goo blog サービス終了のお知らせ 

20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

ローズガーデン・・・その六

2025-05-18 | 植物etcアルバム
※1)~3)姫野ばら園八ヶ岳農場 4)京阪園芸 より引用

1)ルイーズ オディエ

乙女椿にも似た、重ねの多い暖かなピンクで甘いラズベリーのような香り

系統 ブルボン (B)Bourbon
成長形態 つる性
咲き方 返り咲き
香り 強香
花径 6㎝
樹高 4m
樹形図 3番 
作出年 1851年
作出国 フランス

2)パパ メイアン

黒バラの頂点に立つ品種。整った花型と濃厚な花色。弁質が特に優れていて大変見事。強いモダンダマスク系の香り

系統 ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
成長形態 木立性
咲き方 四季咲き
香り強 香
花径 12㎝ 
樹高 1.2m
樹形図 1b番  半直立
作出年 1963年
作出国 フランス

3)ジャスト ジョーイ

レンガ色を含む独特のオレンジ色と波打つ花弁が魅力的。

系統 ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
成長形態 木立性 
咲き方 四季咲き
香り 中香
花径 12㎝ 
樹高 1.2m
樹形図 1c番  半横張り
作出年 1972年
作出国 イギリス

4)ザ マッカートニーローズ

「ビートルズ」ポールマッカートニー氏に捧げられたバラ。 ローズピンクの美しい花と芳香

(H.T)
作出年 1991年
作出国 フランス
作出者 メイアン 作
花径 11㎝
花季 四季咲き
樹高 1.3~1.5m
香り・耐性強香

ローズガーデン・・・その五

2025-05-17 | 植物etcアルバム
  ※姫野ばら園八ヶ岳農場より引用

ピース


ばらの歴史を大きく変えた、フランスの大育種家「フランシス・メイアン」の最高傑作の1つ・・といわれています。
巨大輪の先駆的品種であり、黄色の花にうすいピンク色の覆輪が入ります。

系統 ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
成長形態 木立性
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 12㎝ 
樹高 1.2m
樹形図 1c番  半横張り
作出年 1935年
作出国 フランス
作出者 Francis Meilland

イングリッド バーグマン



ふっくらと端正な花容を持ち、しっかりとした花弁と輝くような色彩は特に素晴らしい。

系統 ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
成長形態 木立性
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 10㎝
樹高 1.2m
樹形図 1c番  半直立
作出年 1984年
作出国 デンマーク

エディター マクファーランド


ローズを帯びたピンクの剣弁高芯咲きの大輪花。外弁の大きい独特の整形花で、大変強健で花付きよく、豊かな芳香も持つ。

系統 ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
成長形態 木立性
咲き方 四季咲き
香り 中香
花径 11㎝ 
樹高 1.2m
樹形図 1c番  半横張り
作出年 1931年
作出国 フランス

スーパー スター


「トロピカーナ」とも呼ばれ、ハイブリッドティー初の朱色系品種として一世を風靡、表裏ともに鮮やかな色彩です。

系統 ハイブリッド ティー (HT)Hybrid Tea
成長形態 木立性
咲き方 四季咲き
香り 微香
花径 10㎝
樹高 1.3m
樹形図 1b番  半直立
作出年 1960年
作出国 ドイツ


ローズガーデン・・・その四

2025-05-16 | 植物etcアルバム
  ※姫野ばら園 八ヶ岳農場 より引用

マダム メラニー

少し黄色味がある独特なミルキーホワイトの大輪花。
系統    ハイブリッド ティー (HT)
Hybrid Tea
成長形態    木立性
咲き方    四季咲き
香り    微香
花径    10㎝
樹高    1.8m
樹形図    1b番  半直立
作出年    1905年
作出国    フランス

ブルボンローズ

西洋のばらと東洋のばらが交配されて誕生した最も初期の系統のひとつで、最初にブルボン島(フランスの海外県、マダガスカルの東方、現在のレユニオン島)で発見されたことからこの系統名が名付けられたそうです。

ルイーズ・オディール

系統    ブルボン (B)
Bourbon
成長形態    つる性
咲き方    返り咲き
香り    強香
花径    6㎝
樹高    4m
樹形図    3番 
作出年    1851年
作出国    フランス

ババ メイアン

系統    ハイブリッド ティー (HT)
Hybrid Tea
成長形態    木立性
咲き方    四季咲き
香り    強香
花径    12㎝
樹高    1.2m
樹形図    1b番  半直立
作出年    1963年
作出国    フランス

パスカリ

象牙白の花色で半剣弁高芯咲き。長く切花品種として用いられた独特の雰囲気を持つ。
系統    ハイブリッド ティー (HT)
Hybrid Tea
成長形態    木立性
咲き方    四季咲き
香り    微香
花径    10㎝
樹高    1.5m
樹形図    1b番  半直立
作出年    1963年
作出国    ベルギー

ローズガーデン・・・その三

2025-05-15 | 植物etcアルバム
中央部にローズウオールが設えられ、バラの小道があります。




サハラ98


黄色からオレンジの色合いのつるバラ、サハラ’98がひと際目に付きます。


臨時の入り不知近くのステージには、素敵なハンギングがあります。
バラの鑑賞の合間に一息入れるのも一興です。



アマリリス

2025-05-14 | 植物etcアルバム
アマリリスが昨日開花しました。


朱色がかった花びらのアマリリスが新規の子ぶりのものに比べ、例年早く咲くようです。


球根が増えるので、子球を分球し、近くに植え替えをします。


ノイバラの開花が進んでいます。


ハチが多く集まっています。


ピンクのバラもたくさん咲き今が見頃です。



ローズガーデン・・その二

2025-05-13 | 植物etcアルバム
ガーデンの中央部奥に愛の宮殿と呼ばれ、キューピットの像が建つエリアがあります。




ツルゴールドバニー
フロリバンダのゴールド バニーの枝変わりのつるばらで、ボリュームのある大輪花のアーチが見事です。

クレマチスもあちこちに見られ、バラとの競演です。





ローズガーデン

2025-05-12 | 植物etcアルバム
恒例の早朝散策に行きました。
前夜の雨で頭を垂れ、花びらを散らすバラも多くありましたが雨粒をたたえしっとりとしたバラも趣がありました。


臨時の入り口の傍は、オールドローズガーデンのエリア、奥行きのあるガーデンにはつるバラや寄せ植えがふんだんに色とりどりの花色を演出していました。




奥まったウオールには、
ポールズ ヒマラヤン ムスク ランブラー の花の帯が連なっています。
春に一斉に咲き、はらはらと散る桜のようなバラといわれています。




ノイバラ

2025-05-10 | 植物etcアルバム
ノイバラの花が咲き始めました。


強剪定して、鉢に閉じ込めたのですが、たくさん蕾を付けました。


小さなハチが蜜を求めて花の周りに集まってきました。



カーネーションは一重の花が咲いています。



挿し芽は、上手く着かなかったようですがもうしばらく様子を見ることにします。


夏野菜の苗

2025-05-09 | 植物etcアルバム
4月には、気温の変化が大きく高温が長続きせず発芽が遅れるものもありました。

ナスはやっといくつか発芽し、例年より遅いようです。


キュウリは例年発芽が早く本葉が一番に出てきました。


ミニトマトは順調で、ポット替えをして大きくなってきました。


ゴーヤも順調、数も多くなりました。


オクラは殻をかぶって途中で止まったものもありますが、発芽率はよいようです。


温度と日照がたっぷりあって、苗を育ててほしいものです。


初夏へ・・・その四

2025-05-08 | 植物etcアルバム
ミセバヤの挿し芽をしたあと、カットした茎に小さな新芽が3つづつ出てきました。


こんもりとボリュームある株に生長してほしいですね。

挿し穂の方も元気な様子で根付いてくれていると思います。


地植えのバラも前夜の雨に濡れて柔らかい花びらが陽の光に映えています。





ラベンダー

2025-05-07 | 植物etcアルバム
フレンチラベンダーに続いて、イングリッシュラベンダーの花が膨らんできました。




昨日の雨で軸がぐんと伸び、先の花穂がたくさんついてきました。


ドライフラワーでも楽しめます。


ラムズイヤーの葉も雨に濡れて初々しい感じが強くします。


初夏へ・・・その二

2025-05-03 | 植物etcアルバム
五月晴れの今日、ニオイゼラニュームの花が咲き始めています。冬を越して緑の葉が伸び、ピンクの花の蕾は順番に開いてきました。




シランも開花が続いています。


襞の入った花弁が虫を呼んでいます。




初夏へ

2025-05-02 | 植物etcアルバム
今日は雨です。

ブルーサルビアがネモフィラの間から伸びて、花穂をいくつか付けました。
宿根草の強さを見せつけられました。
冬の寒さを乗り越えて元気です。


シランの花も前日の蕾から開きました。

             ⇓


キンモクセイの根元で日陰になっていて、散歩の途中で見る日当りのシランに比べ開花が遅れていました。