goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

京王線のマナー川柳

2006年08月28日 13時08分39秒 | 日常

 今朝の新聞の天声人語に、車内迷惑行為の話から、京王線のマナー川柳のことが載っていました。ちょっとうれしいですね、自分の利用する電車のことだったから。
 その車内の迷惑行為というのは、女子高生が自分の脇にかばんを置き、そのために座れないから注意したのに、どかさないという話。ここ数年、人はすぐ切れるようで、駅構内や車内での暴力事件が増加しているそうです。たしかに、注意してもすぐに改めないというのは、かっときますよね。
 正当な理由で注意されるのなら、どうして注意されたほうが意固地になるのか、私は疑問。ごめんなさい、と言って改めればいいのに、謝れないのはなぜなのかしら?
 私も、立っている人がいるのに二人分座って平気な人って、許せないですね。先日も、京王線の新宿から乗り込んだとき、隣の人が中途半端な位置に座っているので、その人、かなり高齢だったけれど私は迷わず「詰めていただけません?」と言ってしまいました。
 二人分占めて座っている人に、「アンタ二人分払ってるの?!」といいたくなります。7人がけとか、決まっているんだから、それを守ってほしいものです。荷物は自分の膝の上か、足元。網棚に載せると、私はすぐに忘れちゃうんです。それに、置き引きもあるので、やはり手元に置いておくのが一番。脇に置くなんて、もってのほか!
 それと気になるのは、膝の上のバッグなど、探し物をしたりしているときって、けっこう肘が隣の人に当たっているんですよね。でも、大抵の人は、ぶつかっても謝らない。空いている隣に座る場合も、ぶつかってきても謝らない人がほとんど。「ごめんなさい」とか「失礼しました」って、どうしていえないのでしょうか?
 日本人のマナーって、かなり悪くなったような気がします。自己中心的なんですよね。もし同じことを自分がされたらどうなのかって、そういう想像力がないのかしら?困ったものです。
 外国語を習うとき、まず覚えるのは、「ごめんなさい」とか「ありがとう」じゃないですか。気持ちよく、そういう言葉が素直に言える人が増えてほしいです。それが教育ってもんじゃないのかな?
 さて、話題のマナー川柳、こちらをご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする