
「♪ぼっ、ボッ、ぼくらは少年少女水質探偵団♪・・・」・・・って事で・・・・
少しずつ増えてきた環境犬ボランティア「いげのやまっ子」

何でもチャレンジ!・・・

当初、犬のさんぽがてらのゴミ拾いから始まった環境美化活動・・・・今は子供達の仲間も少しずつですが増えています・・・
今回は2回目の水質調査!・・・・(まだ、私本人も理解していない部分もありますが)・・・
京都府長岡京市の小畑川&犬川の合流地点・・・・
ちょうど市内を流れる川でもあり、昔に比べたら綺麗になった川ですが、目に見えない水質の調査を始めました・・・・
前回は小学女子2名で、検査してもらいました、今回は、小学男子1名、女子4名の計5名・・・・・!
紅一点 (こういってん)・・・「男の中に女の子が一人」では無いのですが・・・・
その反対です・・・・「女の子の中に男の子」それって、何て言うのでしょう?・・・正式名は無い様ですが、「黒一点」とも言われるような・・・
正式名が無ければ作っちゃえ!・・・・・ここでの名前は「青一点」・・・っとしておきましょう・・・
青色は男の勲章・・・・・そして女子に囲まれて、「ブルー」な照れてる焦り色・・・!ってな事にしておきます・・・
「おいおい、!いきなり脱線記事・・・」・・・・元に戻ります・・・・
ちょっとレディー調査隊となりましたが、

ここんところ、梅雨なのに、


雨・・・降りすぎてもイヤですが、降らなくても、いろんな所に影響が出そうです・・・
川の水は少なくなり、産卵を控えた魚達も子孫繁栄(しそんはんえい)に必至の様子!・・・
川の水の臭いも気になり始めました!・・・

2013年、6月8日気温27度・・・・
水質探偵団!・・・・ここは男子がイイところを見せなくちゃ~!・・・
「俺、川に入って水汲んできたるから、おまえら待っとけよ!」

「ゲッ!・・・1メートルの


「私もここのシマヘビちゃんには、今年4回はご挨拶しています」・・・・・・

検査方法・・・学校の授業でも習った子や、以前体験した子供達が、知らない子供達に教えている姿はなかなかです!

ちょうど、この日の検査項目は、
CODmg/L・・・・NH4-Nアンモニュウム態窒素mg/L・・・NO2-N亜硝酸態窒素mg/L・・・NO3-N硝酸態窒素mg/L・・・PD-4りん酸態りんmg/L
の5項目・・・・難しいお話なので、スルーしますね!・・・・
5人居るから、1つの川で、一人1個・・・川は二つあるので、一人2回まで・・・って上手く子供達で平等になるように決めていました・・

「各標準色で数字言うでぇ~!」・・・・・えぇ~っと・・・・
小畑川・・COD(6mg/L)・・・NH4-N(2mg/L)・・・-NO2-N(0.01Lmg/L)NO3-N(0.5mg/L)PD-4(0.1mg/L)
犬川・・・・COD(8mg/L)・・・NH4-N(1mg/L)・・・-NO2-N(0.02Lmg/L)NO3-N(1mg/L)PD-4(0.1mg/L)
簡易検査なので、詳しい事はわかりませんが、犬川よりも小畑川の方が水は綺麗だという事が解りました・・・
気候や水量などによっても変化するようですので、長い目で観察しないといけないかもしれませんね!・・・

「水質調査が終わったら、魚採りしたい~!」


・・・・って言う事は、遊びながらの生き物の採取かな?・・・・・
そんな簡単には捕まえれないぞぉ~!・・・


暑い中、みんなの笑顔が素敵でした!・・・・
全国の工場から出る排水口付近・・・・・夜であろうが、夜中であろうが・・・抜き打ち検査に、少年少女水質探偵団♪が汚染水が排出されていないか
調査に行く日がくるかもね!・・・・・・

見た目は綺麗な川でも水質は見た目では解りませんね!・・・・・・
川は人間の生活に欠かせない日本の動脈・・・・

これが未来への子供達にも今の環境を残しておかなければいけませんね!・・・・・・
ちなみに、過去の「水質調査にチャレンジ!」ブログ内検索・・・は←こちらから・・・・
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」お待ちしています


脱線に乗っかってみます。。。
大学で福祉を専攻したこともあり、以降、周囲は女性の方が多い環境にずっといます。現実を知らない人は羨ましがりますが、本当のところは・・・。
「青」覚めることも!?!?
そうですかぁ~・・・場合によっては、そんな中に男性がポツンというケースもあるんですね、
じゃぁにっしーさんも「青一点」だったんですね
(笑)・・・
ダメと言わずにとことんやらせる。
そんなふうに育てたら東大に受かった、
と東大出身の知人のお母さんがおっしゃってました。
だからいげのやまっこたちも興味のあることは
とことんやって京大に入りましょう(笑)
そうですねぇ~・・ダメ、とか、無理って
その場限りの返事は子供達にとってはタブーなのかもしれませんね、とことんやってみよう!が
将来の架け橋になるのかもしれませんね!