goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

ウイルス感染症(SFTS)マダニとノミに、ご注意・・これは、ノミのレプリカですが・・・・

2013-04-25 21:19:16 | 昆虫達
ダニ問題・・・去年から騒がれているダニ・・・死者も出ていると、報道されていますね、
森や山や公園など・・・最近の園芸ブームなどの屋外の草むらに居るダニちゃん・・・・
ウィルスを持った、ダニに噛まれると、死に至る可能性も10パーセントあるとか?・・・

感染症の重症熱性血小板減少症候群が、報道機関などで、報道されていますね、
しかし、今に始まった事では無いらしいです・・・・・昔から殺人ダニはあったらしいです・・・

2017年7月・・・ネコにかまれた後にマダニが媒介するウイルス感染症「重傷熱性血小板減少症候群
(SFTS)」を発症して死亡・・・マダニ→猫→人間へと感染したのは世界で初めてだとか・・・
他にも殺人ダニも居るようで・・・・・ダニに噛まれてウィルスが体内に入らない対策として、野外の草むらや、園芸、草刈りの時は長袖長ズボンで、家に帰ってからすぐにシャワーなどに入ると
かなり予防できるようです・・・・(2017年7月追加記事)


中国で発生した原因不明の疾患を調査する中でたまたま、発見されたと言う事です・・・
もちろん、日本でも昔から原因不明の症状で、ただ、解らなかっただけなのかもしれません・・・
しかし、安心は出来ませんし、場合によっては、死に至ることもあるのですから・・・・
噛まれないように、注意や、対策も必要だと思います・・・

ダニもいろいろと種類があるようです・・・・一般に家の中に居るダニは家ダニ・・・・・人間のフケなどを食べているとか・・・

今、問題視されているのは、野外に生息している「マダニ」・・・・

マダニはノミと似ている関係で、少し違うタイプ・・・・
マダニは基本的に、草むらなどに生息して、そこに通りかかった、犬やネコや、人間へと飛びうつります・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ノミは、基本、猫や犬などの動物の体で、繁殖すると言われます・・・・
犬のノミは、基本、ネコノミだと言われています・・・・
ノミも、卵→幼虫→さなぎ、→成虫→卵・・・・っとサイクルをくり返しています・・・・ダニもノミも、防御する対策が必要です・・・・今は、犬ネコ用の薬を使うのが無難ですが、
ノミやダニの居る場所、増殖する環境を作らない、事が一番いいのですが、それは難しい話になるかと思います・・・
ダニや、ノミに神経を尖らせては何処にも行けなくなりますから・・・・
要するに出来るだけ、噛まれないような対策をしっかりしておく事でしょうね!

犬や、ネコなどは、フロントラインなどの薬を定期的にして、人は、長袖、長ズボン&、虫除けなどで、防御しましょう!・・・・

ノミを発見した時の注意点ですが、決して、手や、物で、つぶさないように!・・・・

ノミをつぶした瞬間に、ノミの卵が、飛散し、短い期間か、長い期間科は、ノミ次第ですが、卵が孵り、知らない間にノミが増える事にもなりかねないとか・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ちょうど、今日は、イタグレシェィミーの狂犬病予防接種&、フィラリア検査&血液検査で、「チックンディー」・・・でした・・・

この、5月前後は、チックンディーのピーク!・・・・週末は病院も込み合いますので、平日か、雨の日がオススメかな?・・・・

車の中で病院が近づくにつれて、ガタガタ震えだす・・・・もう、何処に行くかは察知していますね!
病院へ着いて、最初は尻尾フリフリ・・・・でも、しばらくすると、病院の出口で、「私、もう、帰ります~!」・・・って外を見つめています・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで、ワンニャン動物病院で、ノミのレプリカを発見!



ノミの一生のサイクルが分かる、レプリカ・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


最初に、ノミの卵ちゃんのレプリカ・・・・拡大レプリカなんで、ウズラの卵にも見えました・・・!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お次は、ノミの幼虫ちゃん!のレプリカ・・・・短いミミズのような、・・・・「ちょっと気味悪い感じ」・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、ノミのサナギちゃん!・・・・美味しそうなクッキーにも見えるかな?・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、ノミの成虫ちゃん!・・・・初めてみると、拡大して見ると、気持ち悪い感じに見えますが、レプリカなので、
キモ可愛く見えます・・・・何か、ジブリ映画にに出てくる生きのものような感じにも見えます!・・・・




これが、ノミのレプリカサイクル画像です・・・・・・・皆さんはどう思われましたか?・・・・

ネットで、ノミの画像は沢山ありますが、ノミのレプリカは少ないかなぁ~・・・
ちょっと、おもしろかったので、写真を撮らせていただきました!・・・・・


ダニや、ノミ・・・・・動物や、人の血液を吸う生き物・・・・・蚊とよく似た性格かな?・・・・・

いずれにせよ、噛まれれば、痛いし、かゆいし、病原菌(ウィルス)を持っている、やっかいな、ダニノミちゃんです・・・・

自然の中の吸血生き物ですね!・・・・・

皆さんも、野山に、公園に、河川に、暖かくなれば、ウキウキ気分で出かけますが、噛まれないような対策だけは十分に行ってくださいね!

もし、ダニに噛まれている状態を見かけたら、無理に引っ張ってはいけません!キバだけが、体に残り、治りにくくなる事もあるそうです・・・・・
これは、正確な事(ききめがあるか)は解りませんが、きついアルコールなどを、ダニ部分にかけると良いらしいです・・・
私は、今度オキシドールで試してっみようかと思っています・・・・

追伸・・・・・・・私も3年前、夏の暑い日に草刈をしていてかはどうか分かりませんが、夏の盆休みに原因不明の高熱で1週間ほど
寝込んだ覚えがあります・・・・あまりに、熱が続いたので、病院も変え、血液検査をしましたが、結果は、「原因不明」・・・と診断されました、
何とか、注射と薬で生延びましたが、今、考えると、もしかして、ダニ?・・・って、思う事も・・・・・
でも、ただの夏風邪だったのかも?・・・・・だから、ダニに噛まれて数日後熱が出たらすぐに病院へ行った方が良いかと思います・・・・



これから、ボランティアでの草刈シーズン・・・・・ダニには気をつけなければいけないと思います!・・・・

ダニが居るから、草刈しないとはいきません・・・・
逆に、草刈をして、ダニが繁殖しにくい状態にしたいと思います!・・・・


子供達の為にも、犬達の為にも、ノミやダニを減らす為にも清潔な河川作り、「環境ボランティアigenoyama」草刈ボランティア本格的に開始だぁ~!・・・・



にほんブログ村



ボランティアランキング

み~んな、こい・コイ・来い・恋・鯉シーズン!(4月~5月)自然の法則

2013-04-24 22:39:15 | 出来事!
さぁ~・・・4月の中旬から、5月にかけて、鯉恋来い合戦の始まりだぁ~!・・・・
この時期・・・・自然の中で、生き物、植物、人、達のこいこい合戦・・・・
生物における一種の恋物語の始まりの季節でもありますね!・・・

自然の中での環境(自然の法則)・・・これも、昔からの一種の環境文化では?・・・・と思う事も・・・・



毎年、雨が降ったら、・・・・・自然の状況も一転します・・・いろんな分野で影響する事も・・・・
これも、自然の摂理・・・!
あなたの近くでは、どんな「こい」がきてますかぁ~?・・
普段何気なく過ごしている中に何か1つでも発見する事があるかと思います・・・・・・・・・・ってな事で、・・・




4月の始め~川を上り始めた鯉(コイ)さん・・・
ゴールデンウィークと、5月の節句・・・・
何故、5月の節句に、こいのぼりが掲げられると言うと、日本の風習で、江戸時代で始まった、節句
雨の多い時期に男子の出産と健康を願って、行われる行事・・・・だと言われていますし、私もそう思います・・・

ちょうど、この頃は、鯉の出産時期、川の滝や、浅瀬、岩場などをコイが勇ましく、登っていく光景は、たくましくもあり、豪快な風景です・・・



川の上流の浅瀬には、水草もあり、水質も綺麗で、水中の酸素量も多い、そして、外敵から身を守る水草や、小石が多く、
コイたちは、そんなオアシスを目指して、体を張って、子孫繁栄の為に自分の身の危険も顧みず、代を残すという目的で
川を上ってきます!・・・


そんなたくましい鯉のようになってほしいと、言う日本人の昔からの希望だと思います・・・



今日も朝から雨の中、イタグレワンコは家で待機・・・私一人で川の様子を見に、傘をさして、むなしく・・・・・

でも、川の水位が増して、鯉たちは、懸命に難所を体を張って、登っているのを見かけました!

鯉も産卵場所に来い!・・・コイも恋をして、新しい子孫を残す・・・・
別に鯉だけではありませんが、自然の中で生きている生き物全ての自然な光景です・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんで、もって、いつも川にすんでいるカメさん!・・・
前から、カメ達の川の増水時の様子も気になっていて、大雨の時には、いつもどしているのか?・・・
そしたら、こんな、所にいました・・・・!
流れが穏やかな川の片隅の小さな水溜まりに・・・・



デカイカメが、1匹、2匹、3匹4匹5匹・・・・・と、集まっていました、カメさんも賢い生き物です、
これ以上川の水が、増水すると、もっと、違う場所へと移動するみたいです・・・・
もしもし、カメカメかめさんよ~安全地帯に来い!・・・・って感じでした・・・・
これは、カメの採り放題でした・・・




そして、何よりも見ておかなければいけないゴミさん!・・・・やっぱり、川の上流から、いろんなゴミが流れてきています・・・・
ゴミも来い!・・・「私たちが拾ってあげるよ!」・・・って、気持ちはおもうのですが、
何も言わずにビニール袋が、川に流され、時には、その辺に引っ掛かり、
助けを呼んでるようにも、思えます・・・・ビニール袋もプラスチック・・・プラスチックは、樹脂・・・樹脂は、油から出来ている、
油はカロリーが高い、カロリーが高いということは、燃料になる、燃料になると言うことは、使い方次第では資源エネルギーとなる、
エネルギーと言えば、電気エネルギーにもなる!・・・・・ビニール袋も環境に悪いイメージになるか、資源というふうになるかの運命は、
あなた次第です・・・・!




そして、未来の事を心配している子供達も街を綺麗にする活動に来い~!・・・
そして、「シェィミー・・・私の所に来い!」・・・・って指示しているigenoyamaっ子・・・・
もちろん、ワンコは、「そんな所に居たら、行けへんやんかぁ~!」・・・と・・・・言う雰囲気・・・



今日は、全国的な雨でした・・・・雨でも、考え方を変えればいろいろと、思う事もあるかと思います・・・
雨も時には災害を引き起こす自然と言う地球のの生き物・・・・・・

でも、雨も人間の生活には欠かせない大切な自然の雨・・・・良い方に考えるか、悪い方に考えるかは、
その日の気分と、あなた次第ですね!・・・・・

これから、夏に向けて、恋、来い、コイ・・・・・してくださいね!・・・・

あなたには何か来る「こい」・・・心あたりは、ありますかぁ~?・・・・


今日は、「こい」・・・・について、まとめて記事を書かせていただきました!・・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

オオレ詐欺、電話会社のセキュリィティー開発で何とかならないの?

2013-04-23 20:09:49 | インポート
オレオレ詐欺・・・・まだ今でも騙される方が多いと、ニュースなどで報道されていますね、
以前、オレオレ詐欺の別の名前の募集をしていると聞きましたが、もう、「オレオレ詐欺」で、通用していると私は思います。
オレオレ詐欺・・・・騙される方が悪いと言う印象を受けますが、騙す側が悪いのは、もちろん当たり前・・・・!
ちょっと、今日は自然環境から離れますが、これも、生活環境!・・・



1990年代の日本は、電話で人を騙すなんて、そんな悪質な事はしなかった日本人・・・・
せめて、セールスや、勧誘の電話が鳴るぐらい・・・・
電話・・・電話って、元々遠く離れた相手に伝える通信手段と、生活、仕事に欠かせない人のつながりへの通信環境・・・・
現代では、通信手段を悪用して、弱者や、ご年輩の人を騙す通信に使われてる事が、腹立たしいと思います。
今だにニュースなどで、「オレオレ詐欺」の被害に会ってる方が報道されると、心が痛みます・・・

今は亡き私のおばぁちゃんも、いろんな話をしてくれた事を思い出します・・・
生前の時に突然家にある人が訪れて、家の点検と言う事で、ガサガサ何かをしているフリをして、最後にお金を請求されたという事を聞いた覚えがあります、
、他にも、突然外人が家に入って来て、「マネー・・マネー」・・・と、しつこくしゃべってるので、仕方なく1000円を渡すと、他の人が次から次へと
同じように家に来るようになったとか・・・・
電話で、今のオレオレ・・・って言う電話がかかってきた事などを聞いた覚えがあります・・・

お年寄りや、弱者を狙った悪質な犯罪・・・許せませんよね!

きっと、そういう事をしている方には、いつか、きっと、天罰が下る事と思います・・・


この、世の中、デジタル社会・・・・・パソコンもセキュリティー対策は必ず必要です、
この際、電話も何かセキュリティー対策を今後していく必要もあるかと思います・・・・
例えば、オレオレ詐欺風の不審な電話の判明は、状況が把握できるまでは、電話会社で即一時停止にするとか・・・
とにかく、一般家庭への通信をすぐに、ストップさせるべきだと思います・
・・

無理な話かもしれませんが、少しでも被害を無くしたいもんですね!

電話と言う通信手段の生活環境・・・これからの時代、この環境も、もっと安心して電話に出れる環境作りも必要かなぁ~と思います・・・

今や、インターネットも、電話も、訪問販売も、「騙される方が悪いやんかぁ~」・・・と思われがちですが、
やっぱり、騙す方が悪いのは当然の事!・・・・

人を騙すと言う事は、1つ憎しみを抱く事になりますね!・・・・

今は、「不審な電話が、かかってきても信用しないように!」・・っと、よく聞きますが、
不審な電話がかかって来ない電話会社の対策もこれからは、必要だと思います!・・・・


追加記事です!・・・・・ブログ仲間の方からのオレオレ詐欺体験を教えて頂きました。

「オレオレ詐欺の電話がかかってきた」・・・過去の記事・・・上海"男"の料理日記さんから・・・・←こちらから・・・

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティア ブログランキングへ

不法投棄か?ポイ捨てか?管理不足か?川のゴミ・・・

2013-04-22 21:34:05 | 出来事!
毎日綺麗にしている川、まとまった雨が降れば上流からゴミ軍団が!・・・
前日の夜に、まとまった雨が降り、朝犬と散歩に出かけると、「ガァ~ン!」という光景を・・・
いつも綺麗にしている川が、ゴミだらけ・・・・



以前は、空き缶、ペットボトル、ビニール袋が主に流れてきていましたが、ここ最近、ゴミの種類が違います!
弁当のトレイ、牛乳パックの折りたたんだ物、たばこの箱、お惣菜のパック、洗濯バサミ、靴、服、足拭きマット、
タオル、白菜の外側、みかん、人参、大根、肥料袋???????
「これって、家庭ごみ?」・・・・しかも、黒いゴミ袋も多く?・・・
ここまで、流れてくる間に、袋が破れて、バラバラになっているのかも?・・・



どうも、うわさでは、上流の方で、家庭ごみを不法投棄している人が居るとか・・・・
目撃情報を頼りに、注意しに行った方も・・・なんか、信じられません・・・・

でも、証拠がないかぎり、何ともいえないのが悔しい気持ちです・・・・

他にも考えられる事が、あります、それは、ゴミ置き場!・・・・
よく、川のすぐ横にゴミ置き場があるのを見かける事があります、もちろん、網などで飛散防止している所もありますが、
何かの拍子で、川に落ちる事も考えられます・・・・・・

川の側にゴミ置き場がある、地域の各自治会など、ゴミのカラス対策の他にも、ゴミの飛散しない工夫と、努力をしてくれるように、
指導してほしいものです!・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝、ライムママさんと、サスケママさんが、一生懸命ゴミを集めてくれていました!
私も犬の散歩中断で、家に犬を連れて帰り、長靴と、ゴミ袋を持って、いざ出陣!・・・・



ここん所、お店などで使ってるハッポウ スチロールの箱何かも多く見かけます、

究極は、これ!・・・・・もう、お分かりですね!・・・・ペットボトルの回収カゴ!・・・・
これは、2回目!・・・・以前にも流れて来た事があります・・・・
おそらく、川沿いのゴミ置き場で、強風で、川に落ちたんでしょうね!・・・・
ペットボトルや、空き缶が、たくさん流れてくる日も年数回あります・・・・・
これって、自治会のゴミ置き場の管理不足?・・・って思う時も・・・・





ペットボトルの回収カゴはこちらの回収日の時に返却します・・・・
川のゴミ・・・・下流地域へは大変な迷惑になります、私たちも、上流から流れてきたゴミを見過ごす訳にはいきません!
この川の下流は、淀川水系で、大阪へと繋がっています!京都のゴミで、下流地域の大阪へは迷惑をかけたくないと言う気持ちで、
皆、頑張ってゴミ拾いをしてます!・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の犬ボランティアは、ワンワン会議・・・・議題は、上流から流れてくるゴミは、「不法投棄か?ポイ捨てか?管理不足か?」・・・でした!・・・




いつも、ほとんどゴミの無い川の状態ですが、雨が降れば、20分で、これだけのゴミが集まります!・・・
「たった、これだけかぁ~」・・・と思われるかもしれませんが、拾った場所は、30メートル範囲のわずかな場所です、
これが、全国の川でどれぐらいのゴミが流れてるかを想像すると、怖ろしい量だと思います・・・・




川にゴミが落ちているのを見かけると、不法投棄やぁ~!・・ポイ捨てやぁ~!・・・って想像してしまいがちですが、
以外と、川の近くのゴミ置き場に置いてあるゴミが、強風で川に落ちるという事もあるのでは?と思います。

だから、各地のゴミ置き場も、1度場所の確認と、保管状態を確認して、改善する予知が必要だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時、たまたま、その場に居なかったいげのやまっ子・・・・
川にゴミがいっぱい落ちていた事を子供達に話すと、「ゴメンなぁ~・・・手伝えなくて~」・・・
「言ってくれたら、手伝ったのにぃ~」・・・と・・・「また、今度手伝うわぁ~」
・・・・と・・・・・

その言葉だけでも有難い気分でした!・・・・

ライムママさん、サスケママさん、急な事で、素手でゴミ拾いでしたが、有難うございました!・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

初めての水質調査は成功したのか?失敗したのか?・・犬はおやつ調査でワンワン

2013-04-21 06:14:06 | 出来事!
今年から始める事にした水質調査・・・・・
ここは、京都府長岡京市の街中を流れる犬川と、小畑川の合流地点・・・
上流から、Vの字を描くように流れてくる川が、1つになる所です・・
いげのやま、水質調査員は、双子ちゃん・・・はたしてどうなることやら・・・・



とりあえず、ワンコも一緒に調査会議!
「私ら~川の水を調査するし~」・・・・「ワンコ達も何か調査を・・・・」

「ワンワンワン・・・」・・・犬の気持ちは、おそらく、食べ物会議だと思っているのかも?・・・

たまに、犬が川の水を飲んで「お腹ピィ~・・・」になるワンコも・・・そうかと思えば、全然平気なワンコも
どっちにしても、たとえ犬でも川の水は飲まない方がいいですが・・・・



パックテストによる、水質調査です・・・・




とりあえず、川の水汲みです・・・・

昔むかし、ある犬ボランティアがおりました・・・
犬は、河川の上で、おやつ狩・・・・・子供達は、川で水汲み・・・・「おいおい、昔話と違うで~・・・」・・・



水質調査、取り扱い説明書をしっかり、読んできたのですが、結局、説明書見ながらの作業です・・・・
今回調べるのは5項目、①COD・・・化学的酸素要求量(水中の物が酸化、分解する時の消費される酸素量)
②アンモニウム態窒素・・・樹木や、食べ物のカスなどの分解や、溶解過程で変化していく物質・・・かな・・
③亜硝酸態窒素・・・これも、②と同じような物・・・
④硝酸態窒素・・・これも、②と同じような物・・・
⑤りん酸態りん・・・・これも、②と同じような物・・・

これらの数値から、比較して生活排水や、工場排水や、田畑からの肥料などの成分が、近くから流れてきているとか、
その上流域で汚れているのか、その川の上流域まで、汚れているのかを、想定する事が出来ます・・・



検査方法は簡単で、手軽に使えるようになっています、
(使い方は、また今度書きたいと思います)・・・



検査結果は各種類の標準色のシートで、およその量の数値が色で解ります・・・
とりあえず、注意しないといけないのが、チューブ・・・・
5種類あるのですが、1度取り出すと、みんな同じ色と形で、透明の小さな字で各1本づつに表示されていますが、
これが、また、見にくいです・・・・特に、2箇所計る時などは、間違えないように注意が必要です・・・
もう1つ、検査反応には、種類によって、反応時間も違います、物によっては、2分~6分です・・・・
そして、時間が経つにつれて、採取した物が濃くなっていくようにも思います・・・
たしか~・・・最初に見た色とちがう~・・・って感じに・・・・
後から見ると、CODと、りん酸態りんの色と、数値が高かったです・・・確か、最初はもっと、薄かった色してたのになぁ~?・・・
そう考えると、指定の反応時間の時に見る事が大切なのかなぁ~・・・っと思いました。
それとも、実際に濃度が濃かったのか?・・・・・成功していたのか?失敗していたのか?・・・

ちょっと、疑問でした・・・・今では後の祭りですが・・・・・・


次は、6月の予定!・・・・次回水質調査をすれば、およその事が解るかもしれません!・・・
それまでに、水を採取する道具でも作っておきたいと思います!




そんで、もって、犬たちは、おやつ調査!・・・・
どこのカバンにどんなおやつが潜んでるかの、犬の鼻犬調査セット・・・いろんな犬種の鼻探知機を使って!・・・・
食べ物の、探知は出来ます、しかし、そのおやつの種類は、犬は知っているとおもいますが、報告はしてくれません!
だって、人間語が話せないからです!・・・・
でも、美味しそうな物がある時は、目も大きく、行動も必至・・・・・
だからその犬が好きな物か、そうでないものかぐらいの判別は出来ます・・・
今日は、ワンコも調査に参加(おやつ探し)・・・・・・・




とりあえず、次回を楽しみにしておきます!・・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ