「歴史の回想」

人生は旅・歴史は時間の旅。川村一彦。

『芭蕉紀行漂泊の憧憬』アマゾン書籍紹介 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者

2019-11-08 06:56:07 | 温故知新

『芭蕉紀行漂泊の憧憬』アマゾン書籍紹介
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして、旅を栖とす。」
この名文は誰もが知っている芭蕉の「おくのほそ道」の冒頭の名文である。
 感銘ある言葉の響きは、哲学を秘めた生死観であり、凝縮された人生観である。
紀行文は見聞録として江戸時代中期の陸奥、北陸などの地方の世相、世情を後世に伝える歴史の確認の指標である。
古人の足跡と古歌、神話の説話や西行の歌枕を辿りながら、時には杜甫の漢詩の一節を思い出しながら、俳諧の人脈を通じて名所、古跡の奥州と、その時代の情景、日々の暮らしとその光景が、紀行記述が俳諧を通じて味わい深い言葉で綴られている。
感性に満ち溢れた美的表現の枠を極めている。この最初に出てくる冒頭文で全体の作者の思いが察知できると言うものである。
また芭蕉は流派や大店の旦那衆の句会の連歌の集まりに、机上の俳諧より、広い世間に見聞する為に、身の危険も顧みず、未知の世界のみちのくの旅へ、思い立たせたのではないだろうか、それは芭蕉の気宇壮大な自然と人々の日々の生業と森羅万象の移り変わりを句に表すことに意図とした旅でもあった。
それはとりもなおさず、芭蕉の理念や信念や崇高な世界観の評価より、今から三百年余り前の陸奥、北陸地方の農民は漁民の日々の暮らしの句や紀行文にしたためたことと、また名所古跡や先人の流浪の足跡を記述に残したことと、また時間を隔てて今、その時代を世情,今、改めて足跡を辿るに、芭蕉の偉大さは今から三百年余りの江戸時代の「みちのく」の美景、情景、旅情を、独自の史観と世界観を持って切り取り、句に詩に、その思いや考えを込めて「おくのほそ道」に書き綴った功績は大きい。
書き綴られた「おくのほそ道」によって、後世の今、我々は当時の様々な美景、情景、旅情を句や詩の独自な表現を通じて知ることができた。
芭蕉のみちのく旅の「おくのほそ道」の行程予定は「歌枕」「古歌」の名所を辿ることで、おおよそ、その地図とその足跡が見えてくる。
先人に学び貴ぶ謙虚な芭蕉の姿勢が読み取れる。現代人には、その先人への畏敬と謙虚さが欠落していることを、「紀行文」が教えている。
また芭蕉の物事の興味旺盛は物見遊山のなかに、土地土地の人々の暮らしぶりを観察し俳句に綴っていく紀行であった。
また道中の出来事風景や習慣、習わしを詳しく書き残したことで元禄二年(1689)の時代背景を知ることが出来る。


「後北条氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。BOOK★WALER電書籍

2019-11-08 06:53:41 | 温故知新
「後北条氏一族の群像」アマゾン電子書籍紹介。BOOK★WALER電書籍
南北朝から室町時代の武家。播磨守護大名で、室町幕府四職家の一つ、始祖は村上源氏の末流で、播磨国佐用荘赤松村に土着して赤松氏を称し、鎌倉初期に則景が同荘地頭職に補されたと言われる。正慶2年元弘3年(1333)赤松則村が護良親王の令旨を受け六波羅探題を攻略(元弘の変)。南北朝期は足利尊氏方として活躍し、一族の内、則村が播磨、赤松範資が摂津、貞範が美作守護に補された。則村は後は赤松則祐が家督を継ぎ、備前守護を兼ねる。その子義則は侍所頭人となり、四職家の人として勢力を拡大するが、義則の子、赤松満祐が嘉吉元年(1441)に将軍足利義教を殺害し(嘉吉の乱)幕府の追討軍に討伐を受け、赤松惣領家は一時滅亡する。長禄2年(1458)赤松氏の遺臣が南朝から神璽を奪還し、赤松政則に家督を再興が許される。応仁・文明の乱では東軍に属し、播磨、備前、美作の領国を回復。政則の養嗣子義村が守護代浦上村宗に殺害されて以降衰退し、その後、則房が豊臣秀吉に仕え但馬武田1万石を領するが、関ケ原の戦いで西軍に属し滅亡した。

『秀吉・紀州征伐の攻略』アマゾン電子書籍紹介。BOOK★WALER電書籍 

2019-11-08 06:51:15 | 温故知新

『秀吉・紀州征伐の攻略』アマゾン電子書籍紹介。BOOK★WALER電書籍 
戦国の乱世、紀州、和泉、河内の国々は国主・頭目等の治安維持を守り切れず、三好一族や松永久秀などの戦国大名の台頭によって紀州などの僻地に追いやられ、宗教集団の根来衆や寺社勢力の総国が勢力が台頭し、紀伊半島に雑賀衆や泉南地域の一向宗や紀州半島の奥地の熊野などに独自の集団を作りあげた。また湯河一族なども独自の自治国を作りあげた。
 信長と秀吉は三好一族などの一掃したあと紀州征伐に取り掛かったが、信長は本能寺で横死、秀吉が紀州征伐に根来寺、粉河寺、高野山など雑賀衆・根来衆の鉄砲に武装化した集団で天下統一の目前に向かって来た。根来寺、粉河寺は秀吉軍の18000人兵士に大炎上し灰塵と化した。
 高野山は攻撃前に降伏し、武装解除し秀吉軍に帰順の意を表し高野山の焼討は免れた。
 岸和田城を中心に戦いが繰り広げられ大坂襲撃、和泉の戦、千石堀攻撃は大規模で熾烈を極めた。太田城の水攻めは長時間んを要し秀吉軍10万の兵力を持って陥落させた。その後は紀伊半島の奥地の紀伊国一揆など地侍反乱で鎮圧で南紀攻略を持って紀州征伐に収束を見た。