何を見ても何かを思い出す

He who laughs last laughs best

うんこ復活Ⅱ 女神降臨

2017-05-14 16:15:30 | 
昨日は「うんこ復活」などと名付けて、恥ずかしげもなく’’うんこ’’話を書いたが、振り返ってみると、このエピソードは昨年秋にも書いていた。(参照、「リアル書店に求めるもの」

どうもワンコのウンチ話にはじまり私自身、このブログにウンコうんこと書いてきたようだ。
’’うんこ’’のような駄文を反省している。

ところで、「リアル書店に求めるもの」にも書いているとおり、私は医療系の本を読むのが好きで、それは漫画であろうとも同じだ。
連休中、なぜか家に「研修医なな子」(森本梢子)という漫画があったので、読んでみた。
本書の「研修医が一人前?の医師になるまでの物語」という設定は、他の医療系の本では あまり読んだことがないので、興味深く面白く読んだのだが、医療現場の聞きしに勝る男女差別の厳しさには改めて驚かされた。

女医の友人が数人いるが、中高生の頃から大変優秀だったのをよく知っているせいか、私には女医に対しての偏見は、全くない。だが本書を読むと、女医さんが、女性というだけで、どれほど要らぬ苦労をしているか、よく分かる。

本書には「女医が第一線でやって行こうと思えば、独身を通すしかない」というセリフがあるが、本書が書かれた時期(1994~1995)を確認すると、友人たちが研修医となる数年前のことのようだ。
友人は当時「女医は、3割が独身で、3割が結婚しても離婚して、残りは医師を辞めて主婦になる(実家が病院のケースが多い)」と話していた。
私は友人の言葉を、日進月歩の医療現場における、出産・育児と知識・技術の維持・向上の両立問題だと考えていたが、決してそれだけではないことが、本書を読めばよく分かる。

患者からは、あからさまに「なんだ女医じゃないか、貧乏くじを引かされた!」と面罵され、同僚(男性)医師からは「女はいらん」と言われ、男性後輩医師が大きな手術を任されるようになっても(女医は)20年間ヘルニアと盲腸の手術しかさせてもらえなかったという話も書かれている。
本書はもちろんフィクションだが、作者は女医である姉と医療現場を入念に取材したうえで書いたというから、一面の真実ではあると思う。

有名なところで云えば、日産自動車事件を例に挙げるまでもなく、女性就労に問題があることは勿論 承知している。
言葉だけは勇ましく’’男女雇用機会均等法’’と謳ってみたことろで、表面上の機会の平等は、却って実質的な不平等を生み出しているのが現状だ。
だが、専門的知識や技術を修得していることが前提の医師界で、女医さんが、これほどの女性蔑視に耐えながら医療に励んでいたとは思いもしなかった。

21世紀になり、この問題の解決は、表面的には進んでいるようで、深いところでは悪化している感がある。
しかし、少子高齢化がますます進む日本では、男だ女だと云っている余裕はないのではないか。
残念ながら、思想信条の深いところでの改悛を待つことを、人口体系の歪みが許してくれない状態となっている。
だからこそ、日本の希望ある方向性を示すためにも、女帝を戴きたいと私は強く願っている。

二日つづけての’’うんこ’’タイトルの口直しに、庭園で見かけた花の王・牡丹の写真を。