弁明をするが、高野に行くこと命じられ、警護は解かれて、賜死を命じられ、家臣共々切腹を強いられた。事は家臣だけではなく、一族眷属、老若なんよ死罪、遺体は四条河原に掘られた溝に打ち捨てられて、秀次は晒し首にされた。非情な秀吉の仕打ちには多くの謎が秘められて、秀吉の晩成を汚す大きな出来事であった。







『秀吉・紀州征伐の攻略』アマゾン電子書籍紹介。  戦国の乱世、紀州、和泉、河内の国々は国主・頭目等の治安維持を守り切れず、三好一族や松永久秀などの戦国

2019-11-30 05:01:16 | 温故知新
『秀吉・紀州征伐の攻略』アマゾン電子書籍紹介。
 戦国の乱世、紀州、和泉、河内の国々は国主・頭目等の治安維持を守り切れず、三好一族や松永久秀などの戦国大名の台頭によって紀州などの僻地に追いやられ、宗教集団の根来衆や寺社勢力の総国が勢力が台頭し、紀伊半島に雑賀衆や泉南地域の一向宗や紀州半島の奥地の熊野などに独自の集団を作りあげた。また湯河一族なども独自の自治国を作りあげた。
 信長と秀吉は三好一族などの一掃したあと紀州征伐に取り掛かったが、信長は本能寺で横死、秀吉が紀州征伐に根来寺、粉河寺、高野山など雑賀衆・根来衆の鉄砲に武装化した集団で天下統一の目前に向かって来た。根来寺、粉河寺は秀吉軍の18000人兵士に大炎上し灰塵と化した。 高野山は攻撃前に降伏し、武装解除し秀吉軍に帰順の意を表し高野山の焼討は免れた。
 岸和田城を中心に戦いが繰り広げられ大坂襲撃、和泉の戦、千石堀攻撃は大規模で熾烈を極めた。太田城の水攻めは長時間んを要し秀吉軍10万の兵力を持って陥落させた。その後は紀伊半島の奥地の紀伊国一揆など地侍反乱で鎮圧で南紀攻略を持って紀州征伐に収束を見た。
「保科氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。
中世から近世の武家。平安末期に信濃国高井郡保科に発祥。養和元年(1181)横田河原の合戦で、保科権八が越後平氏方に、保科太郎が源義仲方に属した。その後、御家人になり、承久の乱に活躍した。中先代の乱では北条時行方の大将として船山守護所を攻撃した。室町時代には高井郡河田に保科長光・長経・信光、伊那郡藤沢に高遠諏訪継宗の代官として保科家親・貞親らが活躍。高遠諏訪氏が武田信玄に滅ぼされると、武田家臣だった保科正俊・正直らが台頭、徳川家康の下で大名化し、下総多古に移った。正光の代に高遠藩主となり将軍秀忠の子幸松を養育した。正之は出羽20万石から会津藩主となり、正直の三男正貞は上総飯野藩主になった。京都守護職就任し保科氏から「松平容〇」の改姓をするが、自身は保科氏として振る舞い、幕政の要職を求められる大名に変化していった。その見返りに優遇されたが、幕末には長州征伐に動員される。




「戦国九州覇権の興亡」アマゾン電子書籍紹介。  戦国の世に有って、九州には島津氏と大友氏の両

2019-11-30 04:58:02 | 温故知新

「戦国九州覇権の興亡」アマゾン電子書籍紹介。
 戦国の世に有って、九州には島津氏と大友氏の両者九州の盟主として対峙し続ける中、「九州に両雄並び立たず」の諺の通り、豊薩合戦が天正15年に勃発、これを「天正の役」と言う。
 父宗麟から引き継いだ義統は戸次川の戦で味方の離反、重臣の寝返りで大敗を期した。信長を絡んで事態が動いたが、信長の横死で秀吉が九州勢伐に乗り出し複雑化していった。
島津軍が大友失墜に総力戦で大友最後の砦、岩屋城に猛攻を懸けたが、予想以上の抵抗に遭い多大な損害を受けて島津軍は終結させたが、その後の九州制覇に後れを取ってしまった。島津軍は筑前・肥前に軍を進め九州制覇かかに見えた時に、秀吉は島津氏に向かって軍を差し向けることにんった。
大友宗麟に毛利元輝に国分令の執行を命令し、検視として黒田孝高・宮城堅甫・安国寺恵瓊に任じた。その他、吉川晴元・小早川隆景・仙石秀久・長曾我部元親らに渡海を命じ、毛利軍に先導役を命じ、十河・長曾我部・豊後に向かって大友軍と合流し進軍した。九州に乗り込んだ黒田孝高は島津方面の武将に調略を行った。
一方島津軍も豊後に兵を進めた。吉川元春は島津方の宮山城を攻略、次々と島津軍拠点に攻撃をかけ、一方秀吉は諸国より20万の兵と30万人の一年分の兵糧米を集めるように命じた。各戦場で激戦が繰り広げられ、島津軍も反撃をかけて秀吉軍の予想以上の損害を見て、宗麟は秀吉直々の出馬を促した。
3月1日、秀吉自身も出陣し、秀吉軍の総力戦となった。秀吉は悠然と山陽道を下り、事の推移を見守った。島津軍は徐々に後退、秀吉は築後に到着、秀吉の大軍の到着に、島津義久は豊臣秀長に和睦を申し込んだ。鹿児島に戻った義久は出家して秀吉に降伏し、一命は赦免された。島津には侵略した領地は没収され、義久に薩摩一国と義弘に大隅と日向の一部を安堵された。
他の侵略地は秀吉に従軍した大名に戦果功労を鑑み国分の褒賞分置を不満の出ないように安堵させて九州征伐と統一をさせた。